見出し画像

Kindleマイスター

当記事はプロモーションを含みます

公式サイトへ[ad]

実は販売者さんとお知り合いです。byマスター

出版はゴールではない。

「Kindle出版」をアピールする商品
をあなたもきっと一度は見かけたことがあるでしょう。

Kindle(キンドル)出版とは、
Amazonで電子書籍を出版すること
です。

昨今、巷に見かけるKindle出版関連の教材やサービスは
ひたすら同じ目的を目指しているように見えます。

まるでそれは・・・

Kindle出版を果たすことが最終目的であるかのように。

ただ単にKindle出版できたところで
どんどん印税が手に入るものでしょうか?

いえいえ、そんなことは滅多に起こりません。
凡人の素人作家がベストセラーを出すことはそうカンタンではありません。

ベストセラー本を出して印税生活!
・・・なんてことではなく、
もっと現実的なゴールを考えるべきです。

このページでご紹介しているKindle Meister(キンドルマイスター)では、
Kindle出版を単なる通過点だと考えています。

そして、その通過点は
できるだけ優秀なレベルで通過すべき
だと、わたしは断言します。

つまり、通過点の前にある
どのような書籍を作ればいいのか?
出版後はなにをしたらいいのか?

キンドル出版で成功するには、
通過点の前後に行うアクションがとても大事なのです。

あなたの目標を達成するためにはどちらも欠かせません。
今からそのワケをしっかりお伝えします。

キンドル出版「3つのウソ」

『いつか自分の本が出せたらいいなぁ・・・』
と漠然とした憧れを持っている方はたくさんいらっしゃいます。

もちろん、Kindle出版によって
得られるメリットを期待してのことです。

しかし、そこには誤った思い込みが潜んでいます。

その誤った思い込みとは次の3つです。

  • 出版まで自力で完結するのは難しい

  • 出版した後はほっといても「稼げる」

  • 出版作業を誰かに依頼しても、結局はどこでも同じ

Amazon Kindleをはじめとする電子書籍業界は、
今、大きく様子が変わり始めています。

そのことに気がつかないままでいると、
あなたのKindle出版の夢は
ただの妄想で終わってしまうでしょう。

出版まで自力で完結するのは難しい?

ワードで文章が書けるスキルがあるなら、
Kindle出版はさほど難しいものではありません。

ですが、初めてのkindle出版となると
誰でも未知のものに対しては不安になるものです。

何を書こう?文章が出てこない・・・
目次ってどうやって作るんだろう?
画像の挿入の仕方がわからない・・・!

実際に手を動かして作業を始めると、
想定外なことがたくさん出てきます。

誰に聞いたらいいかもわからず、
一人で悶々と悩んでいるうちに
だんだんとあきらめモードに入ってしまった人を
わたしはキンドル出版サポートの現場でたくさん見てきました。

やる気は誰よりもあるのにうまく進まない。


それを回避するには

キンドル出版の正しい知識と手順を理解すること。
体形的にわかりやすくまとめられている情報を見つけ出し、
習得する機会があるかどうかがポイントです。

自分でKindle出版をするための教科書や参考書は、
すでにたくさん出回っています。

ですが、それらのほとんどは
「出版まで」で終了しています。

キンドル出版に成功するためには出版後のアフターフォローが重要。
そんな大切なことに一切触れていないのが実態なのです。

出版後はほっといても「稼げる」?

Kindle出版をしたら、
「印税」という不労所得が手に入る
と期待する人はとても多いです。

残念ながら、この期待・・・
ほとんどの人はハズレになる可能性が高いです。

冷静に考えればわかりますよね。

Kindle出版の印税は35%もしくは70%。
あなたのキンドル本を仮に500円で販売し、
1000冊売れたとしましょう。
(実際には500円の本が1000冊売れたらかなり大ヒットです。)

印税は破格の70%だとしても、ざっくり計算して
500円x1000冊x70%=35万円の利益です。

人によってはこの金額で満足するかもしれませんが、
この数字は、月額ではなく
1冊のキンドル本が生涯で得られる金額です。

あなたはそれで満足できますか?


・・・結論から言いますね。

1冊キンドル本を出版したくらいでは、
よほどの当たりをひかない限り
印税収入はあてが外れる可能性のほうが
圧倒的に高いでしょう。

出版作業を誰かに依頼しても結局はどこでも同じ?

Kindle出版の材料(=ネタ、原稿)はあるけど、
なにしろ面倒くさいのはイヤだ、
仕事が忙しくて時間がない、
今さら出版手順をいちいち調べたくない、

だから誰かにやってほしい・・・

と思う方は意外にたくさんいらっしゃいます。

ただ、そう思われる方には
「納期(スピード)と価格だけが命」
という残念な価値観の方もいらっしゃいます。

ところがここに隠された罠が存在するのです。

「安かろう、早かろう」では
今のKindle出版で生き残るのは難しいでしょう。

その先には成功する要素がありません。

2007年にAmazonがKindleのサービスを開始した頃からしばらくは、
Kindle市場でのライバルはあくまで「個人」でした。

「個人」VS「個人」だったのです。

ところが今は違います。

今はここにリアルな「出版社」が乗り出してきたのです。
Amazon Kindleは電子書籍という市場のなかでも
最大の魅力があるマーケットなので
出版社が参入しない理由がありません。

では、出版社がキンドル市場に出てくると
何が変わるのでしょう?

電子書籍は印刷物ではないとしても
「本」には変わりありません。

つまり、出版物の「品質」が
相当レベルアップするということです。

書籍の内容だけでなく
レイアウト、見せ方、表紙その他で
個人のそれとは格段に異なるレベルの品質が
提供されるのは目に見えています。

わたしが言いたいことはこういうことです。

競争相手は個人ではなく出版社。


その出版社が提供している電子書籍と
同等の「品質」をカバーすることが
あなたのキンドル本を読んでもらうために
欠かせない時代になったのです。

そもそもあなたはどうなりたい?

「キンドル出版の目的はなんですか?」
と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

「印税」収入でぼろ儲けする!!!
というのはほとんどの人にとって単なる夢想に過ぎません。

ベストセラー作家になるのは大変なことです。
誰でもかれでも名乗れるものではありません。

では、多くの人のキンドル出版の目的はなにでしょう?

はい、それは・・・

  • 「著者」「キンドル作家」という肩書を得ること

  • Amazon自体がやってくれる集客を積極活用すること

  • あなた自身のブランディング戦略に寄与すること

こういうことではないでしょうか?

