見出し画像

vol.564 英検が変わる?


#365チャレンジ 【564日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

塾長、高校生の時あたりから、
美容室で髪を切ってもらっていました。

キムタク主演のカリスマ美容師ドラマなど、
それまでの床屋ではなく
美容室に行ってみたい、と思うのは、
カッコつけたい高校生には
避けられない道でした(笑)

そこからこの歳になるまで
美容室に行くことは当たり前だったのですが、
つい先日、床屋に行ってきたんです。

そしてそこで顔剃りをしてもらったんですが、
あれ、すごくいいですね。

顔がすごくツヤツヤになった感じがして、
自分で言うのも何ですが、
男ぶりが上がりました(笑)

今日が2回目の床屋だったのですが、
今日は炭酸泉なるものも体験。

シャンプーのお湯を炭酸にして
洗ってもらうのですが、
これもまた初体験の感覚、気持ちよかった。

美容室もいいですが、
床屋もめちゃくちゃおすすめです。


2.英検が変わる?

皆さんは英検、受験したことありますか?
今日は資格のお話。

日本英語検定協会は、
実用英語技能検定(英検)の
準2級と2級の間に
級の新設を決めた、とのことです。

https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2023/pdf/20230929_info_newgrade.pdf

名称はどうなるのか気になるところです(笑)

現在の英検の級の設定は、難しい順に
1級(大学上級レベル)
準1級
2級(高校卒業レベル)
(今回新設されるレベル)
準2級
3級(中学卒業レベル)
4級
5級
となっております。

新たに設置する理由としては、
英検の進級は
5級から準2級までは
約1年程度かかっているが、
準2級から2級までは
2年近い時間が必要で、
その間の勉強モチベーションの維持が難しいこと、
教育効果を考えた時に、
小さな成功体験を積み重ねる方が良い、と考える
受検生の声が反映されたようです。

確かに、英検2級って難しいんですよね。

合格するために真剣に取り組んでいれば、
もちろん合格はするのですが、
その熱量になるまでが
時間がかかるということなのでしょう。

1次試験とか筆記試験と呼ばれる、
リーディング、リスニング、ライティングの試験は
すぐに突破できる生徒は多いのですが、
二次試験、スピーキングの
合格がなかなか難しいんです。

まだまだ詳細な内容は公表されいないので、
新設される試験が
どんな内容になるかはこれからですが、
でも2級合格のために
ワンステップ挟んで準備ができ
2級にたどり着くのが少し楽になるとしたら、
勉強の意欲の持続という意味でも
良いことだなぁ、と感じています。

個人的には、
大学受験のために本気で英語に取り組めば、
2級の合格は難しいことではない、と思います。

これは高校生が真剣に受験することを想定してですが。

小学生が難しい級に合格すると
ニュースで取り上げられたりして、
それはそれで素晴らしいことなんでしょうけど、
英語を楽しむことは忘れないでほしいな、と。

小学生が英検の難しい級に合格するには
テクニックを使えば、
点数が取れたりもしますから、
それで合格をしたとして、
英語を学ぶこと、知る楽しみを
省略することにならないといいな、と
塾長は余計な心配もしているわけです。

勉強を楽しむって、簡単ではないですけど、
例えば英語なら、英語圏の人と
コミュニケーションをとることができる、とか、
英語の文化を楽しめる、とか、
勉強だけではないところで、
英語に親しんでほしいなぁ、とも思います。

勉強だけで英検を合格していくことも
良いことかもしれませんが、
そうではない楽しみも
子供たちに伝わっていったら良いなぁ、
と考える塾長でした。


3.今日の名言

運の良い人々とは、
強い信念を維持し、
数々の犠牲を払い、
粘り強い努力を続けてきた人々である

ジェームズ・アレン(作家)

4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「子供がありがとうと言えるようになるには?」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?