No.299【上対馬病院建替え用地の非民主的決定白紙撤回運動を展開します😡】


【行政が進めやすいやり方ファースト😡】


本日開催される長崎県病院企業団議会で、上対馬病院建替え用地選定過程における住民軽視について強く訴えます。

帰島次第、支援者と相談し、上対馬病院建替え用地選定白紙撤回運動を展開するつもりです。

対馬市政を真っ当な市民協働を展開する姿勢に転換する運動に、ご支援ご協力を賜りますますよう宜しくお願い申し上げます。


各建設候補地のメリット・デメリットをろくに説明せず。いきなりどこが良いですか?と住民アンケートを実施🤷


そのアンケート結果をたてに先の12月定例市議会最終日に、比田勝市長は「市民が切望する網代の比田勝港国内ターミナル背後地を上対馬病院建替え地と決定しました。網代地区の方々の了承を得ました。」と一方的に宣言した。


それまで市議会に行政側から、候補地選定について何ら説明されず、住民への説明会も無しという状況は、異常だと言うほかはありません。


①対馬病院新築候補地選定の際は、東日本大震災直接であったため、津波対策が重視された。今回の候補地は海抜2m。喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことだ。


②先の12月定例市議会で、大浦議員と小職より貿易振興策について質問があった。保税蔵置場及び保税工場建設用地として、比田勝港国内ターミナル背後地をの活用を検討すべきとの提案があったが、全く無視した決定宣言であった。


③上対馬漁協が、国から『海業』プロジェクトに選定を受けて、比田勝港の有効活用を検討中であるが、その主要メンバーから比田勝港国内ターミナル背後地を上対馬病院建替え用地とすることについて何ら相談を受けたとの話を聞いたことがない。


④令和6年度から北部対馬アクションプランに向けて本格始動すると公言しながら、それが始まる前に行政が独断で決定したことは、市民協働を無視した暴挙だと私は認識している。


上対馬病院は、現在は高齢者が多く利用していますが、新築開院後約40年間使用することになる。

アンケート年代別回収率で39歳以下の回収率が、最も低い11.7%であることについて比田勝市長はどのように感じているのだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?