見出し画像

No.287【1週間あんなこと🥰こんなこと🤫していました(10/9~10/15)】

一つ前のNo.286(10月15日投稿)で、個人ホームページからのコピペ記事vol.1〜vol.14を含めて、区切りの300回目のブログ投稿となりました。令和3年4月15日の初投稿から始まり、ちょうど2年半で達成となりました。
当初は毎週約250通だったDM送付数もお蔭様で約850通まで増加しました。最近は、毎週読んでるよと多くの市民からお声をかけて頂いています。今後ともタイムリーで有意義な情報提供に努めて参る所存です。引き続きご支援ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

10月12日㈭には、比田勝近隣支援者6名と議会再放送を視聴しながら意見交換会を行いました。常連の60歳代後半の3名と核のごみ最終処分場誘致反対でご尽力頂いた30歳代〜40歳代の漁師の方々で、お互いにリスペクトしあえる世代連携につながりそうな有意義な会になりましたねと、参加者全員からまた近々やろうねと言って頂ける、とっても楽しい会合となりました🥰

核のごみ最終処分場誘致問題がとりあえず一段落しましたが、その間に後回しにしていた様々な課題の対応に追われています。
それに加えて、10月末からは産業建設常任委員会の閉会中所管事務調査や島外視察、一人会派ですが会派の島外視察及び議員報告会も開催したいと計画中です。議員報告会開催の折には多数の市民にお越し頂けるよう、シェアや口コミ等のご協力を宜しくお願い申し上げます。

10/9㈪
①たまった新聞まとめ読み
②大村市屋外広告物規制条例精読
③No.285【1週間あんなこと🥰こんなこと🤫していました(10/2~10/8)】執筆
④15:00~22:30ホテル勤務

10/10㈫
①朝のあいさつ&交通安全辻立ち
②対馬市グローカル大学web講座アーカイブ視聴「島で共に暮らす ~多文化共生から島の未来を考える~」大石麻未(うぃどさりWidasari 代表/ビジネスゼミ修了生)
大石さんは、香川でインドネシア語の通訳や文化交流をされている修了生さんです。講義の中で、大石さんがインドネシア語で説明する、あることを当てるというワークの時間がありました。外国で暮らすという視点を共有していただき、とても発見が多かったです。香川で取り組まれている活動は本当に楽しそうで、人と人を結ぶ活動の対馬での展開も楽しみです。
③No.285【1週間あんなこと🥰こんなこと🤫していました(10/2~10/8)】執筆&更新&DM
④産業建設常任委員会閉会中所管事務調査及び島外視察について議会事務局担当と電話で打合せ
⑤16:00~22:00ホテル勤務

10/11㈬
①朝のあいさつ&交通安全辻立ち
②対馬市グローカル大学web講座アーカイブ視聴「対馬のニホンミツバチと子出し病について」高田陽(合同会社つくもらぼ)
公開講座という形で開催いたしました。対馬での養蜂とミツバチの暮らしの紹介と、近年被害が出ているサックブルード病についての研究結果をお話いたしました。これから採蜜最盛期ですが、ミツバチとの共存を考えるきっかけになればうれしいです。また、質疑では病気の侵入経路の話題も出たのですが、島内外のモノの行き来は、農作物の病気や、園芸品種と対馬在来種との交雑の心配もあります。島だからできる対策も考えていきたいです。
③令和4年度一般会計決算審査特別委員会未質問事項を担当課長と電話で意見交換(しまの力創生課、地域づくり課)
④令和4年度一般会計決算審査特別委員会未質問事項を担当課長と電話で意見交換(地域づくり課、建設部管理課、北部建設事務所、自然共生課)
⑤15:00~22:30ホテル勤務

10/12㈭
①朝のあいさつ&交通安全辻立ち
②積ん読読書
③鹿町町棚田視察事前学習としてスマート農業、耕作放棄地対策関連YouTube視聴
④比田勝近隣支援者と議会再放送を視聴しつつ意見交換会(いぶし銀倶楽部)

10/13㈮
①朝のあいさつ&交通安全辻立ち
②産業建設常任委員会島外視察について鹿町町棚田及び大村市屋外広告物規制に関する視察目的等執筆
③積ん読読書
④15:00~22:00ホテル勤務

10/14㈯
①比田勝~対馬空港~長崎空港~長崎ブリックホールへ移動
②第45回長崎県地域医療研究会「サステナブルな医療提供体制を目指して」長崎ブリックホール3階国際会議場
③長崎市〜佐賀市へ移動

10/15㈰
①No.286【長崎県地域医療研究会聴講】執筆

②佐賀市〜みやき町〜家族見舞い〜二日市
③電子スケジュール帳整理
④No.287【1週間あんなこと🥰こんなこと🤫していました(10/9~10/15)】執筆



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?