蟲神器公認大会 百蟲繚乱祭の報告雑記

はじめに
北海道で蟲神器公認サポートをしています
vtuberの半鶴サイ(はんかくさい)です!
先日1月6日(土)北海道札幌にて開催された
蟲神器公認大会&交流会イベント
「百蟲繚乱祭」の結果と参加者さんのデッキ発表
並びに初のイベント主催の感想について
まとめていきたいと思います。


・公認大会「百蟲繚乱祭」について

今回は参加者15名で行われた当大会。
下は小学1年生からの参加と幅広い層の方に
大会に足を運んでいただく事ができました!
この場を借りてお礼申し上げます!
改めて今回の大会レギュレーションとしては
予選リーグ+決勝トーナメントと主流であるスイスドロー形式から変更してみました。
理由としては1本負けてもまだ優勝への道があることがプレイヤーのモチベーションに繋がるのではと思い採用しました。

・百蟲繚乱祭 結果発表+デッキ紹介

ここからは大会の結果発表+デッキ紹介を
させていただきます。
また、上位入賞者に限らず参加者さん全員に
ご協力いただき、使用デッキの撮影をさせて
いただきました。皆さんが考えぬいたデッキがまた別の方のきっかけになればと思い、こちらにまとめさせていただきます。

公認大会優勝 なかしょさん
準優勝 すのーさん
3位 オムライスさん

以下順位不同 名前を割愛してになりますが
デッキ紹介をさせていただきます。

・百蟲繚乱祭 主催総括

今回初主催として大会・イベントを運営し多くの方に支えてもらいながら、なんとかイベントを完遂する事が出来ました。本当にありがとうございます!
総括では自身の感想も含め、今後のイベント運営を考えている方のアイデアフックになるかもしれないので色々とまとめていきます!

リーグ+決勝トーナメント制

これは人数が少ないからできる形式だなと思いました。やはりスイスドローよりも試合数が増えてしまうのでタイムテーブルの構成は要確認。ただ、重ねてになりますが1回負けても「上位○名にまだ入れる」という緊張感は出せるので面白さは出ると思います!

サブイベント「鶴翼杯」

こちらは通常のフリー対戦に勝ち数/連勝数の表彰をつけた特殊ガンスリンガー戦で狙いとしては「いろんなデッキ/色んな人と沢山対戦してね!」というところで、そこに向けて『3試合毎にくじ引きできるよ!カード当たるよ!』をやった所、くじ引き方式が小学生にウケて、2時間で平均10戦以上のマッチに繋がりました。北海道(札幌含め)ではまだ関東や関西のように公認大会数や対面で試合ができる場面が多くないため「対戦経験を増やす」ことも考えてサブイベントの構築を行いました。

北海道の蟲神器環境

蟲神器をはじめて1年近くになりますが、公認大会の結果を見ていくと札幌では「逆張り」が多く見られていました。今回優勝と3位は水生昆虫ですが、上記のデッキ紹介をみると水生が主軸じゃないデッキも多数あり、「面白い!」と強く感じました。
これは私半鶴サイの個人的お気に入りですが
unknwonさんのヘラクレスサンに強化いっぱいつけるデッキは、デッキのコンセプトもさることながら「大会デッキとして使用するプレイヤーの心意気」が感じられて凄く好きです!

参加者さんに感謝を

今回のイベントでは小学生とその保護者の方も参加していただきましたが、保護者さんや他の参加者さんが小学生達にも優しく・対戦ではしっかりと向き合ってくれたり、少し集中力切れてきたかなというタイミングでは話し相手になってくれたりとイベントがスムーズに進むように、そして嫌な気持ちになる参加者がでないように振る舞っていただけたのを本当にありがたかったです!!!
「お客さん」というよりかはイベントスタッフ・参加者さん全員が「一緒に遊ぶ人」という気持ちがあったのかなと思います。

お手製の景品も好感触

やはりイベント運営なにかとお金がかかってしまいます。なので、今回は「入賞の表彰盾」や「名札」を自作してオリジナリティを出しつつ参加者さんに持って帰れるものを増やしてみましたが好評でした!

イベントのテストケースとして

蟲神器公認大会が始まって春で1年になる札幌ですが、今後どんな大会運営にしていくか参加人数はどのくらいかを図るために当大会は参加者32名で枠をとったり、大会形式を変えてみたりしました。これらは他主催さんにも共有しより良い蟲神器環境になったらなと思っています!

楽しかった…

長くなってしまいましたが、今回のイベント
本当に楽しかったです!!
今後もまた主催やりたいと思っていますので
何卒よろしくお願いいたします!

宣伝

半鶴サイのTwitterで今年はデッキ紹介や
ツイキャスやYoutubeで蟲神器の話していきたいと思っていますので今年もよろしくお願いいたします!

主催 半鶴サイ
@SAI_hankaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?