見出し画像

腹巻を編みたかった。

去年、腹巻編みたいなと思って、でも完成させられる自信がなくて、途中でどうせ投げ出すくらいなら、まずは100均で必要なものを買って試しに作ってみよう、と。

これまで、棒針とかぎ針を使ったことがあって、何を作るというより、ただ編むことが楽しい気持ちが強いような。何か作っても自分であまり納得できない。

やはり最初と最後の編むきつさが一定にならないし、目が飛んだりする。立体的な模様はまだやったことがない。途中で色をかえて模様を入れるというのもやったことがない、という具合。

だから、作っている最中は楽しくても、たとえ完成したとしても、ばーっとほどきたくなる。いやだぁぁぁぁぁって(笑)。

今回も、ひとまず完成させるという目標があったものの、途中で何度もほどいた。数えきれない。編んでほどいてを繰り返すうちに、毛糸が途中で切れたから、2玉半という中途半端な量になったんだよね。

夫はそれを知っていたので、とにかく完成させてみなよ、いいじゃない、また毛糸買って別のを編んでみればいいよ、あれはひとまずいいじゃないとなだめに入ってくる。

しかし、今、この瞬間ですら、ほどきたい。

ひとまずほどくにしても、動画にして編集してアップして、note記事書いてから、と思った。物がなくても映像で残っていれば私の中でも忘れないはずだし。


今回購入したもの

毛糸はこちら。帯部分。

画像1
画像2
画像3


そして、初めての輪針。

画像4

輪の部分は大体40センチくらい?棒入れてそのくらいかな。
そして、こういうの何号って書いてあるものだと思っていたんだけれど、6,0ミリって書いてあるんだよね。何号か分からないじゃん。やめてくれ。

定規みたいなのに穴が開いてて、それに棒を差し込むことで何号かわかる商品があるらしい。

こういうの。

編み物セット的なのについているものもあるらしい。


そもそも、選んだ毛糸と輪針のサイズは推奨通りではないのでは。

私のうっすらとした記憶によると、買いに行ったときに輪針のサイズが色々なくて、ある中でこれでいっか、と選んだような気がする。

うっすらとした記憶ね。

何とか完成にこぎつける、が。

去年そろえて、去年の時点で何度もやり直しているうち途中で糸が切れて、短くなった残りで何とか完成。

トータルで言えば、何度ほどいたか分からない。Twitterでラーメン祭りするーって編み物の写真がついてると、あぁほどくんだなぁと思うけれど、いやぁうまくできてるのに………………と思う。それでもご本人が嫌だと思うのであればほどけばいいと思う。

私は、我慢できなくて、ちなみに2日くらい編んだ状態を保持したのち、今もう毛糸玉と化しました。ばらしたら4玉だった。

でもねいいの、この動画にしておいたから。写真もある。

簡単に言うと、お腹サイズに合わせて編むとはいえ、下から履くようにして装着するので、おしりが入らないといけない。それをどこかの動画で見て、そうかと思って、大きめに作った。

そしたら、お腹部分でだるだるになった。

おしりは入る。しかしお腹にきたとたん、しゅっとすぼまってくれるわけでもない。

しゅーりょー。かんかんかんかーーん。


今回参考にした動画

編み物をやったことがあるとはいえ、久しぶりすぎてなんも覚えてないに等しい。だから、いつも通り、YouTubeで動画検索しました。

いっぱい動画は上がっているし、数年前に腹巻帽子がはやった?のかな?そのころのが多い気がしました。

私が今回参考にさせていただいたのはこちら。

そして、マルティナさんの動画も。



で、調べているうちに面白い動画発見♬
あみもの予備校チャンネルのこけし先生!!

