マガジンのカバー画像

SNS嫌いだった私がnoteを始めて変わったこと

25
SNS嫌いだった著者が、noteにほぼ毎日投稿することで得た学びや変化を綴っています。
運営しているクリエイター

#海外生活

無料noteの色んな使い方

みなさんは普段 どのようにnoteを使っていますか? 有料記事やマガジン、サポートなどで 直接…

和歌子
3年前
119

6/7 うれしいお知らせ #ファッション #noteのつづけ方

さぁ、月曜日がやってきました。 先週はお知らせゼロでしたが、 今週は初めて2ついただきま…

和歌子
3年前
43

自分を客観視した一日

本日、 自分を客観視させられる出来事が 2つありました。 私のnoteの紹介昨日書いた記事がき…

和歌子
3年前
52

ゆるくてもやっぱりnoteは続けた方がいいと思う3つの理由

なぜnoteがつづくのか? 私も始めたころは 3か月連続投稿とか 365日連続投稿とか なんでこん…

和歌子
3年前
201

私のnoteのつづけ方~note1か月半を記念して~

先日、父親から一本のメールをもらいました。 お母さんもお父さんもnote読んでいます。note毎…

和歌子
3年前
69

投稿しなくてもFacebookアカウントを持ち続ける意味

「最近、Facebookに全然投稿していない。」 「Facebookをやる意味が見いだせない。」 「Face…

和歌子
3年前
33

自分の専門性を確立する覚悟を持つ

発信者になると、 だんだん自分の専門性を明確にしていく必要があります。 専門性はざっくりいうと、 人よりよくできること、 得意なこと、 キャリアを積んできたこと をいいますが、 発信者としてより突き抜けるためには、 ただ得意であるだけじゃなく、 独自性も必要になってきます。 例えば、メンタリストのDaiGoさん。 メンタリストは日本にも海外にもたくさんいますが、 ほとんどの日本人にとってメンタリストといえばDaiGoさんをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

人生のギアを上げる

今日は、末吉宏臣さんの「Kindle出版3ヶ月集中プログラム」の初日でした。 noteを始めて5週間…

和歌子
3年前
48

「note書けない病」への処方箋

昨夜、またあいつがやってきた。 その名も「note書けない病」。 noteを初めて5週間。 これで…

和歌子
3年前
34

苦手だと思っていたことが、特技に変わるとき

最近、 「わかりやすい文章を書くね」 「文章に引き込まれる」 と、声をかけてくださる方が増…

和歌子
3年前
35

noteを始めて1か月で得た無形資産

4/8に突然noteを始めて、今日で1か月になります。 仕事の空き時間に書いた記事はこの記事を入…

和歌子
3年前
151

朝起きてダッシュボードを見たら、2,000ビューを越えていました。色んなところから色んな人が見に来てくれたお陰です。
私がnoteを始めて起きた3つのポジティブな変化
https://note.com/wakamekako/n/nb33eb30bcf8e

和歌子
3年前
16

noteを始めて2週間。
スキが多い記事を眺めながら、読まれる記事を探していこうと思っています。
私が不味いと思ったタイの食材ワースト3
https://note.com/wakamekako/n/n5e9aa65a2715
SNSに対する「心のブロック」の外し方
https://note.com/wakamekako/n/n0ea0e1d2c613/edit

和歌子
3年前
10