はじめての緑単サソリス

こんにちは。うぇるちです。

今回は緑単サソリスというデッキをしっかり使ったので、このデッキに興味がある人、このデッキのことを何も知らない人向けにこのデッキがいかに強いかを語るnoteとなります。

具体的なプレイングまでは踏み込みませんのでご注意を

緑単サソリスはどういうデッキ?

このデッキは、

軽量ブロッカーを無視しながら殴ることもできるのに、そのリソースがまともに減らず、最終的にはロックまでしてしまう

という悪魔みたいなデッキです。

そんなバグデッキの強みを今回は解説していきます。


強みその1 豊富なサーチ

このデッキにはトレジャーマップが4枚採用されることがスタンダードであり、多くのプレイヤーはそこにジャーベルを2〜4枚ほど採用しています。
プレイヤーによっては未来設計図を採用することまであります。

そのため、他の環境デッキよりも明確に事故が発生しにくく、必要なカードがなくて負けてしまう

そういう事態を防ぐことができています。

また、後述のカードの影響により、マナ加速として採用されているカードも事実上のサーチカードとして運用することが可能となっており、そのデッキ強度は圧倒的です。

強みその2 ボアロパゴス

このデッキを支えている屋台骨とも呼べるカードです。

基本的にはこのカードを設置することを目標にゲームを展開していきます。

このカードがあると、自分が手札からクリーチャーを召喚するたびに、自分のマナゾーンから自然のコスト5以下のクリーチャーを踏み倒せるのです。

そのため、手札をほとんど使わずに盤面にクリーチャーを2体、3体と並べることが可能です。

ですが、マナゾーンを消費しているため、展開した盤面が除去されると、マナと盤面のリソースがなくなって戦えなくなると思われていることも多いでしょう

強みその3 尽きないリソース

このデッキには"ニルド=ナイドラウ"が採用されており、彼のマナ武装5はボアロパゴスの弱点を解決しました。

相手がこちらのクリーチャーを破壊した際に、そのクリーチャーはマナゾーンに戻るのです。

もう一度言います。

マナゾーンに戻るのです。

つまり再びボアロパゴスによって出し直すことができてしまうのです。

これによって、相手がメガ・マグマ・ドラゴンで盤面を除去しても、返しのターンに低コストのクリーチャーを2体程出すだけで簡単に盤面が元に戻ってしまうのです。

また、ニルドがいなくても、オチャッピィとボアロパゴスが組み合わさると、墓地のカードをマナに戻して、それをすぐにバトルゾーンに出せてしまいます。

これはもうリアニメイトです。闇文明じゃないのに墓地蘇生までしています。やべーです。ウェルカムヘルも涙目ですね。

強みその4 ジオ・バリバリ・ミランダ

このデッキでも屈指の実力を持ちます

ボアロアックスから踏み倒して11コストを算出する強さがあり、ジオザ・マンによってマナゾーンのコスト6以上のカードや呪文へのアクセスを可能にしています。

更にはプリンプリンによる盤面コントロール、マティーニによって守りを固める、ガガパックンによる遅延などの多彩な動きをします。

特にジオザ・マンがいるとこのデッキは恐ろしいギミックを使い始めます。

強みその5 永久踏み倒し機関

手札にジャスミン、バトルゾーンにニルド、ボアロパゴス、ジオザ・マン

これらが揃うとこのデッキはイカれた動きを始めます

それこそが相手の除去がなくなるまで永久に踏み倒しを行い続けるギミックです。

1:手札からジャスミンを召喚し、即座に自壊

2: ニルド効果でジャスミンがマナへ行き、1マナ加速(実質1ドロー)

3:ボアロパゴス効果でバトルゾーンに残したいクリーチャーを踏み倒し

4:ターン終了時に自分のマナからジオザ・マンによってジャスミンを回収

これで目的のクリーチャーが出たことと1マナ加速した以外は初期盤面に戻ります

この手順で好きなクリーチャーを出し、相手がそれを破壊したら、ニルド効果でそのクリーチャーはマナに戻るので、もう一度次のターンにジャスミンを使ってそのクリーチャーを再展開することができます。

