見出し画像

自分をいい状態に保つとパフォーマンスが良くなる

自分をいい状態に保つとパフォーマンスが良くなる

よく言うじゃないですか。これ、わかります?
ノってる時ってなんでもできそうな無敵感ありません?
そしたら、いい状態ってなんぞや?
って言ったら、なんの詰まりもない状態がそうかなぁって思うんです。
もう、私も中年なんで思うんですけど、肩こりとか、腰痛とか、膝関節痛とか、むくみとか、色々あるじゃないですか、そういうのない状態がいい状態かなって。
赤ちゃんの時なんか、まさにそうですよね。お肌もツルツルすべすべでさ、内臓もまだ汚れてなくてさ・・・・・そう思うと、この数十年の蓄積した色々よ。。。。と思うわけですよ。
じゃあそのために何を選ぶのか、というと、自分の中にある、違和感を一個一個取っ払っていくんです。
例えば、嫌な人と嫌だなぁって思いながら一緒にいる。とか、あれやりたくないなぁって思いながらやる。とか、なんか嫌だなって思ってるのに、そのままにしてる事は、いい状態じゃないんですよね。
そういうのを一個一個やめてみる。やってもいいけどその代わりに好きな時間をその中に取り入れてみる。とかもいいと思います。少しでも今をいい状態にしてみるっていうのもいいと思う。
全部嫌な事一気にやめられたらそれが一番いいような気もするけど現実なかなかそうできる事って難しかったりするし、それに一気にやめたらこれじゃダメなんじゃないか!ってホメオスタシスでまた違和感のある方に戻ろうとしてしまうかもしれない。だから、少しずつ。それがいいと思う。
そうして、どんどん、違和感のない毎日を送れるようになると、なんかよくわからないけど、いつも幸せでラッキーな気がしてくるから不思議。なんでもできそうな気持ちもしてくるし、いろんなアイデアが湧き出てきたりもする。
パフォーマンスが上がるってそう言う事なんだろうなぁって。詰まりが少ないから、流れがよくなる。
だから、身体そのものの巡りも、気持ちや感情の巡りも、自分の思考の巡りも、出して入れるがとっても大事だなって思うんです。呼吸もそうだよね。まず吐く、そして吸う。疑問を感じることで答えがうまれる。こういうのもそうだな。

いい状態を保つために私が普段意識していることは
・嫌なものとは無理して一緒にいない
・自分を緩ませるリラックスできるようなことを取り入れる
・自分が「あ、あれしよう!」とか、「あ!あれしたい!」って思ったことはまずやる
・よく眠る、季節ものを食べる、お風呂に入る
・目で見て気分がいいものを身の回りにおく
・疲れたらちょっとでもいいので休む 無理しない

かなぁ。細かいところはまだありそうだけど、大きく分けるとこんな感じです。
でも、ほんと、どんどんよくなってるのわかるし、イライラすることも減ったし、毎日が豊かになってきている気がする。
私が私でいいんだってどんどん思えてきていると思う。
自己否定が強かったんだなぁって、本当に過去の私のことを思うと感じる。
抱きしめてあげたい、とろとろのゆるゆるに癒しまくってあげたい。
自分の大切な人にしてあげたいことを、まずは自分にしてあげる。
これが一番。
自分のことをまず一番に幸せにしてあげられるのは自分でしかないのです。
それに気づいたら、今までごめんね私〜〜〜〜〜〜!!!むぎゅ〜〜〜!!(ハグ)ってなったんだよ。そしたら、これも、私の中の私がじゅわ〜って満たされていくのを感じるの。おひさまでふかふかの布団みたいな、搾りたての果汁みたいな、とろとろでぬくぬくのお風呂みたいな、炊き立てのご飯みたいな。そんなじんわり感。
それを感じ続けることが自分をいい状態に保つってことかなぁって。
絶対的安心感と、じゅんわり充実感。お出しでひたひたの大根みたいな感じかな?笑
そうしたら、周りの人にも優しくできるような気もするし、小さなことは気にならなくなる。そしたら、思考を遮るものも少なくなるから、やりたいことが明確になって、進みたいように進むこともできて、そりゃパフォーマンス上がるわな。

ご自愛ちゃんのススメですね、これは。
みんなでどんどん自分大好きになっていこ〜❤︎

サポート嬉しいです☺︎ もっともっといろんなことシェアさせていただきます🌟