何のためにキンドル出版するのか?
と問われると、現実的な答えはこういったところです。

ところが、先ほどもお伝えした通り
ただキンドル出版しただけでは
こちらでも敗者になる確率が相当高いでしょう。


なぜ、負けると断言できるのか?


堂々と「著者」としての肩書が認められ、
毎日のように書籍からお客様が集まり、
権威性のあるブランディングを確立するためには、

ライバルである出版社の品質に立ち向かうレベルでないと
素人くささが丸出しで、
全くと言えるほど効果が期待できないからです。

出版社並みの品質ってどういうこと?
いったいどうすればレベルが上がるの?

そう思っても何の不思議でもありません。
「出版社レベルを目指そう」と教える教材やサービスが
あなたの身近なところで見つけることすら難しかったのも事実です。

これまであなたは想像すらしなかったでしょう。

キンドル市場でのライバルは「個人」ではなく、
今や「出版社」なのです。


Kindle Meisterは、現代の電子書籍市場のライバルが「個人」ではなく、
むしろ「出版社」であると明確に意識して立ち上げた教材・サービスです。

その悩み、Kindle Meisterが解決します。

集客力やブランディング力を求めているのはどんな人?
求めているという以上に必要としている
と言っておかしくありません。

実際にこれまでわたしを頼ってこられたのは、
主にこのような職種の方々です。

まず、士業をされている方。
士業とは、専門資格職業の俗称です。

種類だけでも、司法・会計・不動産・建築・土木・医療・福祉と分類されています。

中でも、8士業と呼ばれているものは特に有名で
弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、税理士、
社会保険労務士、土地家屋調査士、海事代理士とあります。

士業の他には、会社経営者、投資家、コンサルタント、
そういった方々にとって集客やブランディングの
重要性は説明するまでもありません。


次に、リアルな店舗などをお持ちの方。

例えば、サロンやジム経営、ヨガ教室、絵画教室、音楽教室、
地元の名品(お酒やお菓子等)を扱うお店等々・・・

さらに、ご自分のスキル、特技、資格などを活かす
個人事業主。

通訳、料理家、ミュージシャン、プログラマー、SE、
Webデザイナー、コンテンツクリエイター等々・・・


そして、まさに書くことを仕事としている小説家。

また、独自の体験、培ったスキルやノウハウなどを純粋に、
世の中に役立てたいという強い思いから
本を書く方もいらっしゃいます。

こういった仕事をされている方々が
Kindle出版を通じ広く世にアピールし
ブランディング力を高め、
ビジネスに活用したいと考えるのは至極当然といえます。


総じて、書籍を出版することによって
自分と自分が関わっている世界を知ってほしい
という、人に宿る根源的な願いや期待があるように思うのです。

Kindle Mesiterは、
Kindle出版という方法と場を最大限に活かし、
あなたがやりたいこと、なりたいことの
解決手段を提供します。

BASIC/PREMIUM 選べる二つの解決アプローチ

この図は、一般的なKindle出版の流れを表していると同時に、
Kindle Meisterが提供する二つの解決アプローチを示しています。

Kindle出版全体を一般的な作業の流れに分解すると、
「準備」→「作成」→「出版」で普通は終わるのですが
Kindle Meisterではさらに
出版後の「フォロー」を追加しています。

この図にある
『PREMIUM』と『BASIC』という二つの概念が、
Kindle Meisterでご提案している解決アプローチであり、
同時に商品メニューとなります。


それぞれ後ほど詳しくご説明しますが、ここではざっくりと。

『BASIC』とはキンドル出版の企画準備から出版後のフォローまで
すべてのノウハウを教材(マニュアル)としてご提供します。

とりあえずは自分で『出版社品質』のノウハウを習得し出版したい
という方に適した内容となっております。

『PREMIUM』は、『BASICコース』のすべてに加え
あなたが執筆された原稿をお預かりし、
原稿完成・出版手続き・アフターフォローまでを
原則丸ごとお任せいただくサービスです。

原稿を作った後はとにかくプロに任せたい
というご希望を実現するオールインワンサービスとなります。

※キンドルストアの販売登録・申請作業については個人情報を含むため、原則ご自身での対応をお願いしています。

キンドル本「品質」が秘訣とは?

クオリティ(品質)に強いこだわりを持つのがKindle Meister

すでにご説明したとおり電子書籍市場そのものが変容しており、
その市場で勝つためには、出版社レベルの品質が欠かせません。

Kindle Meisterでは具体的に、どのような点に気を配っているのか
いくつか事例をご紹介します。

最初に、表紙デザイン。
手に取ってみたい・・・そう思わせる表紙が
どれだけ売り上げにつながるのか。
ランキングにもダイレクトに影響を与えます。

次は、一見当たり前のようですが大切なのは読みやすさ。
適切に改行を入れることで読者のストレスが軽減できます。

読んでくれる相手のことも考えずテキトーに原稿を書き、
そのまま出版する人が絶えません。

改行を何も考えていない本は、とても読みにくい電子書籍になり
読者の「読書体験」にストレスを与えてしまいます。

次は、図やグラフ化の例です。
数字だけの羅列よりも、図やグラフで見せるほうが
はるかにわかりやすいですよね。

パッと見て理解できる図解やグラフの挿入は電子書籍に必須です。

次は、目次です。
目次はキンドル本の必須項目で、
目次の無い本は読者にとってたいへん不親切です。

紙の印刷本とは異なり、パラパラとページをめくって
どこに書いてあるかを見つけるのは容易ではありません。

読みたい場所にすぐ移動できる
リンク付きの目次があるとうれしいですね。

ついでに・・・Kindle Meisterでは1つの原稿から電子書籍のみならず、
ペーパーバック(紙の印刷本)の出版手順もお伝えしています。

以上はごく一部の例に過ぎませんが、ご想像の通り
『原稿』の『校正』を丹念に行うことが出発点になっています。

これらの作業は、Kindle出版の基本知識を習得することにより、
ご自身ですべて実践していただけます。

Kindle Meister『BASIC』は、高品質なキンドル本を出版するために
わたしの知識、スキル、経験をすべて包み隠さず投入しマニュアル化しています。

また、『PREMIUM』は原稿作成以降の作業を丸ごとお任せいただくことで、
高品質なキンドル本のリリースを実現するサービスとなっております。

Kindle Meisterが選ばれる7つの理由とは?

