マガジンのカバー画像

“kakkoii”の誕生 -世紀末ボーイズトイ列伝-

34
20世紀末に流行した日本の男の子向けおもちゃのデザインから、新しい男性のかっこよさについて考えます。
運営しているクリエイター

#勇者警察ジェイデッカー

勇者シリーズ(7)「勇者警察ジェイデッカー」|池田明季哉(後編)

母なる勇太、父たるレジーナファイヤージェイデッカー誕生は、次のような展開を通じて行われる。 かつてデッカードを倒したチーフテンは、紆余曲折を経て再びブレイブポリスの前に立ちはだかる。もともとは相棒を失ったことを悲しむ心を持っていたチーフテンは、しかし創造主たるビクティムが「強い者が全てを手にする」という「悪の心」を徹底させたことで、片方が片方を殺害し、そのパーツを吸収するかたちで一種の「グレート合体」を果たす。 これに対抗するためにデッカードとデュークもまた合体しようとす

¥500

勇者シリーズ(7)「勇者警察ジェイデッカー」|池田明季哉(中編)

「人間」になっていくロボットたち ダ・ガーンは地球の意志ともいえるような超存在にその人格の根拠を置いていた。しかしジェイデッカーのブレイブポリスは、あくまで超AIという人間が生み出したテクノロジーである。これ自体はマイトガインの勇者特急隊にも存在した設定だったが、それはあくまで旋風寺舞人が所有する旋風寺コンツェルンのテクノロジーのひとつにすぎず、超存在「ではない」意志の根拠として設定されただけで、掘り下げられることはなかった。 しかしジェイデッカーは超AIによって生まれた

¥500

勇者シリーズ(7)「勇者警察ジェイデッカー」|池田明季哉(前編)

反動としての『勇者警察ジェイデッカー』 「高松勇者」の一作目となった『勇者特急マイトガイン』は、「谷田部勇者」が確立した少年とロボットの関係性を大幅に再解釈し、少年のナルシシズムを強化した。結果としてマイトガインはむしろ搭乗型ロボットの美学へと傾くことになった。 こうした美学の変化に、制作側はおそらく自覚的であったと思われる。なぜならそれに続く『勇者特急ジェイデッカー』は、少年とロボットの関係に明確に立ち返っているからだ。 『勇者警察ジェイデッカー』(1994年)は、そ

¥500