見出し画像

車いすの僕が免許を取得してみた。~手だけで運転できる車に乗って~ 7日目



■第1段階 ~ラストスパートに向けて~

皆さん、お久しぶりです!

技能教習では、本日から第1段階のラストスパート!!

しかし、学科では本日の分を入れるとまだ5つも残っているので「しっかり学科教習も時間を見つけて受けていかないと~😅」と思っています。
 
ただ、1つ嬉しいことがありました😀😁。
 
それは、もうすぐ学科教習がオンラインで受けられることです💻。
今は教習所に通わないと学科教習を受けられないので、教習の進みが少し遅くなっています。家で受けられるオンラインなら進みが早くなると思うので、「早くオンラインになってほしい😇」と凄く思っています。
 
今までに投稿されたものは、下のマガジンでも読むことが出来ます。ぜひ読んでみてください。

■技能

~🔥やるしかない🔥~

前回の記事でも書きましたが、本日からの技能教習では、1段階で習ったなかで復習項目として残っているところを克服できるように運転をしていきます💪。
(早く修了検定まで行きたいな~)

ここで復習項目について 少し書きます。
復習項目は、そこの単元で取得すべき技術を十分に取得できなくて次回の
教習に持ち越すことを復習項目と言います。
そのため、それぞれの項目で十分に技術を取得できるまで運転をしていきます。

そして、教習所に行く前に「何個ぐらい復習項目があるんだろう」と思い
教習手帳を見てみると、

なんとびっくり😲

思った以上にありました。その為、すべては覚えていません💦。

その中には、前回の教習で少し自信が付いていたS字・クランクや、スムーズに行えていると私は思っていた交差点での右左折(方向指示器の操作)。も入っていました。

私は正直「ええ!マジか~😰」と思いました。
前回の教習の時には、どちらともスムーズに行えたと思っていたので
「復習項目には入っていないだろ」と思っていたからです。

やっぱり教習所は厳しいですね~😓
でも、これぐらい厳しくないと路上に出た時や卒業後に運転をするときには危ないし、事故をすると大変なのでそれぐらい厳しく指導してくれているんだと思いました。
 
しかし、第1段階もラストスパート!!
「もう、やるしかない🔥」と心に決めて2時限の教習に挑みました。
 
今回からは復習項目に入ったため、教官からも今までより詳しくアドバイスをしてもらえました😄。
詳しくアドバイスをしてくれたので、「こうやって運転をすればもっと簡単に運転することが出来るんだ~」と思うことが多くありました。 

例)S字・クランクでは
教官:「ハンドルを早く切り過ぎているからもう少し我慢をすればもっと
スムーズに走行できるよ」

交差点での右左折では
教官:「もう少し下を見ずに方向指示器を操作しないと路上に出た時には
危ないよ」

方向指示器では
教官:「指示器を戻すときは力を入れずにちょっと当てるだけで戻るよ」

といった感じです。

普段の教習ではあまりもらえなかったアドバイスだったので、
目から鱗が落ちる気分でした😯。

今回の教習では、あっという間に2時限が終わり「え!もう終わり😲」と
思いました。

「さすがに、S字・クランクと交差点での右左折は復習項目から消えているだろうと思い」教習手帳を見ました。
すると、まだ残っていました。

「え~!まだ残ってるやん😰」と思い、少し落ち込んで帰りました。 

なかなかゴールが見えない第1段階ですが、下を向かず前を向いて頑張っていきたいと思います💪。

■学科

~運転中、絶対見かけるもの~
 
本日は、標識についての授業を受けました。

 標識は、信号の次に見かけることが多いと私は思っています。

皆さんはどうでしょう?
 
標識の種類には、
案内標識・警戒標識・規制標識・指示標識(ここまでを本標識)・補助標識の5つあることを学びました。

日々、出かけていると標識を見ることはありましたが標識の種類によって
色や形が違うことは知らなかったです。
そのため「こんなにも種類があるんだ😲」と思い驚きました。

その中でも、見たことある標識も多くあり「あ!この標識見たことある」と思い、少しテンションが上がりました😄。
 
突然ですが、皆さんこの標識の意味をご存じでしょうか?
 

