見出し画像

車内 ティッシュカバー

車の中の箱ティッシュ、どうしてますか?
箱のままでダッシュボードに置いておくとするする滑って視界の中で動いて気になる。運転にもよると思うんだけど。頭文字Dみたいに、豆腐のお水が溢れないような運転なんて私には到底無理な話。

じゃあサンバイザーに装着するタイプはどうか。

もう少しスリムなタイプも。

中身はこういうのにすればいい。箱だと入らないけれど、ソフトパックなら入りそう。最近はこういうのも増えてますね。便利。


でも。

うちは車内の高さがあまりないので、上にあると正直邪魔。
私が慣れないせいもあると思うんだけど。

あとは、飲み物を入れる場所にいれるタイプ。

スリムで便利かも、と思ったのですが、以前買って、我が家は使いにくいことが判明。車に乗っているとき、たとえばお茶とコーヒーとか、二つずつ飲んでいることが多いんです。そうすると、運転席と助手席の間に2つ、ドアポケットに1つずつ、でもう一杯になってしまう。うーーん。

中身を柔らかいティッシュに入れ替えられそうだし、便利そうなんですが。むむ。


で。


滑り止めが必要。

それで、適当なの買って使ってみたら割と良くて、これにしてます。

画像1



で、底の部分。

画像2


底の部分に横に細長く滑り止めが付いていて、これが意外と役に立つ。この程度で私は充分です。ピクリともするなってわけじゃないし。勢い良く曲がれば、シューって動くけど気にしない。


マジックテープを開くとこう。

画像3

同じところで留めて使っているせいで、日焼けしてしまっていますが。

この縦にあるマジックテープに長さ分、調節が効くということ。


でも、箱ティッシュのサイズって、お肌に優しいものは大きかったりしません?

普段の我が家のティッシュはこちら。

これしっとりしてて、程よくいい感触で好きです。あまりにもいい感触だと、もう一度洗って使いたくなる。もったいない気がして。嘘です。

たとえばこういうの。

箱の高さが違う。そうするともうこのカバーは使えない。


その点。私が大好きなティッシュはさほど箱が大きくないので入る。

もらった箱ティッシュと、好きなティッシュと、ソフトケース版の比較。

画像4


入れてみるとこう。


画像5


こちら試しにソフトケース。へしょぉん。横から滑り落ちそうなゆるゆる具合。

画像6



画像8

画像9


これだともう滑り止めが役に立たない。


ひとまずこれで、と1000円以下でホームセンターで買ったにしては、壊れないし、長く使っている気がします。見た目的には、横から箱が見えてしまうので、全部覆うタイプがすっきりしていいんですが、そうすると入れる箱ティッシュを選んでしまうので、ちょっと難点。ソフトケースを入れる前提にしてしまえばいいのかもしれないけれど。

ん………!100均の皮っぽい素材でちょいソフトケースを、使う箱ティッシュのサイズに合わせて作ればいいのか………!

いやほかにやること多すぎ。手に負えないや………。

これ壊れたら考えるか。



YouTube

minne

Creema




この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?