見出し画像

noteから広がる輪とその循環

noteを始めて3週間が過ぎました。短いようで、長いような不思議な3週間でした。

今朝つぶやいた通り、全体ビューが3,000を超えましたが、数字には見えない面白い循環が起こっていると感じています。

ふとなんかやりたいなと思ったときに、始めたのがnoteでした。始めた当初は、こういうnoteを書きたいというコンセプトも何もなく、ただ自分が書けそうなことを書き続けました

知り合いのいないnoteだけの投稿だと、あまり伝わらないと感じたので、facebookやtwitterでシェアするようになりました。

Twitterはあまりフォロワーがいないので、すぐに流れてしまうことが多いですが、ごくたまにコメントをいただくことがあります。

Facebookではnoteのリンクは外部リンクになるので、すぐに流れてしまうので、あんまり意味ないんじゃないかなと思っていました。そもそも、外部リンクをわざわざクリックして来てくれる人って少ないのではないでしょうか。

でも、愚直にシェアし続けると、noteで記事を読んでから、わざわざfacebookのコメント欄にコメントをしてくれる人もいたり、メッセンジャーで送ってくれる人いたり、直接会ったときに声をかけてくれる人がいました。後日まとめて読んで、メッセージをくれる方もいます。

また、noteという媒体についても色々質問を受けるようになってきました。

私は個人の悩みは、他の人の悩みでもあると思っているので、マンツーマンで話すより、より多くの同じ悩みを持つ人と共有した方が、多くの悩みが解決すると思っています。それに加え、私だけじゃなく色んな人の考えや経験を聞くこともでき選択肢が増えるので、聞き手にとっても良いと思っています。

そこで、先日所属しているオンラインサロンで、noteについてのお話会を開催しました。note経験者が集まるのかと思いきや、参加者のほとんどがnoteに興味があってアカウントは作ったけど、まだ投稿したことない方ばかりでした。それだけ潜在的noterさんがいるんだと思います。

note内サークルは有料でハードルが高いと思って、facebookグループを使って、note助け合いコミュニティーを設立し運営することにしました。

コミュニティーを始めて今日入れてまだ2日ほどですが、昨日までに2名の方が初投稿しました。おめでとうございます!

私はただきっかけを作っただけで、直接何かアドバイスをしたり、記事を書くお手伝いしたわけではありませんが、先日もご紹介したプルのコミュニケーションがうまく循環しているのかと思います。

自分が出来ることだけ精一杯やって、後は流れに身を任せる。そうすれば、自然と上手く行く気がします。無理やりコントロールしないことを学びました。

こんな風にnoteを始めたことがきっかけで、noteだけでなく、様々な媒体でつながりができ、面白い形で循環していっています。



私の記事が役に立った、面白かった、笑ったと思った方のサポートお待ちしております!いただいたサポートは更に良い作品を作るためのインプットや、他の素敵なクリエーターさんへのサポートに使いたいと思います。