まずはこの図でKinlde Meisterが選ばれている理由を7つ
ピックアップしましたので、是非ひとつひとつご確認いただけると幸いです。

Kindle出版の教材やサービスについては
ネットやキンドルストアで検索すればいろいろと見つかり、
さほど珍しいものではありません。

しかし、出版までの方法を述べた教材はいくつもありますが、
出版後のフォローまで触れている教材は見かけません。

また、まるごとキンドル出版を請け負う代行サービスであっても、
出版社レベルの品質を担保するものを見つけ出すことは容易ではありません。

出版代行サービスでは、依頼者である著者とサービス提供者との
密なコミュニケーションが良質な本を出版できる鍵なのですが
この重要性に触れているサービスはほとんどありません。

密なコミュニケーション?
原稿渡したらそれで済むんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、
それでは必ずしもいい作品が出版できるとはいえません。


著者様の想いと期待がどこにあるのかを
正確に把握することがとても大切だと考えています。

これまでわたしがKindle出版のご相談や
ご依頼をいただいた方々とさまざまなやりとりを通じて、
選ばれる理由は大きく7つあると理解しています。

わたしがKindle Meisterで果たそうと努力することは

あなたの理想をカタチにすること

この一言に尽きます。

著者様の理想を一緒に追い、実現し続けてきたことに
高い評価をいただいているのだと自負しております。

Kindle Meisterご提案に向けて

Kindle出版クリエイター

後藤あゆみ

自己紹介が遅くなりました。
あなたを思い切りワクワクさせ、きっとあなたの転機のきっかけに繋がるKindle Meisterを企画、開発、そして今、ご提案している後藤あゆみと申します。

Kindle Meisterはわたしにとっても、長年にわたりKindle出版に関わる仕事で培ってきた知識、経験、ノウハウを余すところなく詰め込んだ渾身の集大成です。

かつてファッションデザイナーだったわたしは今、Kindle出版クリエイターを専業として活動しています。

このページをご覧になっているあなたは「本を執筆する」ことに関心のある方だと理解しています。

わたしは、そんなあなたの中に大きな潜在力と可能性があると思っています。それを解き放つためここにいます。

こうやって自信をもって宣言できるようになるまでには、2008年のリーマンショックを機に今まで公言したことのない塗炭の苦しみ、よくいわれるどん底生活も経験しました。

会社勤めのデザイナーだったわたしが、試行錯誤の中で始めたKindle本の表紙デザイン。ご依頼が続き「Kindle本出す人、増えてきたな。わたしにもできるかも!」と1冊出してみたのがきっかけでした。

まあ……本を出しただけでは売れません。
(キッパリ)

どうしたら売れるのだろう?と模索が続き、初出版から1年経ち、ふと表紙デザインをリニューアルしてみたら・・・

なんと!
毎日、本が売れるではありませんか!

1年間、さっぱり売れなかったKindle本が表紙デザインを変えただけで、毎日売れる本に変身したんです。

表紙デザインの重要性を自分の本で目の当たりに見たわたしは、そこから「Kindle本を売る方法」を研究しました。

表紙デザイン、タイトルのつけ方、内容紹介文の書き方、読みやすい本の作り方、Kindleストアで上位表示するためのSEO対策、SNSでの販促プロモーションの仕方などなど……

Kindle出版のあらゆるフェーズから、高品質で売れるKindle本の作り方をトライ&エラーの繰り返しで検証してきました。

その結果、カテゴリーで1位を取るのは当たり前、連続ベストセラーを獲得するお客様も出てくるようになり、効果が目に見えて現れ始めたのです。

お客様と一緒に作り上げた本が世界中のあちこちでダウンロードされ、たくさんの人に読んでいただけるのが本当に楽しくて仕方ありません。

あなたがKindle出版の成功を真剣にお考えでしたら、わたしが横に並んで達成し、その先の飛躍をお手伝いさせていただきます。今わたしはあなたの未来をお手伝いをさせていただくワクワク感と自信でいっぱいです。

ではここから先は、Kindle Meisterの具体的な教材とサービスについて詳しくご紹介します。

その前にKindle出版クリエイターとしての立場と別にわたし自身のKindleに関連したアウトプットなどについてご参考までに載せておきます。

Kindle Meisterは、これまでわたしがKindle関連で培ってきたノウハウ・思考・経験を体系化し、同時に既存商品にない圧倒する出版サービスとして提供している商品です。

ご参考までに、以下はわたしの主だったKindle関連での著書や受賞履歴となります。

  • 第28回e-Book大賞「最優秀賞」受賞
    (2021年)

  • 第29回e-Book大賞「優秀賞」受賞
    (2022年)

  • 第30回e-Book大賞「最優秀賞」受賞
    (2022年)

  • 第32回無料コンテンツ大賞「優秀賞」受賞
    (2023年)

  • ココナラ「プラチナランク」保有者
    (2021年から出品者上位5%にランクイン継続中)

  • Amazon Kindle E_books collection100(表紙デザイン作品集)

  • Kindle出版の成功法則シリーズ3部作
    (キンドル自著)

直近では有名YouTuber様やインフルエンサー様、ビジネス作家様のキンドル表紙をデザインさせていただきました。

Kindle Meister BASIC

BASIC

出版社レベルの高品質なキンドル本を作成する教材です。

アマゾンキンドルの最新情報をいち早くお届け。

教材(マニュアル)はすべてKindle Meister Member Site(キンドルマイスターメンバーサイト)にてご提供いたします。

かなりのボリュームがありますが、Kindle Meister Member Siteでは補足解説もあり、簡単に必要な情報を取り出せます。また初心者さんにもすぐ理解できるようわかりやすく記載しています。

  • PDF 13冊 合計833ページ

  • エクセル(.XLSX) 1枚

  • PDF 1枚

Part 1 キンドル出版の基礎知識

(PDF 3冊 合計165ページ、エクセル1枚、PDF 1枚)

<予備知識をつけていただくためのダイジェスト版>

最初にKindle Meisterがご提供するキンドル出版の全体像を理解していただきます。

  • Kindle Meisterの目的

  • キンドル出版のメリットとデメリット

  • キンドル出版の概要

  • キンドル出版の印税の仕組み

  • キンドル本からビジネス拡大へ

キンドル出版の準備〜企画〜出版までの手順をお伝えします。

  • キンドル出版専用アカウント取得

  • コンテンツ企画の重要性

  • 初心者必見 原稿執筆の手順

  • 魅力的なキンドル本の表紙作成

  • 合格できるKDP出版申請の仕方

キンドル本を売るための施策についてお伝えします。

  • KDPマーケティングツール活用法

  • WEB上で効率よく宣伝する方法

  • ペーパーバックのビジネス活用

  • 出版後の売上増を目指すアフターフォロー

  • アマゾンアソシエイトで副収入

  • プライスマッチで0円販売集客術

  • カスタマーレビューの重要性

Part 2 キンドル出版 実践

(PDF 6冊 合計427ページ)

<作業するときに見る操作マニュアル>

パソコンが苦手な方も安心。

細かい作業を順番に1つずつ画像で説明します。

  • キンドル出版専用アカウント取得の手順

魅力的なキンドル本を作るには企画が最重要。各フェーズのポイントを解説。

  • テーマ設定

  • 読者ターゲットの考え方

  • コンセプトの考え方

  • 仮タイトルの重要性

  • 出版スケジュールの立て方

原稿作成の順番と内容はこうすれば完結!

