正実のなんでもICT相談室リターンズ その167 ChatGPTの得意不得意って?

Q:今週は動画ないんですか?
A:高校入試がひと段落したらね・・・
(って、終わったら、達セミ岐阜&浜松じゃん・・)
Q:じゃ、今日はどうするんですか?
A: ChatGPTについてさらに語るよw
Q:そういえば、鹿児島のAri先生が記事アップしてましたね。
https://arishima.hatenadiary.jp/entry/2023/03/06/073711
A:うん、かなり具体的かつ、アカデミズム満載な記事でした。
Q:うちとは大違いですw
A:僕と君じゃ、Ari先生には敵いませんがなw
Q:そりゃそうだw
A:で、早速Ari先生の記事で紹介されてた書籍をポチったことをここで報告させてもらいます。(本人には告知済みw
Q:どんな本ですか?
A:これだよ!https://amzn.to/3ZPUe6B
Q:「教育の方法と技術 Ver.2: IDとICTでつくる主体的・対話的で深い学び」ですか・・難しそうな本ですね。
A:いや、この春休みに自分を少しでもバージョンアップ、
 したいなーって思ってね。
Q:なるほどー。で、ChatGPTについて、今日は
 何を書くのですか?
A:Ari先生が結構「得意不得意」とか「授業で
 どう使うべきか」といった話をされてるので
 僕は「ここが苦手っぽい」って話をしたいと
 思います。
Q:具体的には何が苦手ですかねー。
A:多分ね、そもそも「日本語得意じゃない」
 って思うのね。思った生成物を得たければ
 英語で入力すべし、ね、まずは。
Q:ほうほう。あとはどうですか?
A:あとはねー、非論理的なもの、現実には
 存在しないものを要求すると、ChatGPT自身は
 こちらが要求したものや概念をまずは受け入れた
 上で、それを論理的っぽく説明しよう、とする。
Q:なるほどー。何か具体例ってありますか?
A:んとね、すごーくくだらない依頼をしたのよ。
ここからはコピペです。
「日本語でI'm excitedはなんと言いますか?」
と 聞かれた場合の答えとして「どきがむねむね」を
提案したい。
その際、
1)どきがむねむね
2)ドキがむねむね
3)どきがムネムネ
4)どきガむねむね
5)どきが胸胸
6)ドキが胸胸
といった表記が考えられるが、 1〜6、それぞれの
表記のメリットとデメリットを 字数は問わないので
あなたが表現できる最高の内容で説明してほしい。
Q:また意味不明な依頼をしてますね。
A:だって、ふと思いついちゃったんだもん。でも、
そう言うくだらないことにも真面目に付き合ってくれる
のがいいところかもしれないね。人間だったら
シチュエーションによってはブチ切れるわけでさ。
Q:ですねー。で、なんて返ってきたのですか?
A:ここもコピペですよ。

ChatGPT:
「どきがむねむね」というフレーズは、日本語において
「ワクワクしている」という感情を表す表現の一つです。
以下に、1〜6の表記のそれぞれのメリットと
デメリットを説明します。

1)「どきがむねむね」
メリット:正確に日本語を表現しているため、分かりやすく伝えられる。 デメリット:長いフレーズであるため、スピーチやチャットなどで打ちやすさが問題になる場合がある。

2)「ドキがむねむね」 メリット:文字数が少なく、打ちやすいため、スピーチやチャットなどで使いやすい。 デメリット:「ドキ」の部分がカタカナであるため、日本語表現になじみがない人には分かりにくい場合がある。

3)「どきがムネムネ」 メリット:文字数が少なく、打ちやすいため、スピーチやチャットなどで使いやすい。 デメリット:「ムネムネ」の部分が漢字表記であるため、読み方が分からない人には分かりにくい場合がある。

4)「どきガむねむね」 メリット:「どき」の部分を半角カタカナで表現することで、より打ちやすくなっている。 デメリット:半角カタカナでの表記は、一般的な日本語表現としては珍しいため、読み方が分からない人には分かりにくい場合がある。

5)「どきが胸胸」 メリット:簡潔で覚えやすいため、スピーチやチャットなどで使いやすい。 デメリット:「胸胸」の部分が漢字表記であるため、読み方が分からない人には分かりにくい場合がある。

6)「ドキが胸胸」 メリット:簡潔で覚えやすく、カタカナ表記であるため、分かりやすい。 デメリット:「ドキ」の部分がカタカナであるため、日本語表現になじみがない人には分かりにくい場合がある。

以上のように、それぞれの表記にはメリットとデメリットがあります。最終的には、相手に伝える文脈や、自分自身の好みに合わせて、最適な表(途中でコメントが切れる)

「どきがむねむね」というフレーズは、日本語において
「ワクワクしている」という感情を表す表現の一つです。

ChatGPT

Q:なるほど。だいぶ支離滅裂です。って、そもそも「そんな表現ないし」って感じですね。
A:でしょ?さらに思いついたことを突っ込みましたよ。

Q: カタカナだけで、またはひらがなだけで表記すると、どこまでが文節か分かりますか?
ChatGPT: カタカナやひらがなだけで表記された場合、文節の区切りを示す記号(「。」や「、」など)がない限り、どこまでが文節かは明確になりません。ただし、日本語は単語としての文節という概念があり、多くの場合、一つの文節が2-3文字程度で構成されています。そのため、文脈や単語の知識をもとに、単語の区切りを推測することはできます。しかし、正確な区切りを知りたい場合は、漢字を含めた正式な表記や、文節の区切りを示す記号を用いた表記を確認する必要があります。

ChatGPT語る

さらに追い打ちをかけます!

Q: つまり、あなたは前提情報なしに「どきがむねむね」や「ドキガムネムネ」と表記されても意味を理解した、ということですか?

ChatGPT: 私は大量のデータを元に訓練されたAIモデルであり、一般的な日本語の表現に関する知識を持っていますが、私自身が意味を理解することはできません。したがって、「どきがむねむね」と「ドキガムネムネ」がどちらも同じ表現であることを認識できますが、それがどのような意味を持つかを理解するためには、それを含む文脈や知識が必要となります。また、日本語表現においては、文節の区切りがはっきりしない場合でも、文脈から推測することができる場合があります。ただし、正確な意味を理解するには、文脈や知識が必要となる場合があることに留意してください。

ChatGPT語る

Q:だいぶ最初の言い方と比べると弱気になってる気が・・
 あれだけ自信満々に言ってた部分に責任を感じない
 のでしょうかね・・
A:まず、日本語のデータセットは英語のデータセット
 に比べてかなり小さいと言うことは言われてます。
 その中で統計的・確率的に高い表現を並べてる
 に過ぎないわけですから「過信はできない」と
 言うことは間違いないと思いますよ。
 その上で「どう使うか?使わないか」を考えれば
 いいんじゃないかな、と言う気がします。
Q:そもそも「存在しない表現」で質問されたこと自体が
 想定外のことだったかもしれませんよねw
A:違いない・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?