見出し画像

武豊について

僕は武豊が好きだ。
アドマイヤベガ、武豊
アドマイヤグルーヴ、武豊
ステイゴールドと武豊
トゥザヴィクトリーと武豊
キズナと武豊
トーセンラーと武豊
ドウデュースに武豊

ディープインパクトと武豊はそこまで好きではない。
繊細な手綱、美しい騎乗フォーム、ぶれない直線
能力で圧倒する勝利よりも、綺麗なレースをするコンビが好みだ。

いきなり後出しで恐縮だが、今日はモズメイメイの馬券で震えた。

僕は週に1回か2回しか馬券を買わない。
券種も単複のみだ。

僕は仕事をしているし、生活もあり、他にやるべき事もある。
オールラウンドに勝負はできない。
得意なレース、競馬場、距離、頭数、騎手を絞っていくとどうしてもそうなってしまう。

今日はモズメイメイだけ。

武豊は最近、全盛期のようなレベルの馬にはなかなか乗れない。
だから、差し馬に乗るときはあまり勝負できない(だからシンザン記念は完全にはずれた)。狙いは一定程度レベルがあるコンビと先行することが想定できるときだ。

そういうわけで、明日の狙いは湾岸Sのアーティット
武豊以外では、阪神5Rのシャドウソニック、弥生賞のワンダイレクト

以上の3頭から、調教とオッズとパドックを見て、どれか一頭で勝負する。

ネット競馬で、福永騎手の引退に寄せ、藤原調教師が福永騎手は(今の)武豊を超えたと言っていた。
また、福永騎手は引退を前に、川田騎手が日本競馬史上最高の騎手だ、とコメントしている。

武豊フリークの僕としては気になる。
僕は業界の人間ではないから、誰かに本当のところを教えてほしい。

福永騎手は本当にうまくなった。
意識的に位置を取るようになってからは、安定感が出た。
でも、(今の)武豊を超えているのか。
昨年の騎乗馬が逆だったら、武豊は福永騎手の勝利を下回ってしまうのか。

川田騎手はどうだろう。
出していって折り合う、パワフルな馬を抑え込み、常に勝負になる位置で 最後の直線に向かえることは素晴らしい。
正直なところ、武豊騎手が騎乗していた場合、勝てなかったレースは多い気もする。
だが、川田騎手が乗り、出していった馬は、他の騎手では折り合えなくなってしまうのではないか。なぜ、川田騎手と長くコンビを組む馬はいないのか。
疑問はやはりある。

本音を言えば、僕は昨年の日本ダービーで溜飲が下がったのだ。

川田騎手と福永騎手はもちろんノーザンファームの有力馬に騎乗。
武豊も久しぶりにノーザンファーム産の勝負になる馬で参戦。

同じレベルの馬に乗れば、こうも違うレースができるのだと。
弥生賞ではある程度前につけ、皐月賞でしっかりと控え、大一番ではぎりぎりまで引き絞った弓を一気に解き放つような、凄まじい騎乗で一閃。

武豊は僕が競馬に興味を持ちはじめた1998年には既にぶっちぎりの知名度と勝ち星を重ねた騎手だった。今もなお。

福永騎手が引退したように、いつか武豊が競馬界を去った後、僕は競馬に熱意を持てるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?