とにかく面白い、このお方。そして分かりやすい。
編み図を理解したいと思っていたので、この動画も見ました。おすすめ。

見て、ひっくり返すとか逆で考えるとか発狂しそうだなと思いました。ワンパターンなの以外できない気がする。

そもそも、ですよ。今ちょうど次はゴム編みで編みたくてやってるけど、気づいたら2目ずつじゃなくて3目でとかずれているんですよ………………。

誰より自分が信用ならねぇ。

何度、何度ぎーーーーっと言いながらほどいていることか。

緑の同じ毛糸を使っていましたが、目が見づらいので、コットンのものにしました。目が見やすい。

それでもつらい。

ゴム編みをサクサクできるようになって、夫にニット帽編みたい。
あの頭が入るサイズで。

石頭具合は私の圧勝なのですが、サイズがね、大きいのですよね。昔頭でごんってやって結構痛がられて、あぁそうか、かたさが違うから私は痛くないけど夫は痛いんだなって思いました。

それ以来気を付けてます。ふざけてやっても相当痛いらしい。ごめん。

今回のしでかし

今回私が一番自分で笑ってしまった失敗はこちら。

せっかく輪針でやってるのに、持ちかえるとき何をどう考えたのか、しでかしたらしい。

きれいに分かれてるよ。私の中指部分で。

これをやって、なにーもういやーと思って、ひとまず掃除し始めて、掃除機かけながら考えてて、分かったんです。

往復じゃなくて、ずーーーーーーっと一方向に編み進めるものなんだって。輪針なんだから。

棒針だと、往復じゃないですか、行ったり来たり。持ちかえるでしょ?

でも輪針は、最初に目を作って、そのあとはずーーーーっと同じ方向に編み進めるもの。

立体的に理解できない、そういうのとてつもなく苦手なので、ばーってミシンで縫ってひっくり返した瞬間頭が真っ白になるくらいのレベルなので、パニックしたときは一度そこから外れていつもやっていることをやって、考えると分かると思った、自分でも。本当にその通りだった。

棒針の場合こう。


でも輪針だとこう。

うーん、こう…?


頭で立体でイメージできても、図が描けない…!

上から見ると、スパイラル上にばーーーーっと編みあがっていく感じ。編みあがるとはいえ、方向的にはトップダウンなのか。
うーん、言葉にすらならぬ。ぐぬぬ。

いーんだいーんだ、間違えたってやりなおせばいい。
最初からうまくできるなんて一切思ってない。
誰より自分への信頼はない。覚えてないことばっかりだもの。

今回初めて輪針を使ったのですが、本当に考えやすいなって思いました。
こけし先生もこちらでそう言ってます。

輪針セットが欲しい


そう、そして私、輪針セットが欲しいんです。でも、大体、1万円弱するんです。高い。今私そんなの買っていられない。ダメダメ。どでかい買い物したばかりだから。大変。

と言いながら、動画は見ちゃう。一番のお勧めはこちら。


で、でですよ。靴下を編みたいの。そうすると、輪針セットが欲しいとはいえ、靴下用のものか、細いもの側のセットにしないといけない。気になるのはこれ。



ぐぬぬ。ぐぬぬ。来年またやりたぁーーーいって思っている可能性を考えたときに、分からないので、ひとまず、今使っているのよりももう少し細い輪針をひとつだけ買うと思う。

割引価格で買いたいから、お店に行く。

毛糸も欲しい。

靴下編みたいって思うけど、そもそも、自分がどこまで細い糸でできるのかもわからないしね。

あーーー、夫のニット帽用にひとまずいかねばならんかもしれん。
色どうしよう。

いろんな動画をみていて、輪針のサイズ2種類用意してください、途中で付け替えるんでっていうから、えーーーーそれ絶対落ちるよね、そこからほどけて叫ぶやつだよねって思っていたんです。

でも、輪針セットなら、コードだけ残して付け替えちゃえばいいから。

なるほどと思いました。そういうことか、と。
ますます輪針セットが欲しくなるやつ………………。ぐぬぬ。

私のモチベーションと興味がいつまで持つか分からないからね。すぐには手を出さないよ。


YouTube

minne

Creema


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?