見出し画像

科学と技術とコミュニケーショの融合「ニコニコ学会β」

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエティブリーダーシップコース
クリエティブリーダーシップ特論Ⅱ 第5回 江渡浩一郎さん
2020年6月15日

江渡浩一郎(えとこういちろう)

産総研(産業技術総合研究所)。江渡さんは学生時代からメディアアーティストとして活動され、Sensorium(センソリウム)や未来科学館の「インターネット物理モデル」などの作品で数々の受賞歴があります。最近では、共創イノベーションの実践研究を手がけられており、ニコニコ学会βなどをプロデュースしました。
 


ニコニコ学会βのつくりかたは科学と技術とコミュニケーションが融合する「共創」のかたち。イノベーションが生まれる、新しいコミュニティ運営のためのやり方です。
ニコニコ学会βは5年間期間限定の取り組み、ユーザー参加型研究の場です。それは野生の研究者を数多く発掘、人々が科学にあう場所です。

野生の研究者との共創の場「ニコニコ学会β」
共創型イノベーションを創出する:ニコニコ学会βの活動
共創型イノベーションとは、ユーザーとの共創を意図するイノベーション創出手法。ニコニコ学会βでの取り組みを元に共創イノベーションの概念を抽出したら。

截屏2020-08-21 下午2.08.52

コードの共創
表現の共創
物の共創
共創イベント

例:
「共創と身体性 スポーツ共創における共創イノベーションの作法」

・通性がない限り共創はなり立たない

・一番小さいイノベーションのサイクル「エア綱引き」「new undokai game」


「パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則~」

江渡浩一郎さんが書いた『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則~』
Wiki、XP、デザインパターン。
一見、何の関係もなさそうに思えるこの3つは、実は同じ起源から発生した兄弟です。
しかもその起源は、ソフトウェア開発とは何の関係もない異分野の人である、建
築家クリストファー・アレグザンダーの理論に端を発しています。
パターン(デザインパターン), Wiki, XP という、それぞれ異なる3つの概念・システムが、クリストファー・アレグザンダーという建築家に1つの源流を持つという事。