見出し画像

ブレーキレバーの?な修理

「甲府盆地UFOポタリング」の途中でBSモールトンのフロントブレーキが変な具合になり、引きしろがなくなってブレーキシューを引き摺っていたのを、サイドプルブレーキのリリースレバーを活用してとりあえず引きしろを確保し、なんとかポタリングを続けることができたことはすでに書いた。

いつまでもそのままではすっきりしないので、昨日、その修理に取り掛かった。原因はよく分かっていなかった。たぶんワイヤーの頭が変な風に引っ掛かっていたのではないかと思い、まずはサイドプルブレーキのところでワイヤーを緩めた。

しかし状態は変わらない。こりゃいったんワイヤーを外さねばならないと思って、レバー本体のほうでも調整リングを操作して、ワイヤーとアウターをレバーから外した。

しかし、相変わらずレバーの戻りは悪い。ワイヤーの頭がいたずらしているのではないことはここに至って明白である。さて仕方がないので、ブレーキレバーをハンドルから外してみなければならないかと覚悟した。

そうなるとグリップが再利用できなくなってしまうのではないかと恐れたが、グリップはアーレンボルトで止めるようになっているので、まあ大丈夫なようだ。それでグリップを取り外す。

この辺りで原因に気付いていれば話はもう少し簡単だったのだが、その時点では原因が分かっておらなんだ。仕方なく、ブレーキレバー本体をハンドルから取り外してみる。

それでもまだレバーの引きしろがない理由が分からないので、今度はレバー自体を分解する。元に戻せるかどうか若干不安だったが、トラブルの原因が構造に起因するものらしいので、他に方法がないように思えたのだ。

レバー根元のアーレンボルトとナットを緩めると、ブッシュとスプリングがばらけたが、まあ何とかなるだろうと思って、構造を点検する。

それでようやく分かったのだが、なんと、レバーのホームポジションを決めるためのビスが中のほうに入り込んでいて(締め込まれていて)、レバーの戻りが悪くなっていたのだった。レバー本体にはそのイモネジが露出していなかったため、気が付かなかったのであった。

イモネジの必要工具は2mmアーレンキーであった。しかしなぜか工具箱の中に見当たらない。携帯用のセットの中を探したら、あった。それで緩める。その後、レバーを組み立ててみたら、案の定、正常な状態に戻っていた。

再びブレーキレバーをハンドルに装着し、グリップも元に戻す。それからワイヤーを張り直して微調整し、修理完了。

というわけで引きしろのなくなっていたフロントブレーキレバーの修理は完了したのだが、原因は今もって不明である。ワイヤーの頭が変なところに引っ掛かったとかならば、ものの弾みでそうなったかとも思えるが、イモネジを締め込むのには、それなりの作用が必要なはずで、それが走行中偶然に起きてしまうのは考えにくい。BSモールトンから目を離したこともほとんどなかった。

これはもしかして「甲府盆地UFOポタリング」などというツアーを計画したがために、どこからか異星人のエネルギーでもやってきてブレーキレバーにいたずらしたのであろうかなどと考え込んでしまうのであった。しかし本当に謎である。

とまれ、人の車に世話になったとはいえ、カーサイクリングに出掛けたのも8年ぶりぐらいで、それらしく自転車を修理したのもたぶん10年ぶりくらいのことだろう。その意味では、一種の達成感もあったのである。


ご支援ありがとうございます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。