  • 構成を考える

  • 章立てする

  • 本文を書く

  • ワードに転記する 

  • 本文を推敲・校閲する

  • タイトル・サブタイトルを決定する

  • 後付けを追加する

  • 体裁を整える

魅力的な表紙を作るポイントをお伝えします。テンプレを使ってマネすればOK!

  • 魅力的な表紙の考え方

  • 表紙を自作する方法

  • 外注で表紙を失敗しないコツ

  • Canvaで表紙を作ってみよう

KDPへ出版申請する全テクニックを解説。

極秘ノウハウで売れる本に仕上げます。

  • 【調査済】キンドルSEO対策について

  • 【極秘裏】検索に強くなる本の詳細の入力方法

  • プレビューアーの使い方

  • 売れやすい価格設定のコツ

  • 【決定版】審査に落ちないポイント

  • AI生成本の出版について

KDP出版審査のNGは怖くない!

合格しやすい安心の徹底サポートをご提供。

  • 審査に落ちる理由を徹底分析

  • 見逃し厳禁のKDP利用規約

  • KDPアカウント停止の原因

  • KDPアカウント停止の対処法

Part 3 キンドル出版 販促編

(PDF 4冊 合計241ページ)

<ダウンロード数アップを狙う施策を解説>

KDP管理画面の使い方をマスターしよう

  • KDP 管理画面でできることを徹底解説

  • 自著を管理する本棚の見方

  • 毎日の売上をチェックする

  • マーケティングツールで売り上げアップ

  • 困った時のヘルプセンターの使い方

KDP無料マーケティングツールの活用

  • 印税アップを狙う無料販促ツールをご紹介

  • 印税を70%受け取る方法

  • ボーナスがもらえる仕組み

  • 自己紹介とビジネスのプロモーション

  • 無料で本を売って「収益を目指す」

  • アマゾンのセールに「広告費0円」で参加する

出版した本のテコ入れ&フォロー対策

  • 売れない本を売れる本にテコ入れする方法

  • KDP公式ヘルプページにない裏技公開

  • 魔法の無料ツールで間違い探し

  • キンドル本は何度でも修正が可能

  • 売れやすい本の3大原則とは

  • 芋づる式で本を売る方法

  • 誰も知らない「試し読み」の価値

出版後に行う宣伝販促の仕方

  • なぜが販促が必要なのか?

  • アマゾンを味方につける販売テクニックとは

  • 広告費をかけずに宣伝する方法

  • 永遠に「0円」で本を売り続けて稼ぐ方法

  • コミュ障でも仲間が作れる秘密の場所

  • ペーパーバックを活用したビジネス拡大例

  • アマゾンアソシエイトで副収入

 >kindleMeisterBASIC[ad]

PREMIUM

出版社レベルの高品質なキンドル本を出版する代行サービスです。

また【PREMIUM】は【BASIC】のすべてを利用できます。

あなたの電子書籍を

完全プロデュースします。

あなたにお願いするのは原稿執筆のみ。

メモ帳アプリやGoogleドキュメント、ワードファイルに入力した
テキストの原稿をご提供ください。

テキストまたはビデオチャットの打ち合わせの後、
電子書籍出版のプロチームがあなたの手を煩わせることなく、
出版社品質レベルのKindle本を
出版まで代行いたします。

また、本を1冊でもたくさん売るための
キンドルSEO対策を実装し出版手続きを行います。

目に見えないSEO対策で本の販促を強化します。

電子書籍の出版が初めてという方や、
忙しくて出版作業の時間が取れないという方も
面倒なことはすべてこちらで引き受けます。
安心してお任せください。

こんな方におススメ

  • 書きためていた文章を形に残したい方

  • プロモーションやブランディングのために手っ取り早く出版したい方

  • めんどうなことをやりたくない方

  • とにかく忙しくて作業ができない方

PREMUMサービス仕様

PREMIUMでご提供するサービス内容の詳細です。

PREMUMサービス仕様

  • リフロー型電子書籍を1冊製作します。(*1)

  • 縦書き・横書きに対応

  • 原稿は日本語のみで30,000文字以内

  • 挿入画像は20枚以内

  • アップロード用原稿ファイルはマイクロソフトワード(.DOCX)

  • 原稿の校正(誤字脱字・表記揺れなどの文字訂正)

  • 原稿の添削・修正(本文チェック)

  • 編集(見栄えの良い体裁整え)

  • 固定レイアウト型電子書籍を1冊製作します。(2*)

  • 写真集・イラスト集・俳句集・作品集に対応

  • 原稿(JPG/PNG)は200ページ以内 E_PUBファイルで納品

  • タイトル・サブタイトル・キャッチコピーの提案

  • 目次の設定

  • キーワード・カテゴリーのご提案

  • 表紙デザイン1枚

  • KDP管理画面から詳細の入力とアップロード作業までZOOMにて対応可 (*3)

(*1)キンドルフォーマットはリフロー型のみ(テキストメインの書籍の固定レイアウト型には対応致しません)

(2*)固定レイアウト型とは、印刷本のようにレイアウトが固定され文字の大きさなどが調整できないPDFファイルから作る電子書籍です。写真集・イラスト集・絵本などの作品に向いています。

(*3)KDP申請作業の代行について
昨今、KDPアカウントの2段階認証が厳しくなっております。
アカウントとパスワードは個人情報となりますので、
第3者がいつもと違う場所からログインすると
お客様のアカウント停止のリスクが高まります。
KDP管理画面の「詳細の入力とアップロード作業」をご希望のお客様は
対面ZOOMを利用した共同作業とさせていただきます。

