見出し画像

心理機能の数値を個別に見てみた

心理機能はMBTIで使用する際には決まった順番に近いタイプに落とし込む。
共通言語とする場合はそれも有用だが、自己分析なら個別に見ても良いのでは。

心理機能診断について

現在、以下のページを読み進めていて面白いので、診断の方もやってみた記録。
検索で上位に出てくるし、よく結果が流れてくるので有名だとは思う。

この記事の説明は、各タイプが機能スタックに持っている他の機能の影響を受けることない、「純粋な」形の心理機能に適用されることに注意してください。

https://mbti.jp/functions/

ユングだと「感情と思考は対立している」みたいにして優越機能・劣等機能を決めたりするが、そういうものがなく個別に点数化したと解釈した。
個別の意味は以下のページ参照。

私の結果の分析

無理矢理MBTIに当てはめる

私の結果は以下だが、もし無理矢理MBTIに当てはめるのなら、
・Ne高い、Fi高いとするとENFPがあり得るのか。(全く心当たり無いけど)
・点数はNeの方が高いのだが、ENTPにするには、Feが非常に低い。
 Feに対立するTi(一応2番目?)が第一機能としてINTPあたり?
となり、そこまですっきりは当てはめられない。

私の診断結果

冒頭にも書いたとおり、ここではタイプ分けをして「共通言語」としたいわけでは無く、単純に自分を分析したいだけなので、無理に当てはめず個々に見ていくことにする。

単純な順位付けで全体のイメージを見る

「Ne > Ti = Fi > Ni = Te > Se > Si > Fe」

見た目が同じに見えるものは「=」としているが、並べる順番は「対立する機能がより低い」物を上にしている。得意より苦手の方が自覚しやすいため、ここで判断する方が分かりやすかったりする。

ざっくりF(感情)、T(思考)はばらけているが、N(直感)は上位で、内向はほぼ確実ということになりそうだ。

個人の感覚では「直感」についてそこまで強いとは思えず、物によっては「感覚」とあまり差が出ないこともあるのだが、これだと差が出るので意外だった。きちんと対立が出ているなぁ。(Si⇔Ne、Se⇔Ni)

ただ以下の記事でも書いた通り「内向」と言いつつ外部への興味も同じくらい強い方なので、他は内向だが1位に外向が入ってくるのも納得かも知れない。
ほとんど常に未来と「全体像」に焦点を合わせている」「理論的なつながり、関係、可能性を見つけることに重点を置いた情報収集プロセス
このあたりは当てはまっているかも。未来志向だし、俯瞰して情報を集めて繋げるのが好きです。

あと、地味にSiよりもSeが高かったりするのだが、伝統や過去よりも外側の出来事に興味があるのも、このnoteで書いたことが少し関係しているかもしれない。

「直感」「感覚」よりしっくりくるのは「Ti = Fi」あたりかもしれない。
ストレングスファインダーだと「信念」がかなり上位になるので、Fiの「価値観と個人的な倫理の、内的で主観的な世界に焦点を合わせる意思決定機能」というのはしっくりくる。
またTiの「ズームして焦点を絞り続けるカメラ」「客観的論理を非常に主観的な内部フレームワークと原則に適用」も。
ユングでは思考(T)が高いと感情(F)は低いとなるが、この定義ならわりと当てはまるし、両方大事だと思っている。

第1~第8機能の役割(Role)を当てはめる

以下のページを参照して、役割を当てはめてみた。これもMBTI用の概念だと思うので参考程度に。
言葉の当てはめが結構秀逸だと思うのでやってみたくなった。

1:優勢    ⇒ Ne Exploration(探索)
2:補助    ⇒ Ti Accuracy(正確性)
3:気晴らし  ⇒ Fi Authenticity(真正性)
4:熱望    ⇒ Ni Perspectives(見通す力)
5:対立    ⇒ Te Effectiveness(有効性)
6:批判的な親 ⇒ Se Sensation(五感)
7:悪戯者   ⇒ Si Memory(記憶)
8:悪魔    ⇒ Fe Harmony(調和)

探索、正確性、真正性あたりは分かる。そして、見通す力は確かに熱望している(笑)
探索が一位なのは「分かってる」感がすごい。まぁ自分が主観的に答えた結果なのでそうなんだけど。

五感よりは記憶の方が自信があるのだけど、悪戯者ということは振り回されると言うことだろうか。
五感で捉えるのが苦手というのは確かに自分に対して批判してしまう気持ちがありますね。改善しようとしてしまう。
そして、調和のために上位の物達を我慢しなければいけないのは私には無理だ。悪魔め!


と言うわけで、個別に見てきたが、当然ながらやはりMBTIのタイプに集約するよりは、自分の実体に近いと思った。
そして、意外に思いつつも考えればそうかもと言う部分も発見できた。

このページだと以下のLPBと言うのが面白いのできちんと読んでみたい。

LBPは、MBTIから「具体的な行動」を除外し、心の働きにフォーカスした理論です。
「具体的な行動」は、心理以外の様々な要因で常に変化し得るものです。

https://lbp16.jp/cognition-information/

そうなんですよ、具体的な行動はいろんなことに左右される。
私のモヤモヤしていた点を除いて頂いたとのことで読んでいくのが楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?