見出し画像

vol.584 不安な気持ちとの付き合い方


#365チャレンジ 【584日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

先日歯医者さんに行ってきまして、
歯のクリーニングをしてもらいました。

ちなみに担当してくれる歯科衛生士さんは
知り合いなので、話がしやすい間柄です。

歯垢がどの程度着いてるか、や
歯磨きの仕方を指導してくれるじゃないですか。

その時に、
「普段の歯磨き頑張ってるじゃん。」
そんな言葉をかけてもらったんです。

塾長は、虫歯になりやすい口の環境らしく、
気をつけていないとすぐ痛みが出るんです。

年を取っても
なるべく長く歯をもたせたいので
普段からすごく丁寧に
歯磨きをしているつもりでしたが、
専門職の人に褒められると、
「またがんばろう」という気持ちになり、
改めて丁寧に歯を磨く気持ちが強くなりました

褒められることが大人になると少なくなるので
たまにこうやって自分の頑張りを認めてもらうと
やはり重要なことだよな、と感じます。

子供は、叱っても伸びることはないが、
褒めれば7割方伸びる、
正しいと思います。


2.不安な気持ちとの付き合い方

共通テストまであと80日です。
あと11週間です。

大学受験を目指す生徒の皆さん、
順調ですか?

この時期は、学校でも模試三昧だし、
やってもやっても点数は変わらないし、
自分は大学に合格する資格はあるんだろうか?

そんな風に考え込んでしまい、
気分が落ちて勉強に向き合えなくなる
子供たちが毎年現れます。

今日は不安な気持ちとの付き合い方の話。

皆さんは、
気持ちがネガティブになったり
やろうと思っても
気持ちが切り替わらない時、
ありませんか?

塾長も、そんな時期はあります。

では、うまくいかなったらどうしよう、
失敗したらどうしよう、
そんな不安な気持ちに陥った時に
どうやって乗り切るのか。

塾長が普段行っていることをお伝えします。

それは、
自分はできなくて当たり前、
と考え直すこと。

自分は大学に合格できるのは当たり前、
こう思っているから、
合格できるのは当たり前なのに
もし落ちたらどうしよう、と
不安な気持ちが芽生えてきます。

共通テストで絶対に7割取れると
自分で思い込んでいるから、
もし本番で失敗したらどうしよう、
このように考えてしまうのです。

ですので、今の自分では
合格できなくて当たり前、
7割取れなくて当たり前、
このように考えます。

大学には行きたいと思っているのに
合格ができないと思えば、
毎日勉強に取り組むのは当たり前の話。

共通テスト7割という目標に対して、
自分はまだ実力が足りていない、
こう思えば、勉強するのは当然なのです。

残り日数が少なくなってきた状況で、
残り日数から不安を感じる必要はありません。

自分の現状に対する意識を
少しだけ下げて、
日常の自分が
頑張れる思考に変えてみましょう。

勉強について、塾長が
どの成績帯の子供たちにも共通して
伝えていることがあります。

勉強で成績が上がったり、
受験がうまくいく子の
共通していることは
勉強を休まずに続けることです。

テストで高得点をとっている生徒は
元々頭が良いのではなく、
ただ休まずにコツコツ続けているだけなのです。

大学受験がうまくいった生徒は、
毎日休まずに英語長文に取り組み、
毎日休まずに数学の過去問を解き、
毎日休まずに物理の模試を復習し続け
毎日休まずに国語の文章問題を取り組み、
毎日休まずに日本史の用語を覚え続けた、
たったこれだけなのです。

つまり、不安を感じて
勉強を休んでいる場合ではないということ。

今日お伝えしたのは、
不安な気持ちとの付き合い方、
というお話でした。

最後は結局、勉強やれ!って話になりましたが、
不安を感じる暇なく勉強していれば、
自然と大学に合格しているはずです。

全国の受験生、もう少しです。


3.今日の名言

(落ち込まないんですか?)
落ち込まへん、
それはお前らが過信しすぎや。
自分がもっとできると思うから落ち込む。
何があってもこんなもんやと
思っているから落ち込まない

明石家さんま

さんまさんは怪獣ですが、
でもこの考え方は
塾長も「まさに」といったところ。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「消しゴム、使わなくても良くない?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?