見出し画像

アナのアナウンス


 皆さん、こんにちは。ANNAって全部大文字だとニュース番組が始まりそうな気がする木賃もくちんふくよし(芸名)です。

 さて。現在のワタクシは、柄にもなくデパートで勤めていますが、50歳を前にしてアルバイトなので、勤めている、とか言うのは気が引ける。
 しかし、いちいち「自営業を20年以上やってたんですけどォ〜、コ□ナで二進も三進もいかなくなる前に廃業してェ〜、ツテから今はデパートでバイト生活してますゥ〜」とか説明するのが面倒な上に、説明としても鬱陶しい気がするので、

 (´・Д・)」 デパート勤務です。


 って言ってるけど、ご容赦ください。
 デパート勤めなんて、基本的にエリートさんがする事ですから、ワタクシみたいな人生の落伍者が行くべきところではないと、割と常々思ってるんですが、食い扶持は稼がなきゃならないし、他に行くアテもないし、、、

 んで、デパート勤めって言っても、百貨店自体のアルバイトって訳でもない。
 デパートに入ってる飲食店(惣菜コーナー)の裏方で、揚げ物を担当しているだけだ。

 別にスーパーの惣菜コーナーの裏方を馬鹿にしたりするつもりはない(むしろ、肉コーナーとか鮮魚コーナーの職人の腕には頭が下がる)が、デパート勤務と言うより、近所のスーパーの裏方のおっさんの類だと思ってもらう方がイメージ的には近い。

 単にイメージで的な問題で、デパート勤務とかそんなシャレた環境ではないと言いたいだけだ。
 地元のスーパーで謎の白身魚のフライを作ってるおっさんを想像してもらう方が親近感があるんじゃないかと考えてるだけで、優劣を問うている訳ではない。

 と、このように説明が長くなるのがイヤなのですが、この文章から、なるべく出来事や情景を想像してもらう為には、どうしても説明が必要になるのはご勘弁願いたい。
 で。なんでこんな説明を入れてるかと言うと、今日の話が、デパート内での出来事だからである。
 なので、それがワタクシの勤務地である事や、アルバイトの身である事や、揚げ物担当のおっさんである事を説明した方がわかりやすいと思ったからに過ぎない。

 しかし今、文章を書いてて、本題に移ろうとしたら、


 この説明、

 ぜんぜん (´・Д・)」要らない


 って事に気付いてしまったのだが、今更この文を消して書き直すのもイヤなので、このまま本題に移ろうと思う。
 しかし、書いてしまったモノは仕方ない。せっかくなので、なるべく前振りの文章が不要になる形で、話を進めていきたいと思う。


 (´°Д°)」 館内アナウンス!


 それは、広い面積を持つ商業施設や公共施設になくてはならない重要なモノ。
 来賓客や従業員に向けて、さまざまな情報を提供してくれる、欠かせぬ広報である。

 そして、館内放送にも色々あるが、館内放送と言えば、やはりコレでしょう。

 (╹◡╹) 「お客様にお呼び出しを申し上げます」


 「お客様に迷子のお知らせを申し上げます」とか、幾らかのバリエーションはあるものの、放送と言ったらやっぱりコレだと思うんですよ。皆さんもきっとそうだと思いますし、帝国データバンクに調べさせたら、まず間違いなくソレだと思うんですよ。知らんけど。

 まあ、このアナウンスを聞いてると、

 「〇〇県よりお越しの、イオキベさま。お連れ様がお待ちでございます」


 とか聞こえて来て、

 (´°Д°)」 イオキベってどう書くの!?


 とか、

 (´-Д-)」 五百旗頭いおきべ
 噂は耳にしていたが、
 伝説や噂話だと思っていたぞ…
 よもや実物に出会えるとはな…

 って少年漫画の解説キャラみたいな気持ちになるとか、ありませんか?

