見出し画像

ブルーラインの撮影地へ行ってみた

先日、まだ行ったことのなかった横浜市営地下鉄ブルーラインの撮影地(あざみ野側)へ行ってきた。


新羽駅

新羽駅

まずは、新羽駅で撮影。この時点での最新の編成、4000形の4671Fが入線してきた。かなり良い撮影場所であると思う。

新羽駅

更新済み3000Nを撮影。

新羽駅

中央の2・3番線には4000形に置き換えられている3000A形のラストナンバー、3311Fが到着。こんなに早くしとめられるとは。

新羽駅

3311Fの撮影をしているうちに、今度は奥側に同じく3000A形の3261Fが入線!これはすごい!

新羽駅

並びも撮影できた。

仲町台駅

ここからは仲町台駅へ移動して、湘南台方面行きの車両を狙う。

仲町台駅

マンションの影は仕方ない(冬だと影がかかるらしい。曇りの日か冬以外に行こう)としても、左側の柱がかかってしまった!意外と難易度が高い。

仲町台駅

LED未更新の3000N形。こちらは柱にかかることなく、うまく撮影できた。

そして快速も停車する仲町台駅に通過放送が!これはさっきの3261Fでは?と思っていたら(※運用は調査済み)…

仲町台駅 あーー

後ろが切れてしまった!! まあさっき撮影したのでどうにか…。

4000形の集電装置 仲町台駅

そして地下区間では撮影が難しい集電装置も撮影しながら…。

仲町台駅

唯一の3000V形、3611F。元々はこれで3000A形を置き換える予定だったが、価格が高すぎるということで3000V形ではなく安く製作した4000形で置き換えることになったんだそう。

新横浜駅

帰りには相鉄直通のできた新横浜駅へ。古い2形式を撮影できた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?