見出し画像

名古屋ウィメンズマラソン練習記録(1•2週間前)

3・4週間前のメニューもあります↓

日頃の練習は
早歩き程度の通勤ジョギング(20~30分)
1日だけキツいポイント練習(インターバルかペース走)
日曜のロングジョグ(20km以上)

というのがのが定番です。

2週間前のメニュー(2/28~3/6)

月 通勤ジョグ5km
火 オフ
水 5km タイムトライアル (4'39/km)+ 6kmジョグ
木 通勤ジョグ6km
金 通勤ジョグ5km
土 1km×8本 インターバル / 通勤ジョグ5km
日 33km 都内ジョグ(5'31/km)
合計73km

4週目(58km)3週目(62km)と比べ 73kmと長く走りました。
この週はポイント練習も2回(水・土)、ロング(33k)もしっかり走ってます。

2週前は軽度のトラブル・痛みなら回復する時間の余裕があります。それで少しだけ無理をする最終トレーニングにしました。
おそらく一般的なランナーのトレーニングピークは3週前でしょう。2週間かけて疲労抜きするイメージです。
私は【ひまし油湿布】を有効活用してます。誰よりも早く疲労回復するための伝家の宝刀【ひまし油湿布】です。
そんなわけで名古屋ウィメンズマラソンの2週前は疲れても大丈夫という気持ちでトレーニングの質と量を増量しました。(気になる方は↓)

1週間前のメニュー(3/7~13)

月 オフ
火 400m×5本インターバル(2km)+通勤ジョグ3km
水 通勤ジョグ3km
木 皇居5kmタイムトライアル(4’37)+ジョグ6km
金 通勤ジョグ3km
土 オフ(移動日)
日 本番:名古屋ウィメンズマラソン

練習22km+本番42km

最終週は練習量を減らしました。だからと言って完全休養ではなく「疲労抜き」のジョギング。そして走るスピードを落とさないように「刺激入れ」のインターバルと皇居閾値走(タイムトライアル)です。どちらもゼーゼーハーハーはしますが、何日も全身疲労が残らない質と量を心がけました。

皇居はいつ来ても気持ちいいです

金曜はオフでも良かったくらいですが、職場へはジョグが1番早く着くので、ついトコトコ走ってしまいました。

土曜は早朝に新幹線で名古屋に移動して、熱田神宮を参拝。


朝昼兼用で味噌田楽の定食をいただきました。

名古屋は味噌だね〜💕


本当はひつまぶしを食べたかったのですが、朝の10時にはまだどこもやってなかったです😭

午後はバンテリンドームで大会の受付とPCR検査。EXPOも楽しみました。

自己新記録より30秒速いタイム

マラソン大会前日にぐっすり眠るコツ

金曜の夜はわざと寝不足にしました。3時間くらいしか眠らず、土曜の朝は早朝から行動。
そうすることで土曜の夜は慣れないホテル宿泊でも気絶(!)するように就寝でき、朝までぐっすり眠ることができます。
大会で遠征するときに行う、睡眠ライフハックです。

次は名古屋ウィメンズマラソンに続きます。

もう2週間も経っているのですが、名古屋から仕事に戻ってから予約が混むようになったので、熱田神宮と伊勢神宮の御利益かもしれません⛩
名古屋パワー🏯スゴイですね。

🌿お読みいただきありがとうございます🌿
当院は原宿で2008年からやっているはりきゅうマッサージの治療院です。土地柄もあってデザイナー、カメラマン、美容師、音楽家、ダンサー、フィギュアスケーターなどクリエイティブに生きている方の施術をすることが多いのですが、お子様から93歳までさまざまな方が通われています。
何なりとご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?