 ワタクシはあるんですけれども。ええ。皆さんになくても、ワタクシにはあるんです。はい。

 あと、割と日に何件も「お呼び出しを申し上げ」られてる実情を見ると、

 スマホやケータイの普及率ってのは
 「複数持ち」込みの話なのかな?


 とか思ったりする訳です。

 で。コレは仮名なんですが、こんな「お呼び出し」があったんですよ。


 「〇〇府よりお越しの、
   山田アナさま」


 (´・Д・)」 、、、アナ?


 最初は、「アナ」って珍しい名前だな、と思ったんです。「アンナ」とかなら割といると思うんですが、綴りにして同じAnnaでも、日本人の名前的に「あんな」の方が自然かな、と思った次第です。漢字でも杏菜とか、安奈とか。

 で。あとは「アナと雪の女王」が流行りましたし、それにあやかって付けた名前なんて可能性もありそうです。

 しかし、そこで思ったんですよね。


 アナと雪の女王はざっと8~9年前の作品で、子供に名前を付けるとしたら、10歳未満な訳です。
 その場合は「迷子のお知らせ」になるんじゃないか? と。

 と言う事は、素直にキリスト教圏の人と日本人の子供の可能性である。
 アナは、アンナ(Anna)でもあり、ハンナ(Hannah)でもあり、聖書にも出てくる(聖母マリアの母の)名前だ。
 「はんな」や「はな」「あんな」ではなく「アナ」にしたのは、母国語の発音を重視したからではないだろうか。
 そんな風に考えれば自然だろう。うん、自然だ。自然だけど、無理がある。何が無理かと言うと、

 高齢者と子供以外で、スマホやケータイを持ってない可能性が、あまりにも低いからである。


 他に考えられるのは、アナが名前ではなく、アナウンサーの略だとか? うむ。もっと無理がある。

 だとすると、最も正解に近そうな答えは、


 山田あな(89)さん


 (´・Д・)」 お婆ちゃんか…



 とか思ったんですが、どうでしょう?
 いや、フツーにスマホやケータイを持ってないとか、充電切れとか壊れたとか、幾らでも理由は考えられるんですけどね。ええ。

 まあ、話のオチとしては今からで、ワタクシが以前、自営業(バー)をやってた頃の話なんですけど、明け方の繁華街です。

 店の看板にブチ当たって破損させ、謝りもせずに素通りしてった酔っ払いがいたんですよね。んで、ワタクシが、

 (´°皿°)」 待てやゴルァ!!


 って怒鳴って追い掛けたんですが、この酔っ払い、完全な泥酔者で、まともに逃げも抵抗もせず(出来る状態じゃないの)で、簡単に捕まえられたんですよね。
 んで、取り押さえたはいいけど、ワタクシ、スマホを持たずに飛び出したんで、警察に連絡できない訳ですよ。
 酔っ払いもぐでんぐでんなので、店まで戻るとか、派出所まで行くのも無理な状態。

 (´・Д・)」 何とかせねば、、、


 って思ってたら、明け方の繁華街らしく、キャバ嬢と思しき女の子が通りかかった。好機到来と思い、ワタクシは、

 (´・Д・)」 すみません、ケーサツ呼んでもらえます?


 って酔っぱらいを取り押さえながら声を掛けたんですが、


 (╹◡╹;) あ。
 ワタシ、
 ケータイとか
 持ってないんで。


 って華麗にスルーされたんスよね。

 いや、厄介事に巻き込まれたくないのはわかるし、別にイイんだけど、

 (´・Д・)」 キャバ嬢が持ってねえ訳ねえだろ、と。


 責めるつもりはないけど、「急いでるんで」とか他の言い訳にして欲しかったわ。

 ※ この記事はすべて無料で読めますが、思う所があった人は投げ銭(¥100)をお願い致します。
 なお、この先には結局どうしたの? って話が書かれています。


ここから先は

111字

¥ 100

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。