見出し画像

作責講座から学ぶこと。

2021年10月から定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの『計画作成責任者』に必要な、知識を学ぶための作責講座がスタートしました。

第1回  作責とは、チームマネージャーである 
第2回  基本の業務(お客様)
第3回  サービスの基礎知識
第4回  契約と重説
第5回  契約と重説
第6回  基本の業務(チーム)
第7回  見る人から読む人へ。そして、作る人へ。
第8回  見る人から読む人へ。そして、作る人へ。
第9回  見る人から読む人へ。そして、作る人へ。
第10回 作責チームを作ろう

作責の仕事は、新規受付に始まりケア終了まで様々な仕事があります。

今までは作責がひとりで全て行ってきましたが、これからは数名の作責がひとチームとなって、みんなで支え合いながら、数ある業務を行っていく仕組みを作っていきます。

ひとりではないので、分からないことは相談しながら、チームで助け合ってご利用者様を支えていきます。

ひとりではないので、その分自分が努力する必要もあります。支えられるばかりではなく、お互い様であるために、まずは自分を知ることから始まる気がしました。自分の得意なこと、好きなことを知り、苦手なこと、不得意なことが分かることで、チームのひとりとして何ができるのかを考えています。

この歳(50代)になって、衰えを感じることが増えています。

そんな中、新しいことを学ばせていただくことに、不安、怖さを感じつつ、楽しみややりがいもあり、とても感謝しています。覚えても覚えても、すぐに忘れてしまうので、繰り返し練習したり。(それでもすぐに忘れちゃうけど(^^;))

次の世代が、安心して働ける仕組みができるようサポートができたらと嬉しいです。今までの経験から得たことを伝えることで、ウォームハートへの恩返しにもなると良いなぁと思ってます。

同時に若い人たちの考えや気持ちなどを聞いたり、知ることがとても刺激になってます。ありがたい、ありがたい。

今こうして元気に働けることに感謝しつつ、毎日頑張ります。
(西塚)

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?