なお、文字数や挿入画像数等で制限を設けておりますが、
実質的に売れているキンドル本はこの範囲で十分作成可能です。

PREMIUMサービスで出版のご依頼については、
Kindle Meister Member Site内のPREMIUM専用フォームより承ります。

ご依頼後に、メールおよびZOOM等により
進め方の打合せを行うことを基本とします。
意向を確認しながら作業を進めさせていただきます。
 

なおご依頼いただくジャンルについて、アダルト及び政治色の強いもの等は対応不可とさせていただきます。

PREMIUM超えのご要望に対して

PREMIUMでご提供するサービス範囲を超えたご要望には、
Kindle Meister Member Site内のPREMIUM専用フォームよりご相談ください。

例えば、
文字数が膨大、複数のキンドル本を出版したい、挿入画像が多い、
ペーパーバック出版も丸ごと頼みたい・・・など

これらのご要望に対してはメールで個別に承ります。
またPREMIUMのサービス内容を超える場合はすべて別料金が発生します。

すべて個々のご要求に応じたカスタマイズサービスとなりますので、
この点、ご承知おきください。

 >kindleMeisterPREMIUM[ad]

予告なし満員御礼で消滅する10大特典

『満員』になれば自動消滅する特典

Kindle Meisterをご提供するにあたり、先着優先で満員時には消滅する特典を含めて、これでもか!というほどのコンテンツをご用意しました。

要申請」と記載している特典は個別対応(先着優先)になり、必要なタイミングで申請していただくものです。

また「要申請」の特典は、その特典表示が本ページにある状態でKindle Meisterをご購入されることで権利が発生します。

(サポートの対応状況により定員を超えそうな場合、本ページから特典の表記そのものが消滅するとご理解ください。)

特典の申請有効期間はKindle Meistersお申込み後6ヶ月となります。

(なお、メールサポートはお申込み後1年間有効です。)

特典は教材と同様すべてKindle Meister Member Site(キンドルマイスターメンバーサイト)にてご提供いたします。

簡単に必要な情報を取り出せ、また初心者さんにもすぐ理解できるようわかりやすい工夫がなされています。

  • PDF解説書 12冊 合計420ページ

  • PDFシート 2枚

  • ワード(.DOCX)  2枚

  • エクセル(.XLSX)  1枚

  • 画像(.JPG)シート 2枚

  • E_PUB 37ページ

  • 動画(.MP4) 1本 1分50秒

【特典1】リフロー型電子書籍専用

原稿ワードテンプレート(縦書き・横書き)

Kindleリフロー型(*)専用DOCX形式のテンプレートをご提供します。

(*)リフロー型とは、読者が利用する端末に合わせてキンドル本のフォントの大きさやレイアウトを可変に表示するスタイルのことです。テキスト主体の電子書籍に向いているフォーマットです。

【BASIC】PART2:キンドル出版実践編 第3章の解説は

このテンプレートを使用しています。

当テンプレートに文章を入力してコンテンツを完成させると

キンドル本に必要な情報がもれなく入力できる上、

見栄えの良い体裁に仕上がります。

ぜひ、ご活用ください。

本テンプレートには以下が含まれています。

・タイトル+サブタイトルページ

・コピーライトの文字

・「見出しのスタイル」の設定

・読みやすいフォントとフォントサイズ

・「ユーザー設定の目次」のスタイル設定

・著者プロフィールページ

・レビューのお願い

・著作権について

・奥付け

【特典2】原稿推敲・校閲編集チェックリスト

一通り書き終わった文章をさらに読みやすい文章にするには、

何度も読み直してブラッシュアップする「推敲」が欠かせません。また、誤字脱字がないかなど、文字の間違いを訂正する「校正」も必須です。

原稿の推敲・校正は大変細かい作業ですので、ついついミスを見逃すこともあります。

そこで推敲・校正の抜けを防ぐためにエクセル形式(.XLSX)の

チェックリストをご用意しました。

どういう点に気を付けて原稿を読み直し修正すれば良いのか、

作業の際には、ぜひ推敲校閲チェックリストをお役立てください。

 

【特典3】表紙・原稿外注化マニュアル

あなたが苦手な作業は外注デザイナーやライターに依頼してください。

・キンドル本の表紙が自分で作れない

・忙しすぎて原稿執筆の時間が取れない

という方は、ココナラなどの外部サービスを利用して外注化しましょう。

ココナラ・ランサーズ・クラウドワークスを使うのは初めてという方も安心して業務依頼ができるノウハウを1冊(PDF)にまとめました。

発注側(クライアント)と受注側(ライター・デザイナー)の両面を知るわたしが失敗しない外注化の方法をお伝えします。

実際に業務依頼をするときに使用できるテンプレートをご用意しました。あなたと相性が合う素敵な作品を納品してくれる外注さんとの出会いがありますように。

 

【特典4】WEBライティング基礎講座

電子書籍を読みやすい文体で書くには「WEBライティング」と
よばれるネット上で使われる独特の文章の書き方があります。

最後のページまで読んでもらえる電子書籍にするための
「WEBライティング」のコツをPDFにまとめました。

電子書籍は画面の小さなスマホやキンドルタブレットなど

モバイル端末で読まれることがほとんどです。

そのため、WEB媒体独特の読みやすい文章を意識すると

読者のストレスがかなり軽減できます。

読者のストレスとは、

・文章が長すぎて何を言っているかわからない

・漢字が多すぎて難しそう

・改行がバラバラで読みにくい

など

Amazonが望む「読者の読書体験」を損なわない、快適に読み進める文章をマスターしてください。

【特典5】売れ筋表紙デザインテンプレート(Canva専用)

わたしの本職はキンドル本の表紙デザインです。

ベストセラー・ランキング1位を数多く輩出した

優秀なレイアウトを3型デザインテンプレート

にしてご提供いたします。

表紙デザインは直感的な作業で

おしゃれな画像がデザインできる

無料ツールのCanvaを使用します。

Canvaの使い方はKindle Meisterの本編で解説しています。

自分のデザインセンスに自信がない方も、

このテンプレートを使い

ご自身の本のタイトル・サブタイトルに置き換えて

「魅力的なキンドル本」の表紙をデザインに挑戦してください。

【特典6】ペーパーバック作成マニュアル

Kindle Meister【BASIC】では、Amazonで販売する

電子書籍の作り方を解説しています。

実は、Amazonでは電子書籍の原稿を使って

ペーパーバック(紙の印刷本)も同時に出版できます。

電子書籍のシェアが広がってきたとはいえ、

紙の本が読みたいという読者はたくさんいらっしゃいます。

ぜひ、電子書籍を出版した後、紙の印刷本(ペーパーバック)作成に挑戦してください。

ただペーパーバックは印刷本のため、

いろいろな制約があります。

・本のサイズ(判型)を決める

・原稿には余白(印刷範囲)を設定する

・読みやすいフォントや行間を設定する

・紙質やインクを決める

・画像を印刷用サイズに仕上げる

など、細かい設定が必要です。

特典6でご提供するペーパーバック作成マニュアルでは、

ペーパーバック出版に関して必要な情報をまとめました。

このマニュアル通りに作業を進めると、

電子書籍と同じ内容のペーパーバックが完成し、

スムーズに出版審査を通過できます。

紙の本が読みたい読者に、あなたの事業の販促に、記念品に、プレゼントに。ぜひペーパーバック出版に挑戦してください。

  

