見出し画像

vol.448 親の意思は子に伝わる

#365チャレンジ 【448日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

もし興味があればフォローもお願いします。
塾に興味ございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

いよいよ暑くなってきました。

各地では様々なイベントが開催されていること、
多くの人が色々な場所に出かけていること、
海外に旅行している様子を
友人のSNSを通して確認すると
かなりコロナ禍前の状況に
もどりつつあるんだな、と実感します。

そんな日曜、
今日は雨も降らずお出かけには
良い天気だったのではないでしょうか。

にも関わらず塾長、仕事でしたよ。

定期テスト前だからね、
いいんです、毎回のことですので。

来週?
もちろん仕事です(笑)

娘よ、もう少し辛抱しておくれ…

本日もよろしくお願いします。


2.親の意思は子に伝わる

今日は日曜日なので、
塾長が日頃考えていることを
文字起こしすることで
脳内整理をしていこうという
断捨離の日です。

断捨離という言葉自体が
もう古いかもしれませんね。

ミニマリスト、と表した方が
今風ではありますが、
そうすると意味も変わってくるか、
とも感じてしまいます、という
なんとも実のない話からスタートです(笑)

今日は親の意思は子に伝わる、
というお話。

似ている親子、そっくりな親子、
よくいると思います。

外見の話ではなく、
性格だったり考え方の話。

何十年も一緒に生活をし、
数えきれないほどの言葉を交わしていれば
似てくるのは当然かもしれません。

親は子に対して
「親以上になってほしい」
と願うことはよくあることかと思います。

よほどの大富豪、賢人でない限り
「自分と同じくらいでいいんじゃない?」
とは思わないはずです。

では、自分以上になってほしいと思った時に
親は子供のために
特別にしていることはあるでしょうか?

ここの部分で、
子供任せになりすぎている親が
一定数いるような気がしています。

「子供の人生なんだから、
 幸せになりたければ自分で頑張ればいい」

「親は大した学歴もないし、
 子供にあまり期待をかけ過ぎてもねぇ」

言ってることはすごくよくわかるんです。

でもそれって、
子供の可能性をつぶしてしまっている、
または子供を信じきれていない、
そんな風に考えられないでしょうか。

「定期テストが65点だった。
 学年の平均点は超えているし、
 うちの子供ならこんなもんでしょう」

そんな親の意思は間違いなく子供に伝わります。

子供が65点でいいんだ、
平均点でいいんだ、と思ってしまったら
おそらく成績を上げよう、点数を伸ばそう、
ということはなくなり、
良くて平均点、悪ければ下がり続ける、
こんな状態になっていくはずです。

塾長個人的には、
子供に対して「やればできる」
という姿勢でいてほしい。

「平均点取ったんだ、すごい、頑張ったね。
 次はもう少し頑張れば、
 平均点を超えることもできるかもしれないね」

どんなことでもいいので、
少しだけ成長しようとする姿勢、
やればできるという感覚を
子供に伝えてほしいのです。

この親の意思は間違いなく子供に伝わります。

子供に対して親が諦めた時点で、
その気持ちも間違いなく伝わります。

どちらが伝わったほうが良いかは、
お任せしますが、
塾長は前に進み続ける人に育つような
そんな意思、姿勢を子供たちに伝えていきたい、
そう思うんです。

親ができないなら、
親以外の大人を頼ることも必要でしょう。

全ての子供に可能性がある、
塾長はそう思い続けています。


3.今日の名言

親の心、子知らず、
だがしかし、
子の心もまた、親知らずなり。

ワカマツ塾長

親の心子知らず、は有名ですね。
でも、子の心親知らず、も
ことわざとして存在するようです。

あまり耳馴染みはないですが。

というわけでその二つを勝手にくっつけて
自分の名前で名言に載せてしまうという暴挙、
お許しいただければ幸いです。

子供の可能性を親も知らないままだと、
せっかくの才能が萎んだまま終わってしまう、
そんな勿体無い話はないです。

幼少から、
様々な可能性に触れさせてあげるのも
親の役割かもしれません。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「いい子症候群」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?