マガジンのカバー画像

元自衛隊教官のマインド

51
自衛隊10年で培ったマインド集😌 苦境を生きぬく考え方をシェアします。 現場の触れていいところまで、踏み込んで書きます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

超ポジティブに見える人のカラクリ

どうも、わたろうです。 どうしても言っておきたいことがあります。 私は陸上自衛隊に10年間勤めていました。 んで、自己紹介で経歴をしゃべると、絶対に言われることがあります。 「えー、訓練厳しそう!」 「メンタル、超・強そう!」 と、かなり絶賛されます。 ですが、 ハッキリ言います。 んなことはありません。 めちゃくちゃ凹みます。 ネガティブにもなります。 特別な存在ではなく、 1人の人間なのですから。 どうしてそうに見えるのか? そこででてくる答えが 「

責任を負った人だけにしか手に入れられない特権

どうも、わたろうです。 「責任」という言葉を 聞き飽きるぐらい聞いてきました。 自衛隊は、責任が伴います。 ✅ 国民を守る責任 ✅ 武器を扱う責任 ✅ 自衛隊という肩書きの責任 これだけでなく 日常にはさまざまな場面で 責任を負うことになります。 あなたにもあるはずです。 同時に、 嫌われ者になるのが、責任です。 だれもが責任を負いたくない。 そもそも、 どうして責任を負わねばならないのか? もし、仮にですよ? この責任にも メリットがあるとしたら、 あ

「仕事を辞めたい」という相談に、答えはあるのか。

どうも、わたろうです。 今日はちょっと、昔の話をします。 私は陸上自衛隊で教官を やったことがあります。 新隊員を教えていたわけですね。 何回か担当するうちに 人との関わりの難しさを痛感しました。 ✅ 考えの違い ✅ 価値観の違い ✅ すれ違い ✅ 説明の仕方 なかでも1番困ったことが 「辞めたい」という相談。 私が担当した部下は、 累計で10人近く辞めています。 正直、辞めすぎです。 当時の私は 「辞めたいです」という相談に どう向き合っていいか、わかり

「できるヤツ」とは、自分自身が決めることはできない

どうも、わたろうです。 他人と比べるのは 人間のサガです。 本能です。 そしてこの本能で なんど落ち込んだかわかりません。 世の中には いわゆる「できるヤツ」で 溢れかえっています。 そして「できるヤツ」と 自分を比べて、 いつも落ち込んでしまいます。 あいつはあんなにできるのに… 自分には能力がないから… 自分に価値がないと嘆いた経験は、 誰もがあるのでは? そこで、質問です。 あなたはいつから、 「できないヤツ」になったのですか? 誰かに言われたわけ

【あなたはどちらですか?】時間で人を動かす人、時間で組織を崩壊させる人

どうも、わたろうです。 「時間を守れ」 耳にしたことが あるのではないでしょうか? 私は、 時間が守れない人が苦手です。 これは 自衛隊のなごりでもあります。 遅刻は極刑です。 ですから、 5分前に待ち合わせ場所にいないと ソワソワするタイプです。 陸上自衛隊という生活で 時間厳守を叩き込まれてきましたが、 これはマナーの問題ではない。 組織の問題でもあるんです。 忘れないでください。 組織がまとまるには 「時間」が必要ですし、 組織が崩壊するのも 「

【今からできる】人生の「優先」を見つけて、即行動にうつすための鍵は、コレです

どうも、わたろうです。 やりたいことが すべてできるわけではない。 そこでキモになるのが 優先順位です。 持ってる資源に 限りはある。 だから、 いまやるべきことは何か? 決めて、力を注ぐ。 すべての物事に 共通していることです。 しかし この優先順位の付けかたが ブレてしまうことがあります。 なにから、手をつけるべきか。 そして、 つけた優先順位を どのようにこなしていくか。 優先順位をつけても、達成できなければ 本末転倒。 ✅ 優先順位をつける ✅

成長したければ、無駄だと思えることもやってください

成長には何が必要でしょうか? 勉強? 行動? コミュニケーション? もちろん、どれも 必要な要素です。 1つだけやれば成長する、 というものはありません。 バランスよく 実行することで、 成長につながる キッカケが生まれます。 重要なのは、 キッカケをどのように 活かすか。 成長するときは 爆発的に成長します。 そのトリガーこそ、 「理解」なんです。 成長のトリガーは「理解」すること 成長とは 「できる」ことが増えること。 そして「できる」ためには 理解

勝つ方法はただ1つ。邪魔なものを捨てる勇気です。

どうも、 わたろうです。 「憧れの姿」って あると思います。 憧れがあるから努力するし、 憧れがあるから挑戦もする。 同時に 挫折も味わいます。 あぁ、自分には 実力がないから…。 でも、前を向いて、 でも、また挫折して、 進んで、挫けて、 進んで、挫けて、 人生は 問題の連続です。 折れないことも重要です。 SNS発信のキモは 継続です。 ですが、 「絶対に向いてない」と わかる瞬間もあります。 このとき、 自分とどう向き合うか。 そこも、決断が必要

大きな人間関係トラブルは、知る努力を怠らなければ回避できる

どうも、 わたろうです。 いやー、人間関係って むずかしいとは思いませんか? いきなりなんだ、と思ったかもしれませんが。 ちょっと、昔を思い出してですね。 私は10年間、陸上自衛隊にいて 人生の多くを 団体行動に費やしてきたわけですよ。 団体行動では 人間関係の連続です。 協力。 対立。 賛成。 反対。 出会い。 別れ。 関わる人に変化はあれど、 人間関係はむずかしい。 昔も、今も、 その考え方は変わっていません。 人間関係で失敗したことが 私にはめちゃ

「タスク」 VS 「目標」。目指す方向性の見分け方

こんばんは、わたろうです。 アイコンなどが変わっていますが、 中の人は同じです。 いつも通りに からんでね!🥺 ってなわけで、 本題。 今日は どこかの成功者が語った 「タスク」と「目標」の話。 毎日追われる タスク。 仕事では 山積みになりがち。 同時に、 目指すものもある。 私には、夢がある! 目標がある! 誰しもが 達成したいし、 成長したい。 そんな、願望があるからこそ、 頑張れる。 しかし時折、 タスクと目標を ごちゃ混ぜにしてしまうときがあ