『ちみどろ砂絵・くらやみ砂絵―なめくじ長屋捕物さわぎ〈一〉』解説新保 博久

【(…)捕物帳の追随者たちは、国産品では未開拓だった探偵小説を確立させるには至らなかった。
 その責任の一半は江戸川乱歩にある。】

 いま、シンポ教授が最高におもしろい。
 いやシンポ教授、もといミステリ評論家・新保博久は昔からおもしろかったのである。例えば、辻真先の『アリスの国の殺人』(徳間文庫)や『合本・青春殺人事件』(東京創元社)の解説は本編に負けないくらいの凝りっぷりで忘れ難いし、 作中に用いられる傍点の数から連城三紀彦作品を考察した『密やかな喪服』(講談社文庫)解説は、ある意味〝伝説〟の解説だ。その趣向が極まったのが『推理百貨店〈本館〉』及び『同〈別館〉』。ミステリのテーマをデパートに見立てて、その売場別(!)に論じたこの評論集は、新保のベストワークといってもいいかもしれない。
 これだけおもしろい氏が最近更に面白くなっているのはなぜだろう。その前に氏がこれだけの〝芸〟を身につけた理由を少し探ってみよう。例えば『課外授業 ミステリにおける男と女の研究』(双葉文庫)の解説にある次のような文章は興味深い。

《氏のミステリ・エッセイの主な発表舞台である早川書房の『ミステリマガジン』に『酩酊証言』が連載されていたころ、私も日本ミステリ新刊評をもたせてもらっていて、いたずら半分に大井廣介・石川喬司・植草甚一・丸谷才一・殿山泰司・江戸川乱歩の諸氏それぞれの文体を、へたながら模写したことが半年ばかりあったが、青木氏の真似だけはどうしても出来なかった》

 大井廣介・石川喬司・植草甚一・丸谷才一・殿山泰司・青木雨彦。このメンバーを見れば、多くの読者が得心すると思う。いずれも軽妙洒脱の文体を持ち、いい意味で遊びを忘れず、時に毒も利かせることも忘れない面々だ。そしてこのスタイルは、氏も見事に受け継いでいる。氏を《アクロバティックな技巧性を好む》《「〈クライム・クラブ〉系」》と評したのは千街晶之だか、それは前述した六人にそのまま当てはまるのではないか。しかし、前述の六人と新保の決定的な相違が一点ある。それは、 《「〈クライム・クラブ〉系」》ミステリ評論家である氏が同時に《〈書誌学〉系》ミステリ評論家でもあるという事実である。乱歩の随筆を精選・集成した〈江戸川乱歩コレクション〉(河出文庫)、乱歩の実作・随筆に識者の乱歩論を配した大著『乱歩(上・下)』、実に10年の歳月をかけて完成に至った乱歩の蔵書目録『幻影の蔵』等、山前譲との名コンビを組んで上梓したこれらの企画は、 まさに《〈書誌学〉系》評論家の面目躍如といえよう。そして、その顔は『ちみどろ砂絵・くらやみ砂絵』の解説にもよく表れている。

《岡本綺堂は、ホームズの柄奇尖徒離突(えきせんとりっく)な性格も、犯罪者側の通理奇異(とりっきい)な詭計も模倣しなかった。幕末日本にそのような者が横行しては理有体(りありてい)をそこなう。しかし、エドガー・アラン・ポーやドイルに魅せられていた出舞雄(でう"ゆー)前の乱歩にとって、「綺堂の捕物帳は出ていたけれども、これでは物足りな」(光文社文庫版江戸川乱歩全集第28巻『探偵小説四十年(上)』)かった。(…)実際、『続・幻影城』に収められた「類別トリック集成」(昭和二十八年)においても、〈半七捕物帳〉をはじめ捕物帳の通理工(とりつく)はただの一編も掲出されていない》

どうしても《柄奇尖徒離突》《 通理奇異》といった趣向に目を奪われるけれども、 《(光文社文庫版江戸川乱歩全集第28巻『探偵小説四十年(上)』)》といった出典の明示や《ただの一編も掲出されていない》という断言は書誌学の、ひいては乱歩研究の第一人者としての自負とプライドの表れに他ならないだろう(その 《〈書誌学〉系》の祖先に江戸川乱歩がいることはいうまでもない)。
そして《「〈クライム・クラブ〉系」》と《〈書誌学〉系》の血の両方引く新保は今円熟の境地を迎えている。それは、ここ最近氏が任された文庫解説のラインナップを見れば一目瞭然だ。久生十蘭の『魔都』、大岡昇平の『事件』、日影丈吉の『内部の真実』、そして小栗虫太郎の『【新青年版】黒死館殺人事件』。いずれも本編に優るとも劣らない名解説の数々だ。
だから、いま、シンポ教授が最高におもしろいのである。

★新保博久(一九五三—    )…早稲田大学卒業後、師事していた権田萬治の誘いから評論家としての活動を始める。「シンポ教授」の愛称で親しまれ、特に江戸川乱歩に関する造詣が深い。
初出・底本…『ちみどろ砂絵・くらやみ砂絵—なめくじ長屋捕物さわぎ〈一〉』
(光文社文庫)二〇一〇年一〇月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?