見出し画像

ハヌマーンの唄 〜盆地の番犬便り④〜

こんにちは番犬です。
ご機嫌いかがですかバウワウ。

4回目のお便りですが、はじめましての方々ばかりかと思います。
改めて自己紹介させていただきます。

ワタクシ番犬は、とある盆地のアパートの一室に暮らしています。
山が好き過ぎて、去年東京から引っ越して来ました。
お部屋の窓からは山が見えて、四方八方山に囲まれてご機嫌です。
番犬は、アパートのみならず盆地全体をテリトリーとして日々見回りと称したお散歩に勤しむ者です。番犬の警護を必要とする人は特におりませんがね。

孔雀工房という屋号を持ち、最近オンラインショップを開設しました。
主な商品は番犬が拵えた、てるてる坊主です。
この間、オンラインでの初めてのお客様が太陽型てるてる(名前はスーリヤおじさんです)を買って下さって、有り難いことです。

てるてる坊主屋さんですが番犬は絵も描きます。
てるてる歴より、お絵描き歴の方がウンと長いです。
タイトル画像は近作の子猿君です。
番犬の今年前半否、これまでの絵描き人生で一番のビッグイベント、人生初の個展にて入り口を飾った作品です。

東京を離れた途端に、少しだけ面識がありインスタグラムでつながっているギャラリーさんから個展のお誘いを頂き変な気分でしたが、もちろんお話を有り難くお受けして、去る五月の黄金週間に東京に舞い戻りました。
向こうのお友達が大勢駆けつけてくれて嬉しい嬉しい時間でした。
けれども盆地に帰り山の空気を吸った瞬間に「ああ、寝ぐらに帰って来た」とホッとして一年も経たず田舎に順応し切って、東京滞在中に駅の地下鉄駅の自動改札機の切符を差し込むスペースにpasmoを突っ込んじゃった事を思い出し「都会は怖いぜ」と感じた自分に少し呆れました。

これを読んで下さっているあなたはお気づきかと思いますが、番犬は絵描きだけど文章も好きみたいです。
子猿の口を借りて「個展のご挨拶」も書きました。
本犬は「なかなか良いんでない?」とご満悦でしたが、個展会場では「ロックな感じ、場末のライブハウスみたいな感じを出したい!」と藁半紙に鉛筆で殴り書き、壁にベタベタ貼るという試みが見事に外れ、お客様に存在を気づかれませんでした。ー
遊びに来てくれた親しい友人の首筋を掴んで無理矢理読ませてみましたが「なんじゃこりゃ」と鼻で笑われました。しょんぼり。
でも気に入っているので、ここで披露しちゃおうと思います。じゃじゃーん♪

では聴いてくれ 「ハヌマーンの唄」

ヘイ ママ、ベジタリアンのママ あんたに言いたいことがある

ボクのブレックファーストに ブロッコリーの山盛りは 

やめてもらっていいですか⁉︎

ボクの主食は バナナです  甘くて黄色い バナナ! バナナ!

バナナを 一房 お願いします!!

だって ボクは ハヌマーン 猿の神様ハヌマーン


ヘイ パパ、筋トレフェチのパパ お土産だよって渡された

袋の中身が プロテインバー

ボクのぜつぼー マックスです!!

ボクの主食は バナナです  オヤツも もちろんバナナです

出来れば さんびゃくろくじゅうごにち チョコバナナクレープを所望します❤︎

ハヌマーン ハヌマーン 山から山へ ひとっ飛び

ベンチプレスは 不必要おおおおおおーーーーーーーー!!!


おいこら そこの テディベア

いまから お前の顔面に ブロッコリーをお見舞いするぜ

フィッシュ&チップスで ただれちまった お前の胃袋 洗浄します

そのあと マザーガンガーに お前の身体を沈めてあげる

母なるガンジス河の水 下流に行く程 汚いぜ

お前が 生きて帰れるか 免疫力に 掛かってるんだ


だけど よく聴け テディベア

もしも お前が溺れたら ボクは浮き輪を投げてやる

そうして一緒に ガンガーの 上流目指して泳いでく

聖なるお山カイラスが ガンジス河の始まりだ

そこに生えてる薬草を お前の身体に すり込んじゃうぜ

ハヌマーン ハヌマーン

ハヌマーンは ちょっとバカ

薬草探して山へ行き 「どれが薬か俺知らねえ」

山ごと根こそぎ ひっこ抜き ご主人様に お届けだ

ハヌマーン ハヌマーン 

インドの 猿の神様さ

ヘイ テディベア 知ってるか?

かつてボクらは 丸腰で お前の先祖と戦った

武器を持たずにユニオンジャック ご退場を願ったぜ

威張らない 威張らせない それが ボクらの 流儀です

威張らない 威張らせない 昨日の敵は 今日の友

LOVE and PEACE の 鉄則です!


ハリオム ハリオム ハリヒ オーム

ハリオム ハリオム ハリヒ オーム

ボクは猿神 ハヌマーン


・・・・・・

ご清聴ありがとう。

作詞 番犬、唄 子猿
作曲者 募集中deth!

※「威張らない威張らせない」は、大人計画を主宰する劇作家、松尾スズキ氏の言葉です。
 番犬は学生時代から大人計画の大ファンで、彼の著作でこの言葉を読んで雷に打たれ、以来「座右の銘」として拝借しているのであります。



この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?