見出し画像

浄化槽管理士講習会12日目昼休み/秋田大学入学準備

講習会講義最終日の昼休みに入りました。
東京は晴れています(暑いですね)。

郵便局で、秋田大学通信講座資源開発コースの学費(34400円)を郵便為替で用意しました。

今どき、郵便為替😯での学費納入なので珍しいですね。

https://www.riko.akita-u.ac.jp/correspond/

浄化槽講習会で痛感したのは、科学的知識不足(特に化学系)です。

高校時代は全く化学は捨て教科でした。

大学はドイツ哲学を専攻卒業し
社会人大学院は、社会経営科学を修めていますが、全て文系でした。

ただ、環境系の専門職やコンサルタントにキャリアシフトする場合、どうしても基礎的な科学知識は欠かせません。

法律家(行政書士)としてやっていく場合であっとしても、やはり、最低限、環境領域の測定数値ぐらいは、読めるようにしておかないと、だめですね。

秋田大学通信講座は学位は取れませんが(自分は既に修士号まで持っており不要です)、国立大学で理系科目を3年間、34400円で学べるので、十二分ですね。

3年間の猶予もありますので、無理せずに科学的基礎知識を学びます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?