見出し画像

#024 生後9ヶ月〜振り返り

 (毎回書いてますが)ついこの間、生後8ヶ月の振り返りを書いたばかりな気がしますが、、生後9ヶ月の赤子の成長記録+日々の記録。
 あっという間に新年度突入&既にGW開始&明日から5月。本当に時間が過ぎるのが早い。。 

<生後9ヶ月を振り返る>

・遅めの成長(運動面)と早めの成長(知能面・身体面)
 生後9ヶ月で、ついについに、ずりばいで前進できるようになりました。生後4ヶ月で寝返りできるようになってから、運動面での大きな成長がみられませんでしたが、ついにずりばいで前に進むようになりました。3月末で保育園を退園して赤子と二人で過ごす時間が増えたので、市内の支援センターに通ってみたところ、おうちとは違う広い空間がよかったのか、ずりばいをするようになりました。支援センターの保育士さん曰く、おうちだとあまり動かない子は一定数いるようで、こらからも時間があるときは支援センターで遊ばせたいと思います。
 とはいっても、ずりばいは、生後6~8ヶ月頃に始めることが多いようで、成長遅めなのがちょっと心配ですが、我が子のペースを見守りたいと思います。ハイハイはいつできるようになるのかな。
 知能面では「バイバイ」に加え「パチパチ」と手を叩くようになり、指差しと発語もありました。指差しは注目してほしいものがあったり、絵本で対象物を指差しようになりました。我が子の指差しは人差し指+親指のV字スタイルです。
 発語は「どうぞ」と言うようになりました。離乳食を食べさせるときに、スプーンを口の前に持ってきたときにいつも「どうぞ」と声をかけるので覚えたのだと思います。物を渡すときでも貰うときでも「どうぞどうぞ」とどんなときも連呼しています。
 また、下の歯2本→上の歯4本に続き、新たに下の歯2本がはえてきました。はみがきシートから赤ちゃん用の歯ブラシでケアをするようになりました。

・続おっぱいトラブル
 先月は授乳時に噛まれてしまい傷ができてしまいましたが、今月は乳腺炎の一歩手前までいきました。
 急に右上の右側斜め上の方が固くなり、触ると打撲したような痛みがするようになり、赤子に吸ってもらってもお風呂に入って自己流マッサージをしてみても、一向に良くならなかったので、産婦人科で助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらいました。乳腺が1本詰まってしまったことにより、胸の一部が固くなり痛くなってしまったようです。もっとひどくなり乳腺炎になると発熱も伴うようですが、その一歩前の症状でした。
 水を沢山とるようアドバイスがあったので、こまめに水分補給するよう気を付けています。 

・離乳食後期、3回食へ
 4月から3回食になりました。2回食まではそこまで離乳食を準備して食べさせることっは負担ではありませんでしたが、3回食になってから「あれ、さっきご飯食べたばかりなのに、また食べるの」という感じで、常にご飯準備に追われているような感じになりました。
 お家で離乳食を食べ終わると、もっと食べたいのか泣くようになってしまいました。量やメニューは毎回試行錯誤です。
 3回食になってからうんちが毎日でるようになり、安定してきました。形・匂いはどんどん大人のうんちに近づいていっています。

・おむつかぶれの悪化
 おむつかぶれが日に日にひどくなり、おじいちゃん先生に診てもらったところ「ちいさなプツプツができていて、カビがはえているので、それ用の薬出しておきますね」と言われました。後で調べてみたところ、カビ=カンジタのようです。
 処方された薬を塗るもなかなかよくならず、おむつをこまめに替え、一日3回薬を塗るようにしていたところ、少しずつですがよくなってきました。

うんちは1~2日に1回になり、うんちの形状は黄色の下痢状→黄色の固形状→茶色の固形状とどんどん大人のうんちに近づいてきました。匂いも可愛い香ばしい臭いから、ぷーんとくっさい感じの臭いに変化。我が子のうんちの香りはまだ可愛く感じます。

・職業訓練4ヶ月目
 Officeソフトのフェーズが終わり、経理(簿記)のフェーズ入りました。いよいよ最終章です。先月に続き、やらなきゃいけないこと・勉強したいことは沢山あるのに、なかなかできません(泣)。はぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?