見出し画像

食育防災アドバイザー講座

先日、「食育防災アドバイザー講座」を受講しました。

最近、こども食堂でできるつながりや人間関係が被災した時のリソースになるというお話をきき、こども食堂の可能性を非常に感じたところでした。「こども食堂」は改めてまちづくりに貢献するし、さらに「防災」拠点にもなり得るのです!

という意識でいたので、「食育防災アドバイザー」に参加させていただくことにしました。

この講座では、防災の知識を得つつ、被災してもなるべく普段の食事ができるようにどのように準備(備蓄)をしたら良いのか、という非常に実践的に学ぶことができる講座で、大変大変ためになりました。

防災食って聞くと、普段食べないものを食べなければならないみたいなイメージがありましたが、そんなことはないようで!まずそれに驚きです。

冒頭の写真が、初日のランチです。
電気が使えなくなると、まず冷蔵庫、冷凍庫の中のものから消費する必要がある、と先生。常温解凍できる冷凍食品と、保存食であるピクルス、そして乾燥じゃがいも+豆乳+マヨネーズで作ったポテトサラダ、そしてパン。パンに、冷凍食品(解凍済み)とピクルスとポテトサラダを挟んで、サンドイッチでいただきました!

ポテトサラダ作成中!

翌日のランチは、「袋調理」初体験!
袋にお米と水を入れて、袋ごと茹でる!焼き鳥の缶詰に溶き卵を袋に入れて、これまた袋ごと茹でる!少しの水で調理ができ、汚れ物も出ないので(入れ物は、紙で作ったお椀(ビニール袋をかける)で、使い捨て)非常に効率的!

親子丼とお味噌汁、デザートも!入れ物にも注目!

ランチももちろん良かったのですが、他の内容も、
とにかく自分ごととして受け取ることができ、素晴らしい内容でした。おそらく我が家は、地震で家が倒れない限り、自宅避難になる可能性が高そうなので、早速以下のことをやろうと決意。

  • おすすめ防災グッズの購入

  • 家具の配置の見直し

  • テレビや棚の固定

  • 防災トイレの準備(やってたけど、1週間分を準備する!)

  • 備蓄食の見直し

非常にためになる講座に参加でき、本当に良かったです!
内容を、地域の皆様に、そのうちお裾分けしようと思っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?