また、この永久機関においてボアロパゴスによってジャスミンを踏み倒せば、山札を2枚掘った上で使用可能マナが2増加します。

このような永久機関を構築することで、相手の除去をすべて使わせ、息切れしたところで相手の息の根を止めに行きます。

強みその6 ビートもできる

コントロールとしてのニルドの強さを解説しましたが、ニルドはそれだけに留まりません。

このカードはビートさせても強力で、自軍全体のパワーとブレイク数を上昇させる効果と小型のチャンプブロッカーを無視する能力を持っています

ブロックできないクリーチャーの軍勢が、高いパワーと打点で突撃してくるので、それを防ぐのは非常に困難です。

状況次第ではボアロパゴスの構築を諦めてボアロアックスを使ってビートをするプランを選択します。

盾の薄いデッキや、小型ブロッカーで防御を補うデッキにはとても有効な戦術です。

強みその7 強力なロック

このデッキには一般的にギョギョウという超強力なロッククリーチャーが採用されています。

彼は相手がクリーチャーを出した時にそのコスト以下の進化でないクリーチャーを自分のマナゾーンから踏み倒すことができます。

ここで除去ができるクリーチャーや、除去されてしまったサソリス、マナのミランダなどを踏み倒すことで、相手の展開を止めてしまいます。

フィニッシュ時にはそれを複数並べることで、相手の盤面にクリーチャーを残さず詰めることができます。

メガマグマやモルトNEXTを出されたことに反応して、マナゾーンからサソリスを呼んでしまうのは、強力過ぎます。

また、この効果にはターン1の制限もないというチートっぷりです。

強みその8 確実なフィニッシュ力

このデッキには数枠の余裕があり、そこにシュパックやワルドブラッキオなどを搭載することで、相手のシールドトリガーをケアしてリーサルを組むことができます。

環境序盤からクリーチャートリガーを多く積んだ受けの性能が高いヘルボロージアが台頭していたこともあり、私はワルドブラッキオを1枚採用していました。

出し方としては、ヴェロキボアロスを龍解させた状態で永久踏み倒し機関を発動させるだけです。

これにより、盤面にワルドブラッキオが定着するまで繰り返すことができます。

強みその9 強力なシールド・トリガー

このデッキには古龍遺跡エウルブッカというとても強い受け札が採用されることが多いです。

このカード、わずかコスト5の呪文であるにも関わらず、相手のクリーチャーを最大で2体同時に処理することができて更にシールドトリガーまで持っています。

しかも破壊除去ではないため、墓地利用デッキに対するメタとしても機能しており、モルト王やデュエにゃん皇帝など、これをシールドから踏ませるだけでゲームが一気にこちら側に傾く対面が多く存在します。

しかも手札からも唱えやすいコスト帯なので、相手の設置したゲンセトライセをマナに送る、永遠龍や悠久、ドラゴ大王などのロッククリーチャーをマナ送りにしてしまうことなどもできます。

サザン系統のエバーラストだけはどうにもなりませんが。

強みその10 豊富な選択肢

サソリスは自然かつコスト5以下のクリーチャーすべてが採用圏内になっています。

バイクが革命2を防ぐために2点で刻んでくるならギョウからのギョギョウでそれを阻止したり、盾仕込みが流行る環境ならバケラッタを入れて盾仕込みをケアする。など構築の幅が無限に存在します。

これは対戦中でも同様で、マナゾーンにある多くのクリーチャーと手札にあるクリーチャーの組み合わせから正解の選択肢を導き出すことで、とてつもない対応力を有しているのです。

終わりに

どうでしょうか。自然単サソリスの強み、少しは伝わったでしょうか。

この超最強デッキは当分の間環境に君臨することになると思います。そう言えるだけの強さがこのデッキにはある。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

もしかしたらまたサソリスについて書くかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?