【環境コラム】それ、本当にSDGsと呼べますか?

若月です。

SDGsが世間一般に浸透して久しいですが、SDGコンパスを読んでいて思ったことがあります。

「世間が考えているSDGsと、国連が意図しているSDGsはギャップがあるな」

これです。

SDGsでは自社の取組を知るところから、

「現状の把握」

「結果の報告」

ここまでがSDGsに取り組む責任だといっています。

私の身の回りにここまでやっている人、企業、社長さんはいません。

持続可能性に対する何かしらのアクションを起こして、「うちもSDGsに取り組んでいます。」

と謳っている方がほとんどです。(個人的にはそれでいいと思ってます。)

もちろん、アップルやソニーなどの大企業になるとHPなどで進捗報告をしています。

けど、中小企業をはじめとする日本の法人の大部分が、そこまでやっていないと確信に近い感想を持ちました。


先述した通り、目標を掲げて取り組むだけでも個人的には良いと思っています。

その思考が尊く、アクションを起こすことが何より大切です。

ただ、進捗把握、結果報告までした方が、効果的な働きになります。セールスポイントにもなりえるでしょう。

どうせやるなら、とことんやりきってみればいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?