見出し画像

行こう!銚子川!

はじめに

自然環境リテラシー学川コース第2回
参加日 7/2〜7/3

お久しぶりです。ワティーです。
7/2~7/3の2日間、キャンプinn海山さんにて実習をさせて頂きました。1日目の活動は三重県の「みえアウトドアヤングサポーター育成事業」の一環として、三重県との連携実施でした。
僕がこの2日間で経験したこと、学んだ事をここに書いていくので最後まで読んでくれると嬉しいです。

下流

長時間の電車の移動の後,少し歩いていくと.…

天候にも恵まれました

なんと美しい景色でしょう.…あまりの美しさに思わず写真を撮ってしまいました。ここは銚子川でいう下流にあたる場所で,ここで僕たちはレスキューの練習をしました。こんなに綺麗な川に入ったのは初めてでした。

川の中には温かい場所と冷たい場所がありました。

救助する側の人が投げたロープをつかんで引っ張ってもらうという救助方法です。ここで1つポイントがあります。それは救助される側が流れに対して45°を保つ(フェリーアングルとなる)ことです。これをすると効率的に救助をすることが可能になります。

ここではゆらゆら帯と川の中の生物の観察をしました。ゆらゆら帯というのは淡水と海水が混ざることによってできる,ゆらゆらとしたものです。

浦島太郎と言われました。

大きなテナガエビを見つけましたが,すぐに逃げられてしまいました。

中流

下流での活動を終えてしばらく歩くとキャンプinn海山に到着しました。ここは銚子川でいうと中流にあたる場所です。石の隙間や葉っぱの下など,暗い所にいるエビを捕まえた後,校長先生が美味しく料理してくれました。

校長先生です。食べる分だけ料理をして、後は逃がします。

校長先生は炒めた時にエビが飛ばないようにザルをフタ代わりに使っていて,道具を工夫して使うその姿にアウトドアを感じました。

カヌーに乗りながら

また,中流ではカナディアンカヌーを体験しました。個人的にはシーカヤックと比べて進んだり回転したりするのが難しかったです。
中流の水は下流よりももっと透明でした。これは伏流水と言って地下の石の隙間を通ってろ過された水が湧き出て,流れているからですね。

上流

この大きさの岩は初めて見ました。

銚子川の上流はとにかく岩が大きかったです。

名前が気になります。

水の中を覗くと魚がたくさんいました。

川の水を舐めてみた

僕は場所によって川の水の味が変わるのか気になり銚子川の上流,中流,下流の水をそれぞれ舐めてみました(すごく綺麗な銚子川の水でも様々な菌が存在するので,飲む時は煮沸して冷やして飲んでください)。水の美味しさは中流>上流>下流でした。上流の水は無味無臭で中流の水は上流と比べて美味しく感じました。下流の水はあまり美味しくなかったです。中流では伏流水が湧き出ているので天然水に近いような美味しさを感じたのだと僕は思いました。

まとめ

今まで僕は奇跡の清流と呼ばれる銚子川のことを知りませんでした。三重県に住んでいる人の中にも銚子川のことをあまり知らない人がたくさんいると思います。たくさんの人に銚子川に足を運んでもらえるように,銚子川の魅力を伝えていきたいと思いました。

最後まで読んでくれてありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?