【特典7】ペーパーバック専用原稿テンプレ

(要申請・日本語対応のみ)

ペーパーバックの原稿作成はマイクロソフトワードで完了します。

ペーパーバック専用に、印刷に必要な余白を設定して

あなた専用にカスタマイズした

ワードテンプレート(.DOCX形式)をご提供します。

本特典は、個別に申請いただく必要があります。

本のサイズやページ数によって、読みやすいフォントサイズや

余白の寸法が異なるためです。

以下の情報を記載して個別にKindle Meister Member Site内の

問合せフォームより申請してください。

<テンプレートに必要な条件>

・縦書き・横書きの指定

・フォントの指定

・本のサイズ(判型)

・本のページ数

・用紙とインクの種類

申請有効期間はKindle Meistersお申込み後6ヶ月となります。

(なお、メールサポートはお申込み後1年間有効です。)

 

【特典8】固定レイアウト型電子書籍作成マニュアル

Kindle Meister【BASIC】では、テキスト中心の電子書籍用には

リフロー型フォーマットで出版する方法をお伝えしています。

ですが、キンドル本は「文字だけ」ではありません。

写真集・イラスト集・ハンドメイド作品・料理のレシピ本など

さまざまなジャンルの本を出版できます。

画像が多いキンドル本には

固定レイアウト型フォーマットが最適です。

特典8では、固定レイアウト型の電子書籍を出版する方法についてPDFで解説します。

ただし、この固定レイアウト型の出版方法は

KDPヘルプページには載っていません。

わたしが独自に編み出した超絶カンタン&時短で

出版できる特殊な方法です。

PDFファイルからアップロード用フォーマットへの変換が

たったの1クリック。時間にして1分もかかりません。

画像中心のキンドル本を出版したい方は、

ぜひこの方法にチャレンジしてください。

※テキスト中心の原稿を固定レイアウト型で

アップロードすると審査に通らないことがあります。

(出版後に販売停止になり修正が必要になります)

 

【特典9】テーマ設定個別相談会

(ZOOM対応・要申請)

キンドル本を出版したい!

でも何を書けばいいかわからない・・・

キンドル本のテーマは決まったけど

どんな内容で進めたらいいかわからない・・・

30分間の個別オンラインミーティング(ZOOM)

キンドル本の最初の企画を一緒に考えましょう!

ご希望の方は、Kindle Meister Member Site内の

お問合せフォームより申請してください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

申請有効期間はKindle Meistersお申込み後6ヶ月となります。

(お一人様1回限り)

【特典10】表紙デザイン個別相談会

(ZOOM対応・要申請)

自分で表紙を作ってみたけど

イマイチかっこよくない・・・

どこを修正すればいい?

30分間のオンラインミーティング(ZOOM)で

あなたのキンドル本の表紙を添削アドバイスします。

Canvaを使ってデザインした表紙は、添削+修正が可能です。

(Canvaの画面URLを共有し共同作業ができます。)

ご希望の方は、Kindle Meister Member Site内の

お問合せフォームより申請してください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

申請有効期間はKindle Meistersお申込み後6ヶ月となります。

(お一人様1回限り)

【特典11】キンドル出版なんでも相談会

(ZOOM対応4回・要申請)

マニュアル通りに作業してるけど、わからないことだらけ。

調べても答えが見つからないときは、遠慮なくわたしに声をかけてください。

30分間のオンラインミーティング(ZOOM)で

あなたのキンドル本出版の悩みや疑問を一緒に解決します。

<よくあるお悩み>

・書きたいことがありすぎてテーマが選べません

・タイトルに自信がありません

・値段はいくらをつけたらいいでしょう?

・本が売れません。どうしたらいいですか?

・無料キャンペーンはいつやったらいいですか?

などなど

ご希望の方は、Kindle Meister Member Site内の

お問合せフォームより申請してください。

あなたからのご連絡をお待ちしています。

申請有効期間はKindle Meistersお申込み後1年間となります

(お一人様4回有効)

【特典12】直接高額を稼ぐキンドル本の書き方マニュアル

キンドル本から直接集客に成功し 印税以外に大きく収益を上げている実績者が どんどん増えています。

「キンドル本から直接マネタイズがしたい」

「どうやってビジネスに繋げるのか教えてほしい」 というたくさんのご要望にお応えし、高額報酬案件を受注するためのキンドル本の書き方を解説します。

まずは、キンドルマイスター本編で高品質なキンドル本の作り方をマスターしていただき、さらに「キンドル出版でもっともっと大きく稼ぎたい!」 という気持ちがある人に高額報酬の仕事が勝手に舞い込んでくる キンドル本の書き方を伝授します。

自分の得意なことや好きなことで起業を目指す方にぜひ実践していただきたいノウハウです。

FAQ

Q

なぜ2つの商品メニューがあるのですか?

Kindle出版において、
・やり方さえわかれば自力で出したい、
という方と
・原稿はある(作ることはできる)が、その後の作業は面倒だから任せたい、
という方の二通りのニーズがあることをわたしはこれまでの経験から理解しています。

このようなご自身の出版スタイルや希望に合わせたニーズに応えるため、
Kindle出版のノウハウを網羅的に体系化した『BASIC』と、
原稿執筆の後はまるごとお任せいただく『PREMIUM』
2つの商品メニューをご用意しました。

当然ながら『PREMIUM』と『BASIC』とでは価格が異なります。
但し『BASIC』だけでも圧倒的な差別化ノウハウとなり、
サポート付きでは破格といえるお求めやすい価格となっています。

Q

教材やサービスはどのように利用できるのでしょうか?

