見出し画像

#01_I am here #ユビ電インターン日記

はじめまして!

学生インターンとしてユビ電に仲間入りしている「Hiromi」です。

ユビ電のニュースの裏側で社内に何が起きていたのかなど、どんなドラマやストーリーがあったのかなど、ここでしか知ることのできない情報について積極的に発信していきます😆

WeChargeの最新情報は、こちらからチェック!

WHO AM I?

私は現役大学4年生として、大学の授業、スポーツのクラブチームの活動と並行しながら、先述の通り、インターンとして、ユビ電の仕事に携わっています。

スポーツクラブでの写真🏉

現在は、セールス・マーケティング本部に所属し、営業活動のサポート的な業務の他、目下のところ社内FAQの構築に全力を注いでいます!

さて、冒頭で紹介した、「ユビ電のニュースの裏側で社内で何が起きていたのか」について、一例を取り上げたいと思います。

WeChargeがすでに導入されている立体自走式の駐車場「D-Parking浜松ゆりの木通り」では、コンセント設置の裏側で、WeChargeの使い方が分かりやすく伝わるように「アプリの利用案内」を充電場所に貼りに行ったり、WeChargeの存在を知ってもらうために1階のエレベータホールに貼り付けるWeChargeのポスターの素材やデザインの選定を行いました(画像参照)。

充電場所にWeChargeの利用案内ポスターを添付しに行ったり、
(よく見ると、左隣にWeChargeコンセント)
1階エレベータホールに貼るWeChargeのポスターの素材やテープなど、
剥がれるリスクや小さい子どもへの安全性を考慮しながら選定し、
画像のような添付イメージ図も作成しました笑

なぜ社内FAQの構築が必要だったのか?

この記事をご覧になっている皆さんは、会社内での知識の共有をどのように行なっていますか?

膨大な量の新しい情報をインプットし、さらにアップデートされ続ける情報をタイムリーに共有するのは、大変難しいことです。
スタートアップ企業であれば、新しい情報やアップデートされ続ける情報に加えて、会社の成長に伴って新規に参加するメンバーに対して、会社の知識やノウハウをスピーディに共有する必要があります。

ユビ電においても、経産省が主催している充電インフラ補助金の申請のレギュレーションについてや、社内資料の所在がバラバラになっているなど、多くの課題が存在していました。

これまでにない、新しいサービスを生み出すからこそ、業務も試行錯誤を重ねることも多いです。
社内FAQの構築は、上記のような知識やノウハウなどをQ&Aの形で一元化し、社内の知識共有を深めることで、先述した充電インフラ補助金の申請や社内資料などに関連する課題を解決しようと実施しているものです。

最も若手で、社会人経験もない私がこのプロジェクトを担うことは、ユビ電にとっても、私にとっても大きな意味を持つと確信しています。

社内FAQの詳細については、また別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひお楽しみに!

この記事をご覧いただき、ユビ電、WeChargeに興味を持った方は、お気軽にお問い合わせください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?