見出し画像

やさしいサイトできてますか?今求められるウェブアクセシビリティ

こんにちは、ECチームディレクターのマスオです。
今回は「ウェブアクセシビリティ」についてです!
障害者差別解消法の改正がされ、2024 (令和6) 年4月1日に施行されることになったため、「ウェブアクセシビリティ」が気になっている方も多いのではないでしょうか?


ウェブアクセシビリティとは

障害者向けの対応をすることのイメージがあるかもしれませんが、ネットの操作に慣れていなかったり、老眼で文字が読みにくい、一時的なケガで利き手が使えないような人たちに向けてもアクセシビリティ対応は必要です。

ウェブのアクセシビリティを言い表す言葉がウェブアクセシビリティです。ウェブコンテンツ、より具体的にはウェブページにある情報や機能の利用しやすさを意味します。

アクセシビリティとは | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)

法改正の影響は?

令和3年に障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。
ウェブアクセシビリティ試験が義務化されたわけではありませんが、意識したサイトづくりをしていくことが大切です。
詳しい法改正については内閣府のサイトを確認ください。
参考:内閣府  障害を理由とする差別の解消の推進

ECサイトにおけるアクセシビリティ

どんな状況のユーザーにとっても使いやすいサイトを目指します。SEOの観点からも対応をするようにしましょう。
JIS規格の項目の中でもまずは意識すべき点を紹介します。

画像と代替テキスト(alt)

画像の中のテキストをスクリーンリーダー利用者に伝えるために代替テキストを設定します。
スクリーンリーダーとは、VoiceOverなどの音声読み上げソフトのことです。

文書構造

ページ領域や見出し、リストなど適切なマークアップをします。
キーボード操作で利用する時やスクリーンリーダーでの読み上げの順番にも影響します。

コントラスト

文字と背景のコントラスト比は4:5:1以上にします。サイトの配色や商品画像を決めるときに注意しましょう。
Chrome のDeveloperToolやチェックツールで確認できます。
私はAdobe Color CCをよく使います。ブラウザで利用できるので手軽でおすすめです。

デジタル庁もガイドラインを出しています。図も多く、わかりやすくまとまっていますのでぜひ見てみてください。

まとめ

法改正がされることで今まで以上に「アクセシビリティ」という言葉を見る・聞く機会が増えると思います。
国内規格であるJIS X 8341-3:2016は「や・さ・し・い(8341)」で覚えてくださいね。
まずは、使いやすいWebサイトであることを意識し、やさしいサイトを作っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?