Kindle Meisterご購入者専用の『Kindle Meister Member Site』(以下メンバーサイト
にてすべての教材・サービスをご提供します。
Kindle Meisterご購入後にメンバーサイトへご登録ください。

メンバーサイトの構成は、BASICまたはPREMIUMでお申し込みされた方全員が閲覧可能なページと、PREMIUMにお申し込みされた方限定で閲覧&利用可能な専用ページで分かれています。

またご購入後のすべてのお問合せはメンバーサイトの専用フォームから承ります。

Q

なぜKindle出版が「推し」なのでしょうか?

巷でよく言われている話と重なりますが、キンドル出版はメリットが多く、逆にデメリットとしてお伝えすべきものがほとんど見当たらないからです。

やることがシンプルで、ある意味ズルいといえるキンドル出版。
「電子書籍を出版して終わり」だけではなく、
その後のビジネス発展に貢献できる方法を
キンドル出版の他にわたしは知りません。

<キンドル出版のメリット>
・初期費用0円で始められる
・Wordだけで出版できる
・出版したら誰でも報酬発生
・本が売れなくても収益が見込める
・文章を書かずに本ができ上がる
・商品を自らセールスしなくていい
・本を出せば出すほど相乗効果で売れる
・1冊で何度もおいしい稼ぎ方が目指せる
・本を出版しているという権威性がつく
・自身のブランディング効果、知名度がアップする
・集客・販売はアマゾンが勝手にやってくれる
・宣伝・販促もアマゾンが勝手にやってくれる
・書籍から自社商品が売れる
・読者からコンサル依頼が来る

ここに挙げた以外にもまだまだたくさんのメリットがあります。
BASICのマニュアルで詳細にお伝えしています。

Q

Kindle Meister の向き不向きについて教えてください。

Kindle Mesiterに向いているのは次のような方です。

・副業したいけど、とにかく忙しい人
・原稿は書けるけど、その後が億劫で出版を諦めていた人
・週一くらいで副業したい人
・やったらすぐに結果が見たい人
・少額でも早く報酬を手に入れたい人
・収益化できないブログを持っている人
・自分の無料レポートを持っている人
・noteやSNSに投稿している人
・自分の商品やサービスを持っている人
・セールスするのが苦手な人
・アフィリエイトがきらいな人
・小さな積み重ねの報酬に感謝できる人
・完全自動化で報酬を積み上げたい人

Wordで文を書くスキルがあれば技術的にはクリアできています。
あえて不向きといえるのは次のような方となります。

・一攫千金をあてにする人
・裏技や抜け道を探してグレーな稼ぎ方が好きな人
・原稿を書けない理由を挙げて行動できない人

『一攫千金』は出版した本が超ベストセラーとなれば話は別ですが、
ほとんどの人はそうではありません。

Kindle出版はジワジワと報酬が積み上がり
売上が伸びるビジネスモデルです。

同時に権威性、ブランディングの向上という形で
あなたのビジネスに貢献してくれるという点が
他のビジネスにはない大きな特徴でしょう。

わたしはキンドル出版こそ、最短で成果が出る
DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)だと断言します。

また、
自分は本に書くような材料をもっていないし、
何を書いたらいいかもわからないから・・・
という方をたくさん見てきました。

そういう方へ、ぜひ知ってほしいことがあります。

本を書く・書籍化するということだけで
心理的なプレッシャーを感じてしまい、
「立派な本を出そう」とどこかで身構えてしまう方が大半です。

ところが、世の中で読まれている電子書籍はそうではありません。

あなたのこれまでの体験、知識、身の回りのこと、想像、考え方など
普通に生きている日常を、あなたの中にあるものを、文字にする。
少なくともそれが出発点です。

なんら気負う必要は無いのですが、
余計なことを考えて何も行動できない人は
Kindle Meister に限らず、
望むものを手に入れることは難しいでしょう。

Q

本の出版に興味ありますが初心者なので心配です。

ご安心ください。

Kindle Meister『BASIC』は、わたしがこれまで蓄積した
Kindle出版のノウハウすべてを開示しています。

マニュアルを作成するにあたり、
わたし自身がキンドル出版初心者の頃に
迷ったり悩んだりしたことを思い返して
その解決策をすべて落とし込みました。

『BASIC』だけでKindle出版を果たすために
必要十分な情報が整っています。

まったくの初心者の方でも迷わず作業が進められるように
シンプルでわかりやすく、
失敗しない考え方と手順をお伝えしています。

またAmazon側による今後の仕様変更に対しても、
最新情報を『Kindle Meister Member Site』に
随時アップデートしてまいります。

それでもどうしても不安な方は、
『PREMIUM』を選択することで
原稿のみのご用意でその後はお任せいただく方法もございます。

Q

出版すると本名開示しなくちゃならない?

いいえ、本名を名乗るかどうかは
ご自身で決められます。

このページで実例として
ご紹介している著者名をご覧ください。

実際にAmazonの販売ページで
著者名を確認できます。(URL参照)

キンドル出版は、アマゾンキンドルストアに
個人情報を公開することは一切ありません。

本名や個人情報を一切開示せず、
ペンネームやビジネスネームだけで活動することが可能です。

Q

PREMIUMで原稿渡して出版までの期間は?

ご提出いただく原稿の内容と、その後のやりとりが
どれほどスムーズに進むか
によって
出版までの期間は変わってきます。

「その後のやりとり」とは、原稿内容の校閲や
あなたの思いを正確に把握するための打ち合わせです。

また原則として『PREMIUM』をご購入後、
原稿をお預かりする先着順で対応させていただきます。

原稿の内容とは、
文字数・文章のクオリティ・表紙の傾向など
あなたのイメージや思いなどが含まれます。

また、『PREMIUM』サービスで
原稿をお預かりした後の作業工程・日数は、
文字数(ページ数)に大きく左右されます。

文字数以外にもレイアウトや図・画像挿入など
さまざまな要因が関係します。

例えば1万5000文字の原稿と3万文字の原稿では
作業量が2倍になるのはカンタンに計算できることです。

最短で3週間ほどとご理解ください。
(ただし、この期間をお約束するものではありません)

Q

PREMIUMではどんな原稿でもOKですか?

執筆された原稿は、通常テキスト、
ワード、Googleドキュメント、Pagesなど
一般的なファイルで対応させていただきます。

原稿の文字数はサービス内容改訂で従来の1万5000文字から
『3万文字』に大幅に対応範囲を広げました。

原稿に挿入する画像は圧縮せずに、
原本のまま大きいサイズでご提供ください。
画素数が小さな画像は、キンドル本に仕上がったとき
ぼやけて美しく表示されないことがあります。

これまで多くのキンドル出版のお手伝いをさせていただきましたが
『PREMIUM』で目安とする文字数内で
十分、読まれやすい電子書籍が仕上がりますのでご安心ください。

Q

サポートはありますか?

