見出し画像

vol.439 塾に通う目的

#365チャレンジ 【439日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

もし興味があればフォローもお願いします。
塾に興味があるならば
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

当塾では4月より中3生向けの
一斉クラス指導を再開しています。

当塾の一斉クラス指導の目的は
「基礎の反復を徹底」
「勉強時間の確保」です。

また、授業動画もYoutubeに投稿していますので、
見直したい授業を再度受けることが可能となっています。

こちらは限定動画となっておりますので
受講いただいた方のみが見ることができます。

約2ヶ月が経過しましたが、
現在受講している生徒の大きな変化は
「勉強の体力がついてきたこと」

運動部に所属している生徒もいて、
部活が終わった後に
平日は授業を2時間、自習を30分、
土曜日は授業が2時間と、
週に4日間も通塾しています。

1週間で結構なボリュームの勉強時間を
確保していますから、
強制的に参加することで自然と勉強時間が
積み重なることになります。

誰でも勉強を継続することは
やったほうが良いのは分かっているけど
なかなか簡単にはできないことでもあります。

しかし、塾という環境に身を置くことで、
勉強時間が増えていくことに
自然と慣れていくことができるのが
一斉クラス指導のメリットです。

実際に塾に来ていただいて授業を受けた方が
もちろん効果は高いですが、
送迎の関係だったり、時間の都合で
通塾できない場合もあるかと思います。

そんな場合は、オンラインでつないで
授業をリアルタイムで受講できますので
そちらも合わせてご検討ください。

必要なものは、
タブレット・PC など画面が大きい通信機器に
LINEをインストールされていれば受講できます。

スマホでも受講可能ですが、
大きい画面の方が見やすいかと思います。

対面指導は人数を限定しての募集となります。
現在3名が受講していて
残り7名となっております。

オンライン指導は人数は無制限です。

無料体験も可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。

本日もよろしくお願いします。


2.塾に通う目的

過去に保険会社で働いていたことがあります。

そこで教えられたことが、
「よくお守り代わりに
 生命保険に入る人がいる。」ということ。

簡単に説明すると、生命保険は、
自分が死なないと役に立たないし、
死ぬかどうかなんて誰もわからない、
だからよく知りもせずに
生命保険に入る人が意外に多いんです。

実際に仕事をしてみて、
確かにその通りでした。

これと同じ現象が
塾でも起きているんじゃないかと。

「塾に通わせてるから安心だよね」
という謎の理論。

特に田舎ではその傾向が高い気がします。

今日は、塾に通う目的についてまとめます。

そもそも塾は必要?

中3になって、周りの人たちも
続々と塾に通い始めているし、
うちの子供も通わせてみようかな。

受験学年だから
とりあえず塾に通わせる。

塾の面談に行ったら行ったで、
通った方がいいですよ、
通っておかないと
この先大変なことになりますよ、
そんな風に言われたものだから、
塾に行かせた方が良いんだなとなったり。

子供があまりに勉強しないから、
塾でなんとかしてもらおう、
と親が勝手に子供を入塾させたり。

塾の先生がなんとかしてくれるだろう。

気持ちはすごく良く分かりますが、本当に危険です。

ここに気づいていない生徒、家庭は
塾に通わない方がいい、とさえ思います。

塾だけでは限界がある

塾に子供を通わせる場合、
よほど余裕のある家庭でなければ
週に1回とか、多くても2回。

塾により指導時間は異なりますが、
一回の指導は60分〜120分が
多いのではないでしょうか。

当塾は、中学生80分/月4回が
基本のコースですので、
これを参考に考えてみます。

1週間は168時間あります。
分に直せば、10,080分です。

そのうちの80分が
1週間で塾が指導できる時間。

その割合、なんと約0.8%です。

このわずかな時間だけで、
子供の勉強理解を深め、
勉強への意欲を刺激し、
テストの点数を上げるために、
あれこれ考えるわけですが、
受け身な生徒は
正直いってほとんど変わりません。

塾で授業を受けているだけでは
限界があるのです。

確かに塾の先生の能力もあると思います。
カリスマ的な指導力のある先生はいます。

短い時間で、生徒を変えることができたり。

それでも、
その先生がいる塾に通ったからといって
全員の成績が上がるわけではないのです。

塾だけではなく、
家庭でも勉強に取り組む意識は
絶対に必要なのです。

塾に通う目的

・子供の勉強の意識を高める
・親も一緒になって
 子供と勉強について向き合う

目的はこの二つです。

この二つが一緒に機能しないと意味がありません。

ですので親も
積極的に塾を利用してほしいのです。

特に大学受験、
高校の先生は生徒が思っているほど
進路のサポートをしてくれません。

とにかく自分で情報を取りに行かないと
どんどん遅れていくことになります。

自分から積極的に動ける人、
自分で考えることができる人、
自分の行動をコントロールできる人、
生徒たちにこんな成長をさせてあげたい、
これがワカマツ塾長の考えていることです。


3.今日の名言

エスカレーターに乗っても歩きなさい。
自分を機械に任せたら終わりです。

上岡龍太郎

話芸に秀でた方でした。

時にその高圧的な話し方は、
万人に受け入れられるものでは
なかったかもしれませんが、
はっきりとした物言いがとても好きでした。

弱みを見せず格好つけて口先三寸……。
運と縁に恵まれて勝ち逃げできた
幸せな人生だったと思います。

ご子息の言葉だと思いますが、
間違いなく才能は伝わっています。

ご冥福をお祈りいたします。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「勉強のセンスとは?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?