見出し画像

『氷菓(古典部シリーズ)』に見る探偵要素から現代人の思考を映しとる


これは『氷菓〜古典部シリーズ』という小説、もしくは漫画やアニメもあるが・・・を知らなければわかりにくい内容です。



私は元々「探偵」である。
17歳の頃からであるから、ちょうど古典部の面々のように年齢的には「高校生」である。
そんな頃から始めた意義を、今になって本当に実感している。



それはさておいて、氷菓に登場する古典部の四人は、いわば一人の『探偵』の要素を四人に分割して、探偵というものがよりわかりやすく描かれている。


主役の折木奉太郎は、いわゆる『推理』を担当しているのだが、彼一人では一切物語が始まりもせず、何事かが起こることもない。
そこに千反田えるという『明敏な感覚の持ち主』と関わることで、はじめて折木奉太郎の推理物語が始まる。
ご存知の通り千反田えるの好奇心の発端はその明敏すぎる感覚ゆえで、察知した感覚に絶対信頼を置いているのがわかる。

だが、その感覚が何なのか?

それを知るための論理的思考がついて来ていないため、もどかしくて仕方がない。
そんなところに論理的思考で千反田えるの感覚を映し出す『鏡』が折木奉太郎の『推理』である。

この二人の役割はいわば右脳の千反田えると、左脳の折木奉太郎ということだ。
千反田えるは右脳(日の鏡)が非常に磨かれてはいるが、左脳(月の鏡)は曇っている。
かたや折木奉太郎はその真逆である。
この二人の「磨かれた鏡」が合わさることで、探偵という物語が始まり完結してゆく。


そして、折木奉太郎の推理に必要な情報を司るのが福部里志という自称データベースである。
論理的思考は「情報の組み立て」であるから、福部里志というデータベースは折木奉太郎の推理にとっては欠かせない。


ここで触れておきたいのが「折木奉太郎の推理は真実を求めていない」ということ。
かれの推理は常に「千反田えるを納得させること」なのである。

なぜ折木奉太郎は真実を求めるのではなく、千反田えるを納得させることを推理の帰結点にしているのか?

それは、折木奉太郎には「真実」が『見えない』からである。

多分、これが理解出来ないと探偵にはなれないと言ってもいいくらい重要なことである。


折木奉太郎には真実を知るための「感覚」が備わっていないのである。
そこが「曇っている」と言ったほうがいいか。
真実というものに自らたどり着けるのは実は千反田えるだけなのである。

言い方を変えよう。

千反田えるの明敏な感覚という琴線に触れないものは、他の三人には「全く見えない」も同然であり、唯一、様々な事実がよく見える「感覚眼」を持っているのが千反田えるただ一人であり、折木奉太郎もそのことをわかっているから自ら「真実」を求めるよりも千反田えるを「納得」させることが最も真実に近いということを知っているからである。


そして最後に伊原摩耶花という「正義」の『柱』が登場する。

自他の分け隔てなくあやまちを正そうとする姿勢は、探偵が探偵であるための『矜持』のようなものであり、これを失えば簡単に「傲慢な詐欺師」へと転落する。


答えを導き出すという真っ直ぐな矜持を失えば、推理を曲げて帰結させるような事となる。
簡単に言うと「嘘をつく」ようになるということ。
だが、安易な帰結や曲がった帰結へと導こうとすると、伊原摩耶花の叱責が間髪入れず飛んでくるから、曲がったことは出来ないのである。



探偵にはこの四人の要素が不可欠であり、そのバランスを見事に表してくれている物語であると思う。


『愚者のエンドロール』という物語の中で、折木奉太郎は他の三人から外れてたった一人で推理したため、真実から完全に外れた推論に帰結してしまった。
正しさを忘れ、データを忘れ、何より真実を捉える感覚が無いのに答えを出したことで、真実とは全く別の物語を『創造』してしまった。

真実にたどり着ける千反田えると、矜持を捨てない伊原摩耶花がそろえば騙すことは出来ない。
しかし、折木奉太郎一人なら入須先輩に簡単にコントロールされてしまうのである。

本当によく出来た物語だと思う。



私が探偵を辞めた理由は、業界自体が『千反田える』と『伊原摩耶花』を失ったからである。
この二人を失えば、「創造」となるしかない。

つまりは『依頼者を納得させるための創造物』を作るのが探偵の仕事となったということ。
それはもはや探偵ではなく物語の創作者でしかない。

真実を察知する「感覚」を排し、矜持を失った時点でそれは探偵ではない。
そんな探偵ではない者で居続けることが出来ないから辞めたのである。



多くの人が情報を得ている新聞もニュースも、千反田えると伊原摩耶花の居ない「創作物」ばかりである。
新聞記者は「いかに真実のように思える文章を書いて、しかも責任を回避出来る」記事を書く職人のようになっており、探偵にもそんなものを求め出したのである。
矜持を失えば簡単に転がり落ちる。


古典部の最初の頃は折木奉太郎と千反田えると福部里志の三人が古典部の部員であった。
その時に折木奉太郎は千反田えるを「騙して」納得させた。
これは「詐欺」であり「探偵」ではない。
この時、伊原摩耶花が居たらそんなことは起こらなかっただろう。


真実を見つけ出すことよりも、それらしい物語を創作してしまうほうが、いかに楽なことか。
矜持がなければ自分で自分の脳を騙すことなどいかに容易いことか。


左脳は右脳を騙してしまうほうが簡単であり世話がない。
そして物語の折木奉太郎のように「省エネ」に走るのである。
しかし魂にある矜持がそれを許さない。

折木奉太郎と伊原摩耶花が仲が悪いのはそのためであろう。
そして、伊原摩耶花と千反田えるという魂と右脳の仲が良ければ、妥協のない真実へとたどり着くために左脳(折木奉太郎)の尻を叩いて、千反田えるが「正しく納得」出来るように向かわせることとなる。
そして、「正しく納得」出来る物語構築のために福部里志という情報ソース(調査)を求める。

こうして【探偵】は完成されるのである。



若い頃から探偵をしていたお陰で右脳と左脳をしっかりと磨けていたのだろう。そして、矜持が有るか無いかで全く違ったものへと帰結することもよくわかる。
矜持という芯のある自分の筋道が無ければ、簡単に歪んで探偵では無くなるということも。
そして、安易に右脳を納得させるためだけの安易な調査など出来ないということも。


「真実」とは「望む答え」などではけっしてないのである。



現代の多くの人は左脳に翻弄され、右脳を「騙して」いる状態であり、そのための「情報」だけを拾い集めているというところだろう。
古典部を発足したばかりの部員三人の時に折木奉太郎が千反田えるを「騙した」時のように・・・・
そして、入須冬美先輩に折木奉太郎がコントロールされた時のように・・・・
どんなに左脳の論理性や推察力が優れていても、右脳も矜持もない状態では「真実」が見えていないから簡単に騙されコントロールされてしまうのである。
IQが高いからと自分が「賢い」などと思っていたら、足元を簡単にすくわれるのである。

現に左脳に傾倒した現代教育の勝者と言われる人々は、完全なコントロール下にあることにすら気付いていない。
入須先輩のような「コントロール」に長けた人から見れば、赤子をあやす程度のものなのである。
そうしてここ三年を見れば、それが顕著に現れていることがよくわかる。
エリートほど操られることを証明したわけである。



右脳(日鏡)と矜持(魂)の親和性・・・
それが人の最初に行うべき【岩戸開き】である。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?