サポートは『Kindle Meister Member Site』のお問合せフォームより承ります。
基本はメール対応とさせていただきます。

サポート体制として、Kindle Meister運営事務局
強力なサポートメンバーが加わっており、
スピード感をもってご安心いただけるよう柔軟に対応いたします。

サポート期間はご購入後1年間とさせていただきます。
またメールの回数は常識の範囲内で制限はありません。

Q

BASICからPREMIUMへのアップグレードは可能ですか?

将来的な計画として検討しておりますが、
現時点では対応しておりません。

理由は、『PREMIUM』を購入された方への
サービスを優先するためです。

『PREMIUM』で出版代行を希望されている方に
支障が出ないよう対応させていただきます。

将来的に出版代行をお考えの方は
『PREMIUM』をお申込み下さい。

なお『BASIC』のご購入後、あらためて
『PREMIUM』を追加購入することは可能です。

その際は、追加購入お申込み時点での
販売価格となりますのでご了承ください。

Q

複数の本を出版代行してほしい

『PREMIUM』でお預かりする原稿は
キンドル本1冊に限定しております。

2冊目以降のご要望については、
『Kindle Meister Member Site』のお問合せフォームよりご連絡ください。
Kindle Meister『PREMIUM』と別枠での費用がかかりますが
個別に対応させていただきます。

Q

ペーパーバックも一緒に出版したいのですが

特典のPDFマニュアルで
ペーパーバックの出版方法について説明しております。
また『PREMIUM』では必要に応じて
アドバイスさせていただきます。

ペーパーバック制作をご希望の方は、
Kindle Meisuterとは別枠での費用がかかりますが
個別に対応させていただきます。

『Kindle Meister Member Site』の
お問合せフォームよりご連絡ください。

Q

返金保証はありますか?

Kindle Meisterをお申込みいただくと、
メンバーサイトへのアクセスが可能となり
すべての教材が開示されるという性質上、
返金保証はお付けしておりません

また、ややこしい「条件付き」の返金は、
購入者様を混乱させるだけだと考えています。

本ページでもご説明している通り
あなたのKindle出版を実現することが
Kindle Meisterのミッションです。

このため『PREMIUM』ではKindle出版を保証することはもちろん、
『BASIC』ではサポートを利用しながら教材を愚直に実践すれば
Kindle出版を実現できる
という完成保証とさせていただきます。

追伸

ここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。

Kindle出版クリエイターとして、わたしは
あなたが今、万一、先の見えない泥沼に浸かっていても
そこからぐいっと引き上げて、一緒に前進して行ける確信があります。

なぜなら、わたし自身がその『お先真っ暗・・・』な状況から
這い上がってきた体験を経て今に至っているからです。

わたしのプロフィールにて、2008年のリーマンショックを契機に
今まで公言したことの無い塗炭の苦しみ、
どん底生活を味わったことに触れました。

3人の子どもに恵まれたわたしの5人家族は、
それまでのお気楽で気ままな生活から一変し
奈落の底に突き落とされました。

わたしと主人はともにアパレル関係の別々の会社で働いていました。
どちらの会社も海外に生産拠点を置いていたため、為替損益で会社は大赤字!

主人の会社は突然の閉鎖でリストラ、
わたしは収入半減という大貧困生活が始まったのです。

その後主人は、タイに生産拠点を置く服飾メーカに再就職したのですが・・・

タイのチャオプラヤー川流域の大洪水で自社工場が壊滅!
会社は解散に追い込まれ、またもや主人は無職になってしまいました。

悲劇はそこで終わりません。

意を決して独立した主人は、納品したスプリングコートが全量返品となり
売り上げがそのまま大借金に変わりました。

わたしはわたしで、13年間勤めた会社が経営破綻でクビ。

初めて味わう無職の不安に、凍りつきました。

何も考えたくない・・・
このままどこかに消えてしまいたい・・・

お風呂の中でしょっちゅう泣いていたものです。

1日の生活費を500円でやりくりするため、
子供たちのおやつは禁止・・・
寒い冬の日は家の中でもセーターを重ね着・・・
暑い夏の日はアイスノンを枕に熱帯夜を過ごす・・・

こんな惨めな生活を『家族全員が爆発寸前』スレスレまで続けていました。
もちろんこんな苦しい状況で家族に笑顔も生まれるはずがありません。

わたしはもう会社にしがみつくのはやめようと、
ネットビジネスに取り組む決心をしました。

といっても、『40代』『失業』『仕事』『主婦』
パソコンで検索することからのスタートです。

サイトアフィリ、メルマガアフィリエイト、アドセンスブログ、
メルカリ転売、ハンドメイド品販売・・・ぜ~んぶ挑戦しました。

わたしにできそうなものは、手当たり次第やってみました。

でもイマドキ・・・
時給換算して300円の仕事なんてやってられない!

そうこうしているうちに、
まとまった仕事がもらえるようになったのが
WEBサイトのライティングと編集の仕事でした。

WEBライターと編集の仕事がわたしの転機となったのです。

ライティングの仕事を通して
無料レポートや企業の機関誌の表紙デザインに関わるようになり
表紙をデザインすることが大好きになってしまったんです。

表紙デザインが好きすぎてWEBデザイナーに転身。

「好きこそ物の上手なれ」とはよくいったもので、
そこからだんだん電子書籍の表紙デザインの依頼を
継続的にいただけるようになりました。

やがて表紙デザインだけでなく、
Kindle出版に関するあらゆることを学び、実践しながら
同時に仕事としてどんどん形になってきたのです。

Kindle Meister は、わたしのこれまでの経験、実績、ノウハウ、スキルを
すべて詰め込んだKindle出版に関する集大成です。

まずは、1冊。
わたしと一緒にKindle出版しましょう。

まるで出版社から発売された本のように高品質な電子書籍を作り、
キンドル作家の称号を手に入れてください。

あなたのキンドル本から自動で生まれる印税と、
その先に広がったビジネスの可能性を
わたしと一緒に実現しましょう。

長い追伸にもお付き合いいただきありがとうございました。

それでは、Kindle Meister Member Siteでお会いできることを楽しみにしています。

kindleMeisterBASIC[ad]

kindleMeisterPREMIUM[ad]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?