見出し画像

ボロカメラでも頑張れるんだぞ、という話(1)

さてさて、先日はこんなようなツイートをしました。

そもそも

前提として、同じ場所同じ条件でも一眼で撮ったのとスマホではだいぶ映りに差が出てきちゃうこともあるよよ…という話でして、スマホはお便利で良く写ってというのは全く否定しないのですが、厳しい環境や凝ったことをしようとすると餅は餅屋ってやつなのでありまして、専門家であるところのカメラに劣っちゃうこともあるよねという話でした。

スマホで撮ったののどのあたりがキレイでないのか、というのも触れていなかったので、何がよろしくないのか把握できていなかった方もいるものかと思います。のでちょっと解説。

もっと色々気になるところはあるし、ぱっと見の第一印象で違うのが全てなんですが….こんな感じのところが気になっちゃいます。

風景やメシや記念写真はきれいだしカメラいらずってのは文句なしなんですけどね。一般的な環境では制御プログラムのアルゴリズムが円熟してソフトウェア的に補完しているのが、環境が変わると追いつかなくなって、ソフト(後処理・補正処理)での補完ありきなハード(レンズ・撮像素子)の弱いところが出ちゃうんだろうなあという感じです。
普通はこんなところでこうやって撮ろうとしないですからね。仕方がないといえばそれでおしまいです。

で。
せっかくもっともっと綺麗撮れる手段があるのに、食わず嫌いが如くスマホで十分!!!てのは建設的でないし、そんな必死に否定することがかっこいい訳でもないので、否定されたらこっちも手のひら返してカメラ欲しくなっちゃうようないいトコロ推しをしたくなっちゃいますよね。

ということで、します。


カメラって高いんでしょう?

高いっす。これは間違いない。
東京の人なら新宿か秋葉原かのヨドバシでも入ってカメラ売り場行って、一眼レフの現行品をポンと衝動買いできるひとはなかなかいないんじゃないかって額です。

これほしい

不当に高いってわけでなく、現行のミラーレス機なんかは値段相応にキレイに撮れるし、なにより失敗するほうが難しいくらい簡単に扱えるので見合った額だとは思うのですが、まあ高いです。
気合い入れて撮影やるぞ!!!てならぜひともキヨミズ=ダイブしていただきたいのですが、みんながみんなそうなはずはありませんので…


どうにか安くカメラ買えんのか、買えたとして、うまいこと使えねえのか?

カメラには中古市場が存在します。
マップカメラ(https://www.mapcamera.com/)とかフジヤカメラ(https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx)とかキタムラ(https://shop.kitamura.jp/)とか、ネットから在庫見て注文できるような店舗がいくつかあるので、東京に住んでて実店舗行けないと無理!!!てことはありません。

このあたりのサイトを使って、中古型落ちの機種を探してやると結構安かったりします。

Nikon D200+AF-S 18-70mm/3.5-4.5

例えばこの組み合わせ、発売当初の2005年は16万くらいだったと思うのですが、いま中古で買うと2万円台半ばくらいで買えます。鬼安。
カメラは高いのでスマホの方がいい!といいますが、今のスマホ、アイヒョンとか15万くらいするじゃん。こっちのが安いね。

ちゃんと写るの?って思うかもしれませんが、そこは腐っても中級機、ちょっとしたカメラよりしっかり出来てるのでガッツリしっかり写ってくれます。

ここ上がるときにサルに襲われたのトラウマで二度と行きたくない

実写はこんな。問題なく撮れてるでしょ。

といったところで、着ぐるみさん相手にやってみるとどうなるのか、というのを試したのが冒頭のツイート。


で、どっちがどっち?

そんなこんなで、安い型落ち機材でも結構撮れるんだぞ、というのを実践したのが今回のお話。

ここからは左の画像をA、右をBと呼称します。

まず2つの画像の撮影データを比較してみましょう。

このように、違う機種(ふるいD200とあたらしいD5)で、撮影設定とレンズは揃えて撮影したことになっています。
この画像見てどうでしょう、どっちがどうこうだからどっちで…てわかりましたか?

もったいぶっても仕方がないので答えを明かしますが、
AがD5、BがD200で撮影しています。

もちろん撮ってそのままでなく、現像段階で双方の差をなくして揃えるように調整しているので、ちょっと分かりにくかったかなあと思うのですが、逆にいえば、うまいこと弄ってやるとこのくらいまで互角に戦えてしまうもんなんですねえ。

ちなみに撮って出し比較ではこう。

こうしてみるとダイナミックレンジがちょっと違う気はする

これを現像してやります。
撮影条件が良かったのであまり弄っていないですね。明るさと多少の色味の変更くらいで終えています。

これはD200で撮ったBの現像の様子

最後にセンサーサイズからの画角の違いをトリミングで揃えてやるとさっきの画像です。

アンケート結果を見ると結構皆さん間違えてしまったようですが、書き出して貼った画像も縮小してたし、難しすぎたのかなあ…
徹底的にアラが出るポイントを潰してやるとこのくらいまではごまかせる例としてでも捉えていただけばいいのかと思います。

なんか結構簡単にカメラに手を出してそこそこ綺麗に撮れちゃう気、してこんか?


次回はカナタチャン!の画像でやった新旧2機種比較の答え合わせをします。

撮るときに、撮った後でどんなところを弄ってやると弱点を誤魔化せるのかなどにも触れたいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?