結婚式で留袖を親族が着るために知っておきたい基本ルール

結婚式で留袖を着るのは新郎新婦の親族です。母親は黒留袖、未婚の姉妹や伯母・叔母なら色留袖と、結婚式の留袖には着用するためのルールがあります。
では、結婚式で留袖は、親族以外の人は着られないの?と疑問に思う方も多いでしょう。
そこで、結婚式で留袖を着用するための基本ルールを紹介します。

留袖とはどんな着物?

留袖とは、もともとは振袖の袖を短くして「留めた袖」を持つ着物のことをいいます。

江戸時代の女性は、既婚者になると振袖の袖を短くして、縫い留めた着物を着ていました。
「袖を留める」と表現するのは、「袖を切る」から縁を切るという言葉を連想させるからだそうです。

明治時代に西洋のブラックフォーマルをまねて黒の留袖を礼装用にしたことから、いまでも留袖はもっとも格の高い礼装用の着物であり、主に結婚式で親族が着用する着物と考えられています。

また、留袖には黒留袖と色留袖の2種類があります。

黒留袖と色留袖の違いとは?

黒留袖とは?

黒留袖とは地模様のない黒地に、裾にだけ絵羽模様があしらわれた着物のこと。
既婚者だけが着ることのできる着物であり、必ず染め抜き日向紋の五つ紋を入れることから、既婚者が着用する着物の中でもっとも格の高い正礼装(第一礼装)として、主に結婚式や披露宴で利用されています。

黒留袖は比翼仕立てにするのが一般的です。
昔は「めでたいことをかさねる」という意味を込めて、白羽二重の着物を重ね着していましたが、暑くて重く、動きにくいため、いまでは着物の衿や袖口、裾などに比翼地をつける簡略したスタイルに。比翼がついている着物は、格の高い着物であることも表しています。

色留袖とは?

色留袖は地色が黒以外の留袖のこと。
無地のものと地模様のものがあり、黒留袖と同じように着物の裾だけに絵羽模様があしらわれています。

色留袖は黒留袖と異なり、未婚でも既婚でも着用できる礼装で、比翼仕立ての色留袖に五つ紋を付けることで、黒留袖と同等の正礼装になります。

しかし、黒留袖のように必ず五つ紋を付けるわけではなく、三つ紋や一つ紋の準礼装としても着用することができます。

黒留袖とは異なり、さまざまな地色の着物があるため、柄の選び方や帯との合わせ方次第で華やかな装いになります。

結婚式で留袖を着られるのは誰?

黒留袖は新郎新婦の母親が主流に

結婚式で黒留袖を着用できるのは、新郎新婦の既婚者の親族が基本ルールです。
つまり、母親、祖母、既婚の姉妹、既婚の伯母・叔母であれば着ることができる着物なのですが、最近の結婚式では、黒留袖を着ているのは新郎新婦の母親だけということが多くなりました。

その理由としては、親族に未婚の方が増えたこと。
新郎新婦の姉や妹だけでなく、40代、50代の伯母・伯母が未婚のケースということもあり、どちらも既婚者の着物である黒留袖を着用することはできません。

反対に、既婚者の姉や妹がまだ20代の場合は、黒留袖は重厚過ぎて似合わないため、色留袖や洋装にするケースもあるようです。

さらに、セミフォーマルやカジュアルな結婚式が増え、既婚の親族全員が黒留袖という格式を重んじる結婚式が少なくなったことも一因といえるでしょう。

親族以外では、新郎新婦の服装の格に合わせなければならない仲人や媒酌人も、新郎新婦が正礼装であれば黒留袖を着用することになります。
しかし、こちらも結婚式の多様化で仲人を立てないことも多いため、結果的に、結婚式で黒留袖を着用するのは母親が主流となっているようです。

しかし、地域やご家庭によっては、既婚の親族は全員、黒留袖で統一するケースもあるため、親族が結婚式でどんな服装をするかは、予め両家の間で打ち合わせしておくことをオススメします。

色留袖は未婚・既婚と紋の数がポイント

結婚式で誰が色留袖を着用できるかは、紋の数によって変わります。

五つ紋の色留袖に、比翼仕立てだと、黒留袖と同格の正装になるため、新郎新婦の祖母や姉妹、伯母・叔母などの親族が着用することが可能です。
色留袖は未婚、既婚を問いませんから、未婚の姉や妹、伯母・叔母でも着用することができます。


東京・銀座の色打掛・白無垢の格安レンタルなら花嫁きものsellection銀座。充実した品揃えとハイクオリティ、ロープライスを掲げており、着物の種類も豊富。新規オープンならではのお得なオープンプライスをご用意。ヘアメイクリハーサル体験フェアなど他店にないイベントもご用意。
ご親族様の留袖なども豊富に取り揃えております。

花嫁きものsellection銀座
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目8−21 仁大ビル 8F ザ・コレクション内
03-6280-6530


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?