京都記念の思考振り返り

去年の勝ち馬は、
アフリカンゴールド。
一昨年勝ち馬の
はラブズオンリーユーは、
エリ女(2200m)2年連続3着があった。
そして
クロノジェネシスも
その実、
新馬、アイビーと1800mで下ろしている。
ダンビュライトは、
AJCC勝ちにオールカマー3着。
クリンチャーも、
すみれS勝ちに菊花賞2着。


基本的に、
クラシックや牝馬三冠は根幹距離。
(菊花賞除く)
そのステップは根幹、非根幹どちらも
混ざっているけれども。
古馬の非根幹G1、重賞が荒れがちなのも
何気に道理に適っているわけ。

で、
今年の出走馬を見ると、

弥生賞→皐月賞と来て
ダービー馬になったドウデュース(4歳)

青葉賞勝ち馬のプラダリア(4歳)
(ダービー5着後は非根幹ばかり)

ダービーのほかは2000mしか走っていない
マテンロウレオ(4歳)

ホープフル勝ちで三冠路線に進み
→アルゼンチン凡走(休み明けで?)
→中日新聞杯勝ちのキラーアビリティ(4歳)

インプレス(4歳)にしても
1.2.3勝クラスは全て2400m。

皐月賞、秋天勝ちのエフフォーリア(5歳)
※ダービーも惜敗の2着
(有馬記念も勝っているけれど)

ウインマイティー(6歳)も
未勝利、デイジー賞を除けば
馬券になっているのは全て根幹距離。
(この中ではまだ非根幹に対応可能な感じ)

スカーフェイス(7歳)も根幹。

根幹路線からは
有馬勝ちのエフフォーリアに
プラダリアとウインマイティーが
非根幹対応の匂い??


逆に
非根幹路線の馬と思われる
去年の勝ち馬アフリカンゴールド(8歳)

湾岸Sでオープン入りしAJCC2着のある
マイネルファンロン(8歳)

宝塚記念で2着のある
ユニコーンライオン(7歳)
(2000mで3勝だけど1800mも3勝)

2200mで0-0-2-1、
前々走アル共は5着も0.2差で
冬場は走る
ラストドラフト(7歳)

2200mで1-5-1-3の非根幹マイスター?の
キングオブドラゴン(6歳)

さすがに8歳は狙いづらく、
ユニコーンライオンは
まだ太いかもとのことで、
非根幹から狙いが立つのは、
キングオブドラゴン>>ラストドラフト

エフフォーリアをどう評価するかは
非常に悩ましいところだが、
残るは、
プラダリア、ウインマイティー
キングオブドラゴン、ラストドラフト

さすがにこのメンツならば
能力で勝つ?少なくとも馬券圏内?な
ダービー馬がねじ伏せることが
出来るのだろうか?

ということで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?