見出し画像

pgadominデータベース作成からサンプルコード取り込みまで!

 今回はpostgresについてくるpgadominでSQLデータの操作練習をする為、データベースの作成から、サンプルコード取り込みまでのご説明!

 特に基本情報技術者試験を受けられる方で、SQL触ったことないよ。という方で、windows10で、しかも32bitのPCをお持ちの方(かなり限定的ですが)にお勧めと思います。Macやwindowsの64bitであればmysqlが簡単にインストールできそうだったのですが、32bitですと、なかなかSQL使えるものが見つからず大変でしたのでpostgresのご紹介です!

まずは、posutogreのインストールですが。インストールは

 こちらから、ダウンロードしてください。PostgreSQL 10系が32bitで使えるものになります。

 インストールの方法に関しては、沢山のサイトで分かりやすい説明があったので割愛いたします。

 ただ、インストール時のパスワードだけはちゃんと覚えててください!

①インストールが終わったらスタートボタンからpgadminクリック!

 パスワードを一番最初に聞かれるので設定したパスワードを入れてください、最初何度も聞かれます!

無題

 サーバが動いていたら止めてください。下記を選べばストップします。

無題2

②データベースマークをクリック!

無題

③サーバー名を入れる!

無題3

④connectionクリック!

スクリーンショット (913)

 アドレスを入力127.0.0.1入れてパスワードを入力、パスワード保存するにチェックを入れて、セーブをクリック!

 作成したサーバー名を覚えててください!

⑤サンプルデータをダウンロード!

 https://www.postgresqltutorial.com/postgresql-sample-database/

無題3

 展開するところはどこでもOKですが分かりやすいところで展開してください。

⑥コマンドプロンプト立ち上げる!

 展開した場所にcd で移動してください。そこで、

pg_restore -U postgres -d {データベース名前} ./dvdrental.tar

するとパスワードを聞かれます。

何事もなければ完了!です!

⑦確認!

 大量のテーブルが入っています。テーブルを確認するには先ほどダウンロードしたサイトの中にER図が用意されているので確認してください。

無題3

終わりに。。。

 尚、mysqlのサンプルデータはそのままでは使えません。手で加工しなければならず、断念しました。余分な文字や文字位置の変更が発生する様子です。

 では、基本情報技術者試験に向けて、データを存分に触りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?