見出し画像

お気に入りの着物まわり

こんにちは。わたしは多系統女子(?)なので着物も着るよ。

なおわたしは6年くらい前から月0〜2くらいでだらだら着物を着ているエンジョイ勢だよ。

数年前にも着物のアイテムの選び方についての記事を書いたけど、その頃とはだいぶ変わっているので改めて書くよ。

着物は基本的に見える部分は
長着(いわゆる着物)+長襦袢など+半衿+帯+足袋+草履など
見えない部分は
衿芯、伊達締め、腰紐、帯板
着付けのときに使う
着物クリップ
があれば事足りるが、
羽織、羽織紐、帯揚げ、帯締め、帯留などもオプションもあるよ。
あとわたしは補正をしてる。

浴衣についてはあまり触れないよ。浴衣の場合は長襦袢、足袋、衿芯が基本的に不要で草履が下駄になるかな。

長着(着物)

秋〜春は古着の絹の袷の小紋(3000円くらい)を着ることが多かったが、この前初めてキモノバイナデシコさんでお買い物し、久留米絣の綿ウールの着物を買った!かわいい!でも最近暑すぎてガチの冬しかあまり着る機会無いな!

春秋に着るような単衣の着物は1着しか持ってない。たんす屋で3000円くらいで買ったポリエステル素材で百合柄の小紋。汗かいても洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるのでありがたい!ただこの小紋、百合柄なのでなんとなく秋は着づらいなあという気分もある。特にルールとかは無いが、気分的に。

夏は浴衣をそのまま着たり、柄的に違和感がない場合は長襦袢を合わせて着物風に着ることが多いですね。夏着物は持ってない。

長襦袢など

前はうそつき半襦袢のようなものをよく着てたけど、今は白い麻の長襦袢を着ることが多い。なんだかんだ帯周り暑いので冬場も(照)。麻の長襦袢は楽天で5000円くらいで買った気がする。柄の長襦袢も可愛いが、わたしは目に見えるものしか信じないので(?)今のところ白無地で事足りてる。あと袖丈は本当は長着に合わせた方がいいらしいけどあまり気にしてない。

ちなみに洗濯は毎回洗濯機の手洗いモードでじゃぶじゃぶ洗ってる。

あと長襦袢の下にステテコを履くと足さばきが良くなるし汗が長着に染みづらそうなのでよい。基本的にユニクロのエアリズムのメンズのステテコを履いている。冬場はユニクロの綿のステテコを履くこともある。こちらは冷え防止にもなる。

半衿

長襦袢につけるよ。ほんとはこだわりたいんですけどね…。めんどくさいし、かわいいやつは高いので、基本的に麻の長襦袢に最初からついてた夏用の白の半衿をつけっぱなしでずっと使ってる…。面倒なので冬場も…(照り)。

最近黄ばんできたのでウタマロ石鹸とか漂白剤でなんとか落とそうとしている(進行中)。

かつてきものやまとさんの着付けレッスンでお太鼓の結び方を教えていただいてからお太鼓ばかりしているので、名古屋帯、京袋帯、ハリのあるタイプの兵児帯を使うことが多いですね。

半幅帯、夏場は兵児帯を使うこともあるけど、結び方が慣れなくてすぐ緩んで下の伊達締めが見えちゃうので、あまり使ってない…。

最近柔らかめの兵児帯を買ったので、リボン返しとか覚えたいなあと思っている。

足袋

基本的に綿の白足袋を履くことが多いかな。なかなかビビッとくる足袋が無く、下手に柄の足袋を合わせるとごちゃごちゃしちゃうなあという気持ちがあるため。

でもこの前冬用にベルベットのピーコックグリーンの足袋を買った!久留米絣につけてもらった居敷当てと、よく使う帯締めと同じ色にした。

足袋ソックスとかもあるけど、指の又が痛くなるし、穴が空きそうで怖いからあまり使わないなあ。夏場にレース足袋を履くことはある。チュチュアンナで安く売ってるよね。ただ化学繊維のレースは安っぽく見えがちで難しい。

草履など

楽天で3000円くらいで買った草履をずっと使っていたが、この前鼻緒が取れてしまったので新調した。今回はカレンブロッソのカフェ草履でカラーオーダーしたよ!鼻緒の挿げ替えができるやつで、鼻緒の色は表が白、裏が赤。本当は土台の横部分も白が良かったんだけど、カラーオーダーの選択肢に無かったので、いちばん安っぽく見えなさそうな焦げ茶色にした。

カフェ草履、評判通りなかなか歩きやすいよ!

