見出し画像

「数学II 領域」、これをテスト前に見れば完璧なくらいにまとめてみた

領域の範囲はケアレスミスをしやすいところが多かったり、証明を書くのが難しかったりするので、テスト前に確認できるようにまとめてみました。テスト前とかに活用してください!

基本的なこと

困ったらy= 〜 のかたちをつくる

グラフを書くとき①軸にx,yを書く

        ②原点Oを書く

        ③切片

        ④交点

図形を書くとき

「斜線部が領域である」、境界を含むか含まないか

交点を含むかふくまないか!

   ◯「線〜は含むが、それ以外は含まない」

   ◯「線〜は含むが、線〜は含まず、交点〜は含まない」

   ✗「線〜は含むが、線〜は含まない」これだと交点が含まれるのか含まれないのか不明確

線形計画法

証明の流れ

①p,qをそれぞれxg,ygとする

②x≧0,y≧0,2x+y≧12,.......

③領域を図示する

④「費用をkとするとx+y=k、y=−x+k.....①、傾き−1:y切片k」

⑤「直線①が領域と共有点をもつようなkのminを求めれば良い」

⑥「傾きに注意して、①が......」

⑦x=〰、y=〰のときMax〰

 x=〰、y=〰のときmin〰 (文章題ではない場合)

命題

①図で表す

②PCQ(包含関係)

画像1

逆手流

①aについて整理

②判別式

③図示

最後に

領域はやっぱり図が大切だなって感じました。線形計画法の証明忘れたらやばい...

見てくださりありがとうございました!軌跡についても記事書いているんで、よかったら見てください!

https://note.com/shotarouwashimi/n/n68422acc150a

番外編

経済に興味あるんで、線形計画法マスターします👍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?