マガジンのカバー画像

農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに!

111
「農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに!」を目指し、ニュース記事等を元に元農林水産省職員がコメント、解説致します。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに!

農業をデジタル技術でかっこよく稼げて感動があるものに!

 日本の農業者数は高齢化に伴い、年々大きく減少の一途をたどっているのは多くの方がご存知だと思う。しかしながらその反面、大規模に農業を行う農業法人が急増しているのだ。今後もこの傾向は変わらず、耕作放棄地を活用してさらに拡大して行く。要するに小さな農業で経験と勘でおこなってきた農業には限界が訪れており、同時に今までの経験したことの無い未曽有の課題が先端的な農業者(以後スマートファーマー)に降りかかって

もっとみる
第1回スマートファーマーアワードを開催致します!

第1回スマートファーマーアワードを開催致します!

来る4月15日に私が代表をつとめている「日本農業情報システム協会」にて、日本初のスマート農業を活用して先進的な農業されている方をスマートファーマーと称して表彰するスマートファーマーアワードの第1回のイベントを開催致します!(詳細は下記URL参照ください。)是非多くの方に見ていただき、応援していただければ嬉しいです!今後は年に2回のペースで開催して行ければと思います!ご期待ください!

https:

もっとみる
スマート農業に規模は関係ある?

スマート農業に規模は関係ある?

 私が外で講演をするタイミングで、良く言われる事の一つに、「自分の規模ではスマート農業は到底入れられない」というのがあります。
これは誤解と私は思っています。大規模圃場でGPSを活用して自動で操舵される農機をイメージされる方が多いからだと思いますが、実際はそれはスマート農業全体で考えるとそれはほんの一部になります。私はそれぞれの農業の規模にあったスマート農業があると考えています。
 特に私が重要と

もっとみる