夏場はふりふで買った赤白ギンガムチェックの鼻緒の草履を履くことが多いよ。赤白好きだね!

衿芯

硬いやつだと反発力ですぐ襟元が緩む気がして、年中夏用のメッシュの衿芯を使っている…が、幅が狭いからか(?)襟がふにゃふにゃして見えるのでもっと良いのが無いか探したい。

伊達締め

博多織のやつと、メッシュのやつを持っている。博多織は滑りがよいので長着に使うと帯を締めて後ろに回す時も抵抗が少なくてよい気がする。メッシュのやつはワンタッチで留められる。長襦袢に使っている。

腰紐

腰紐を最大限使う場合、長襦袢、長着腰、長着胸で使うのだろうか。わたしは長襦袢は面倒なので腰紐を使わず伊達締めだけで留めている。長着の腰部分はコーリン腰紐というやつを最近買って使っている。伸びるので苦しくないし、ワンタッチで留められるのでとても便利。長着の胸部分はコーリンベルトで留めている。

わたしの場合普通の腰紐を使うタイミングはお太鼓を結ぶ工程くらい。(お太鼓の大きさとタレの長さを決めるところで使う。最後は外す。)

帯板

帯を結び終わった後に差し込むただの板タイプもあるけど、下から落ちそうで怖いので、わたしは伊達締めの上からつけるタイプ(ゴムベルトで固定するやつ)を使っている。帯周りは暑いので年中夏用のやつを使っている。

着物クリップ

帯結びをするときに使ってる。

羽織

古着で買ったやつを2つ持っている。着物コートを持っていないので秋〜春にかけて活躍してる。お太鼓結びが下手でも隠せるので大変ありがたい。

羽織紐

なかなかビビッとくるやつが無いのでちゃんとした羽織紐を買ったことがない。ダイソーで買ったハートが付いているストールクリップと、自分で作ったパールネックレスっぽい羽織紐を使っている。この前作家さんのリボン羽織紐を買った。届くのが楽しみ!

帯揚げ

ただの布切れなのに高すぎや!って思って生地屋さんで布を買ってきて縫い合わせて自作したものばかり使っていたが、この前キモノバイナデシコさんでかわいいドットシフォンの帯揚げがあったので購入したよ。

帯締め

最近は帯留を使いたいので三分紐を使うことが多いかな。

個人的にマゼンタ、エンジ、シルバー系が使いやすい。

冬用にボンボンがついた丸組の帯締めを持っているけど、どうせ羽織でボンボンが隠れるので悲しい。

帯留

キモノバイナデシコさんで村岡寅則商店さんの帯留を4個買ったよ。かわいい。それ以外にも2個くらい持ってる。

この前気づいたんですけど、溝同士の幅がちょうど良い指輪ケースだと帯留の金具がぴったりはまるよ。気持ちいい!

補正

以前はタオルで補正をしていたが、面倒なので楽天でゴムベルト付きの補正用クッションを買った。腹回りから尻にかけて補正できる。とても便利!

補正を忘れて着付けを初めてしまい途中で気づいた時の絶望感がすごい。

その他

キモノバイナデシコさんで割烹着ワンピースというのを買った!チュール素材で透け感があって、着物の上から着るとかわいい!1万円と安かったので白と黒の2色買った。

かばんは適当だがミッキーパンバッグにするときが多い。ファミリアのトートバッグも持つ。

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?