見出し画像

器を大きくするには??

やあ、おはやう♪
昨日はこれまで遊ばせてくれたお礼に、日頃の感謝を込めてソダテツに課金したんよ。

で、有償ガチャやったんだけど…爆死したorz

500系「何が感謝やねん。綺麗事言うなや。
むっちゃ下心ありありやんか。
ホンマに感謝しとったらな、11連全てSR被りでもありがとうって言えるはずやで。」

11枚中10枚は無料で取れるやつなのです…。

ウォークン「やかましいわ、合成すんぞダボ」

500系「浮気しようとしたバツや。
どうせサロンカーなにわに釣られたんやろ??」

ってシーンが目に浮かびそうなスクショが撮れましたよ(笑)

しかし、これが基本プレイ無料のゲームの沼なわけですね。
まさに底なし沼ですな。

ソダテツは今後「他の人が育てた車両を有料で買える」ようになるらしいので、その時まで課金せんと待つことにします。

あまりギャンブルは好きじゃないんでね。
というか、生きてるだけで既にギャンブルしてるみたいなもんよ(笑)

ーーーーーーーー

で、今回の俺の行為を改めて振り返ってみて「俺って器小っちぇえな…」と思うわけです。

でも、そもそも器が大きいとか小さいとか、大器晩成っていうときの【器】って何を指しているんでしょうね?

今日はそこを掘り下げてみたよ。

俺なりに「器が大きい」と言われる人の特徴を考えてみました。

■謙虚である
■感謝する能力(?)が高い
■寛大な心で許せる
■動作が洗練されている(せかせかしない)
■心が穏やか
■話し方が上品(極端な言葉を使わない)
■視野が広い
■マウント取らない
■包容力がある
■自分が人に及ぼす影響を意識している
■少々のことで動じない

他にもまだまだありそうですが、浮かんだのはざっとこんな感じ。

ではどうしたら器が大きくなれるか、俺が思うところを書いてみます。


■様々な体験をする
体験していないことって、どれくらい大変なのか(あるいは楽しいのか)が全然イメージできません。

実際自分でやってみることで、楽しいことなら熱を持って人に伝えられるし、大変なことなら代わりにやってくれる人に感謝できます。

自分の体験談って、言葉に凄くパワーがこもるんです。
だから良くも悪くも人を動かす原動力になる。

喜びの口コミを拡散させられる人なら、まさに福の神状態(≒器が大きい)と言えます。

また外注する際や人に頼む際も、まずは一度自分でやってみると良いかもしれませんね。
(もちろん限度はありますが)
「ありがとう」にこもる言霊が段違いに強くなります。

ーーーーーーーー

■失敗から学ぶ
様々な分野で失敗することで、他者の痛みやありがたみが分かり謙虚になってきます。
と同時に共感力も上がるので、人にも優しくなれます。

傷が多い人からにじみ出る独特の包容力や優しさは、多くの人を惹きつけます。自分を商品として商売する際、そこは大きな武器になりえます。

ただ意図的に苦労や失敗を買ってでもしろ…とは思いません。
全力でやってこそ学びになるので、失敗を意識して(失敗すること前提で)何かをすること自体が筋違いです。

あと同じ失敗を繰り返すのも論外ね。

ーーーーーーーー

■赦し力を上げる
ゆるす、と緩むは語源が同じと聞いたことがあります。

実際、自他ともに厳しい人って身体がコチコチなんですよ。

身体が緩むほど運気が良くなるのは自分の経験上間違いないので、ゆるす活動をたくさんするほど身体も緩んで健康になりそうですね。

ーーーーーーーー

と、だいたい思うところを挙げてみました。

結局器ってなんだよって話ですが、俺は別の言葉で表現しています。
「魂レベル」「魂年齢」あたりが近いです。

次の記事(↓)では器の重要性と器を大きくするメリットについて、もう少しスピっぽい観点から書いてます。

そこで器が何なのか、大体イメージしてもらえると思います。

あとがき

ちなみにソダテツネタに戻ると、11枚中唯一有料専用の1枚があったのですが、性能も大したことない上に個人的には全然エモくない。
(欲しい人いたらごめんなさい)

でも色はJR西日本っぽいし、子供には人気がある車両らしいので、高く売れるかもしれないから一応とっておきます。

500系「しっかり連れ歩いとるやないかい!!」

そう…言葉と行動が一致しない人間、腹の底の想いと言っている内容に矛盾がある人間を信用してはならんのです(笑)。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日も長文駄文にお付き合い戴きありがとう♪

最後に・・・↓は私のnoteのサイトマップ。
(全記事へのリンクがあります。)

そして自己紹介(↓)です。
俺がどんなやつか気になったら読んでみてね。

私の情報を必要としている方に届くよう、あなたの心に響いたり役に立った記事があればシェアして戴けると幸いです。