見出し画像

家電量販店の定点観測:Instant Vortex Plus/Proが欲しい

 家電量販店に出かけて行って、冷蔵庫と洗濯機を見た後、キッチンコーナーに移動してから、この商品に目が釘付け。

瞬時に「欲しい!!!!」と思ってしまった。

とはいえ、まだ買ってはいない。今のところキッチンにこれを置けるスペースがない(汗)。

実は私、エアフライヤーのヘビーユーザーであった。日本では「ノンフライヤー」と呼ばれているアレである。韓国にいたときに、フィリップスの初代製品を店頭で見かけて即買いした。それから帰国するまでの間、ガンガンに使い倒した。

今ではかなり安くなっているが、当時は確か日本円で3万円以上した記憶がある。それでも使わない日はないほどに活躍し、エアフライヤーのお陰で子供たちのお弁当作りもそれほど苦には感じなかったほどだ。キロ単位で揚げ物も作って冷凍保存しておき、朝になるとエアフライヤーでそれを加熱するだけで一品できる。しかもセパレーターもついていたので、2種類のものを同時加熱したりもできた。

小さいケーキくらいは、エアフライヤーの中に型ごと突っ込んで焼いたりもしていた。

それほどまでに使い倒していたのにも関わらず帰国時に廃棄したのは、それが200V仕様だったことと、長年使いすぎてかなりガタが来ていたからだ。

「日本で新しいのを買えばいいか」

と思った。そして新たに買ったヘルシオオーブンを徹底的に使いこなすためには、安易にエアフライヤーに頼らない方がいいのかなと思ったりもした。

そんなエアフライヤーが進化してた!!!!!

まず、Rotisserieモード(回転式)の使い方はこちら。

揚げ物もこんな感じでできちゃう。エアフライヤーよりも空間が広いので、二段構えでたくさん同時に作れる。

回転してくれる!!

実は私、オーブントースターを持っていない(汗)。トーストもすべてヘルシオオーブンで焼いている。焼き上がりに不満はないんだけど、とにかく時間だけはかかる。こんなにすぐに焼けるモノなのか.........。オーブントースターを買うくらいなら、絶対にこちらを買いたい。

この動画を見ていると、チキン最高!だけど、他のものは少々ネガティブに映るけど、このオーブンの癖を熟知するまではトライ&エラーして微調整すれば、個人的には問題なく使えそうと思ったよ。

それよりも価格!あちらでは120ドルなのか......。

このキッチンの、どこにエアフライヤーが置けるというのか......orz

真ん中は作業台だから、開けておかないと作業効率が下がるのよっ!

画像1

時々、こんな感じにもなってるし(汗)。

画像2

このキッチンにエアフライヤーを置くには、コンクリートの壁に棚を設置でもしない限り無理っぽいということを理解した。

次に考えられるのは、4階ジムエリアの冷蔵庫の上あたりに設置してしまうプラン。瀬戸内レモンさんとライムさんがバンバンと収穫できる未来に、4階でフードドライヤーとして活躍してもらおうかなと思ったり。

もしInstant社のエアフライヤー(オーブン二段型)をお持ちの方、是非是非使用感を教えてください!

きょえええええ、セールになってる!

でもコストコだと1,000円プラスでProが買えちゃうんだよなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?