見出し画像

@所得税についてまとめてみた

どうも、9月も終わりなのにこの暑さに毎日ため息をついているnobuです。

さて、今回はサラリーマンなら知ってて当たり前!?の所得税について書いていこうと思います。

突然ですが、皆様!ご自分の所得税いくらですか?何がどれくらい控除されているかご存じですか??

おそらく即答できる人はいないと思います。
ただ、安心してください。自分も過去はそうでした。

今回はそんな方のために、わかりやすくお伝えしていきます!(1回だとまとめきれないので10回くらい分けてまとめようと思います)

所得税とは?
所得税は、会社からもらう給料や、自分で商売をして稼いだお金などにかかる税金です。こうして手に入れた1年分のお金(収入)から、必要経費などにあたる額を差し引いた残りの金額が、所得税の額を計算するもとになる「所得」になります。

財務省HP引用

簡単に言うと、1年間(1/1-12/31)で会社や自分で稼いだお金から稼ぐためにかかった経費を差し引いた金額にかかる税金を指します。

よく見る一覧がこちらです。

大体の皆さんは20%or23%に入ると思います。

この所得税は超重要です!!
この金額いかんで税率が変わります。

よくある確定申告(2/16-3/15)はこの税率を調整するものなのです。

今回は初回なので「主な非課税所得」もまとめてみます。

●遺族年金、傷病年金
●失業保険
●所得補償の保険金
●給与所得者の15万までに通勤手当
●給与所得者の旅費交通費
●NISAなどの非課税口座

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/54852/

などがあります。

この所得が課税所得なのか、非課税所得なのか?はよく調べておきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?