  この標識には、駐車禁止という意味を表していると授業の中で説明がありました。

この標識を見たことはあるが、意味までは知らなかったので説明を聞いた時に、「へ~そういう意味の標識なんだ😅」と思い勉強になりました。
標識の意味を知らないと、他の車にも迷惑をかけてしまうのでしっかり覚えていこうと思います。

そして、標識でも似たような標識が多くあり驚きました😲。
例えば、先ほどの駐車禁止の標識と似ているなと思った標識がありました。

それが、この標識です。

車両通行止め


 私は、この標識を最初見た時に「ほぼ一緒やん😅」と思いました。

しかし、意味は全然違っていました💦。

このように、同じような標識でも意味が全然違うのが多くあったので間違えて覚えないようにしたいと思います。
間違えて覚えてしまうと、違反になったり、これが原因で事故になる恐れになると感じたので気を付けようと思いました。

その他にも、授業の中で色んな標識が多く出てきました。
なかには、初めて見る標識も多くありました。
 
例えば、

「その他の危険」

 

「安全地帯」

などの標識です。

最初のびっくりマークの標識を見た時には「このような標識もあるんだ😲」と思いました。
授業の中で教官から、「この先で車両の運転上注意が必要であることを指す標識」という説明がありました。
でも、このような標識は山道などにあるらしく普段では、あまり見れない
標識だそうです。

1回は生で見てみたいですね~😄

2つ目の安全地帯については、私の家のところには安全地帯があるので意味は少し知っていました。

ただ、そのような標識があることを知らなかったので、
「安全地帯にも標識があるんや!」と思いました。

今回の学科教習を通して、「標識には種類が多く、意味も色々あるんだ」と改めて感じました。
なので、しっかり種類と意味を覚えていこうと思います。 

そして、授業の最後に教官が「標識は試験に出やすいからしっかり勉強するように」と言っていました。
それを聞いたときに「ええ😲!」と驚き、「標識で点を取らないと試験が
やばそう💦」と思ったので、標識を重点的に勉強して行こうと思います。
 

■次回の目標

  •   技能の目標:復習項目を克服して、早い段階で修了検定を受けられるようにしたいと思います。

  • 学科の目標:今日習った標識と意味をしっかり覚えて、効果測定や仮免試験で答えられるようにしていきたいと思います。

■最後に

今回、久しぶりに学科教習を受けました。
 
本日の学科の内容では、【学科】のところで少し紹介をしていますが、覚えることが多いので「頑張って覚えていこう」と思いました💪。
 
技能教習では、残り2つになった復習項目ですが苦手な2つのため本当に
復習項目から消えるのか不安に思っています。
「早く、修了検定まで行きたいと思ってしまっているな~😕」と帰りの車の中で感じていました。それでもやっぱり、今は焦らず復習項目に集中しなければと思います。次回からは、焦らず前向きに、苦手克服を目指して集中する心持で教習に臨んでいきます。

★会社の紹介★


株式会社 I.S.コンサルティング(I.S.免許センター)は、合宿での自動車免許取得を希望される方へ、自動車教習所のあっせんを行っております。
 

私は、日々先輩方から色々なことを教わっています。
その中で、時には怒られたり褒めてもらいながら仕事をしています。でも、私はこれこそが社会人だと思っています。なので、これからも怒られることや褒められることがあると思いますが、しっかり受け止めて
成長していきたいと思います。

こちらのブログの内容は通学での免許取得を目指しておりますが、合宿を利用して短期で免許取得を目指したい方は、以下サイトもご参考ください。
 
合宿免許の総合情報サイト『免許の匠』

普通車免許希望者向けに特化した合宿免許サイト『合宿免許ネクスト』

株式会社 I.S.コンサルティングについてはこちら

 
  
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?