見出し画像

【ガーデニング】サンチュの保存法を再確認

 毎日のように大量にサンチュが収穫できてしまう。

もちろん、毎日食べているから消費はできるのだが、即日キレイさっぱりなくなることはない。外食する時もあるし、メニューによってはサンチュが合わないこともある。そうやって少しずつ溜まっていったりするのだが、それでも大丈夫なのであーる。

なぜなら、サンチュの保存法がめっちゃ有効で、この通りに保存すると一週間くらいはほとんど傷まずにサラダクオリティが保たれるのであーる。

実は、この通りにキチンと前処理をして密閉容器に入れて逆さまにして冷蔵庫に入れたまま一週間ほど忘れちゃったことがあったのだ。

それなのに、刈り取った部分が少し茶色くなった程度で、ほとんど無傷で驚いた。それ以来、

サンチュなんて、一週間くらい放置しても全然だいじょーぶだもんねっ!

と思い込んでしまった。

某日午前、忙しいモードだった私は、朝に収穫してその場で洗浄した大量のサンチュを見て、

「一枚ずつ容器に並べるなんて無理ゲー。もうこのまま冷蔵庫に入れちゃえっ」

とサンチュの束をキッチンペーパーに包み、それを単なるビニール袋(ジップロック袋でもない)につっこみ、閉じない状態でそのまま冷蔵庫にいれてしまったのだ。乾燥するに決まっているのだが、とにかく後でなんとかすればいいと、気楽につっこんだ。

買ってきたままのほうれん草を無処理で冷蔵庫に入れたような感じである。

ご存知の方がいらっしゃるかもしれないが、上方部がぱっくりと開いたタイプのほうれん草の包みを、そのまま冷蔵庫に突っ込むと、あっという間にしなしなになってしまうのだが、それと同じ状態になってしまったのだ。

数日後に思い出して取り出したサンチュさんは、見るも無残なしなしな状態であった。

画像1

しばらく水の中に放置すると、ほどなく戻る場合もあるのだが、面倒でも、ちゃんと下処理しないといけないと反省したよ。

一応、復習しておくと、サンチュの正しい保管法は、前述のサイトで書かれていた通り、

1、キレイに洗う。

2、密閉容器にキッチンペーパーを2枚敷き、洗って水分がついたままの状態のサンチュをそこに重ねていく。

画像2

3、最後にキッチンペーパーを2枚かぶせて密閉する。

4、逆さまにして冷蔵庫に保管。

画像3

ジップロック袋にキチンと入れておいても同じだと思ったんだけど、袋に入れた場合、意外と外からの衝撃を受ける(他の野菜の出し入れ時に動いたり、モノが当たったりする)ので、圧倒的にコンテナー容器の方が実感として有効である。

そして大事なことは、この大きな容器が入るように、冷蔵庫にスペースを確保することの方であーる。

特に夏になってくると、飲み物を大量に冷やす必要があったりして、冷蔵庫内のスペースが狭くなりがち。その中で一定のスペースを確保する難易度たるや!

それでもこれをやっておけば、数日程度は余裕、一週間でもまだまだ大丈夫の状態を保てるのだ。

私は、ジップロックコンテナーからIKEAのプラスチック容器にシフトさせている途中なんだけど、とにかくこの長方形のサイズが必要なのである。

IKEAは再生SDGsに敏感な企業として、脱プラスチックを図っているようで、どんどんと分解可能な素材か、ガラス容器にシフトして行っている模様。

所作が雑でガラス容器は鬼門の私、めちゃビビってる。プラスチックの容器が買えなくなると割と詰む(汗)。

このシリーズを大量に購入したのだが、長方形のモノを追加に買おうとしたらもうなくなっていた.....orz

強化ガラスは割るとめっちゃ怖いねん!

爆発したかの様に周囲に破片が吹っ飛ぶねん(経験者談)。

ちなみに、ジップロックコンテナーも何個も冷蔵庫から出し入れする際に盛大に落としてバキバキに壊してきたから、IKEAにシフトしているところだったのに!

ということで、地球環境に良い丁寧な暮らしとは、所作の丁寧さも求められるということで、私にはかなり生きにくい世界観になりそうである。

雑な私でも扱い易いエコ素材の開発が待たれるのだ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?