正実のなんでもICT相談室リターンズ その165 ChatGTPで初見の読ませる素材を作る

Q:今日はどうします?
A:うーんChatGTPの話かなぁ。
Q:ですね。安河内先生がブログでまとめてらっしゃいましたね。
A:おんなじネタやっても・・・だからちょっと違うネタ。ちょうど定期考査時期だから、定期考査作る手伝いをAIに手伝ってもらいましょう。
Q:目的・状況・場面変える、って大事ですって話ですね。
A:そう。基本的に教科書のテキストデータを読み込ませた上で、
Change the previous story
into [debate script / discussion script / news anchor style ]
at the level of CEFR [      ] within XXX words.

Q: Make a debate script on "論題"でもいいですね。

A:まあまあできちゃったりします。

Q: debateもNorth American, academic, Parliamentary Debateも対応してるっぽいです。
A: ただNorthとかパーラは実際には僕やったことないから「本当にこれがそういう形式なのか検証」できてませんが。
Q: ただ、もうどういうスタイルで、とかはもう「アイデア勝負」ですね。
A:でも、意外と頑張ってくれたりします。

Q:ディベートスクリプトでの注意点とかTipsあれば・・
A:んとね、
On the affirmative side, Ken and Jiro.  On the negative side, Yuko and Kana. Moderator is Junko.  と名前を指定しておくといいと思います。
Q:確かにスクリプトに名前入ってると、わかりやすくなりそうです。
A:あと、例えば
For the first several turns, both sides will set constructive speeches and give cross-exams to each other in order to clarify the points.  And the next several turns will attack each other, and the last several turns will be summaries of the debate, which contains the superiority of the argument by comparing each point from both sides. 
とか具体的に話の流れを指定できたりもします。ただ、この辺りは僕も手探りで命令(プロンプト)を入れて結果を見ては書き足したりしてます。

Q:これも色々試して、ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?