見出し画像

vol.547 子育ての後悔


#365チャレンジ 【547日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

ここにきて巨人が強い。

2日連続サヨナラ勝ちですと???

昨日は、塾長大好き門脇選手、
そして今日は増田選手。

これはもしかしたら
滑り込みクライマックス、あるかもしれません。

でも口にしちゃうと
途端にその確率は下がるようですから、
「アレ」と呼ばなければいけません(笑)

しまった、塾長、すでに口走ってしまった(笑)

でも今年の巨人は、
チームが若返りそうな気配も見えてきましたから
秋キャンプからすごく楽しみです。

でも個人的にはですね、
下克上日本シリーズはいまいち好きではありません。

やはり両リーグの1位同士が
力の限りぶつかり合って欲しいなぁ。

今年は阪神vsオリックス、
これでいいんじゃないですか(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.子育ての後悔

株式会社クリエイティブエデュケーションさんが、
2019年に行った、
子どものいる40代以上の
保護者1,133名を対象とした
「子育て・教育での後悔」に関する
意識調査の結果から、紹介します。

Q.「子育ての中で後悔をしたことはあるか?」

  • はい(70.5%)

Q.『後悔していることを教えてください』

  • コミュニケーション(33.0%)

  • 勉強(24.7%)

  • 過保護にしすぎた(20.2%)

  • 周囲環境(8.2%)

  • 食事(5.9%)

Q.『後悔したきっかけを教えてください』

  • 熱中する趣味がない(29.4%)

  • 受験失敗(15.5%)

  • 引きこもった(7.1%)

  • 定職に就かない(6.9%)

Q.『やり直したいことを教えてください』

  • 様々なことに挑戦させる(43.3%)

  • 家族の時間を多くとる(20.8%)

  • 熱中できる習い事を一緒に探す(9.4%)

  • 塾に通わせる(7.2%)

  • 外で遊ばせる(6.3%)


いかがでしょうか、
なんだか
ハッとするようなことばかりじゃないですか?

この結果から考えてみたいと思います。

7割の親が
子育てに後悔しているということ、
これ結構衝撃的な数字です。

子供に制限をかけすぎた、
または
ちゃんとやらせてあげることができなかった、
これが後悔の理由なんだと思います。

子供に何かをやらせるって
本当に難しいことです。

やるなやちゃんとやってほしいし、
中途半端にはしてほしくない。

子供に何かをさせるときに
親として大切なのは
子供がやりたいことを見つける
サポートができたかどうか、です。

といいますか、
親ができることは
それくらいしかありません。

子供に強制するなんて
もちろんあり得ませんし、
とはいえ何もせずに放置では
子供はいつまでも気づかないまま。

なので
子供にたくさんの環境を与えることが
とても重要だと思います。

環境を与えたところで、
子供がそれを好きかどうかは
やらせてみるまでわからないし、
子供が本当にやりたいのかどうか
はっきりと意思表示をするわけでもないし。

簡単なことではないことを
大人である親が想定しておいてください。

塾長も、
野球をやりたくて
やっていたわけではないですし、
スイミングに通うのだって、
自分がやりたくて
やっていたものではありません。

やってみたいといった手前、
嫌なのに行かなきゃいけない、という
変な状況にはなっていましたが(笑)

もし子供が
やりたいことが見つからないとしても
じっくりと探し続ける
子供だっているわけですから
周りはみんなやってるのに、
といった余計な親の心配は必要ありません。

「そのうち何か見つかるでしょ」
ぐらいのスタンスでいた方が
双方にとって余計なストレスはかかりません。

最も大切な考え方は、
子供が子供自身で自分の人生を
選択し、決定したのか、ということ。

子供に決めさせることで
「私が決めてもいいんだ」
と思えるようになることが目的です。

親の顔色を窺う、とか、
友達の意見に流される、とか、
そういうことではなく
あくまで自分で決める、です。

こんな子育てができたのだとすれば
後悔をしていない3割の親に
仲間入りできるんだろうな、と思います。

後悔というものは当然ですが
最中では気づきません。

子育ての後悔も参考にすることで、
自分が後悔をしないために、
考えるヒントになれば良いなと思います。

私も子育てが始まったばかり。

多くの困難が待ち受けていることでしょう。

でも一つ一つ乗り越えるしかないですね。

お父さんお母さん、
一緒に頑張りましょう。


3.今日の名言

いいんだよ。
うれしいときに涙が流せる子は、
とっても、
やさしい子なんだよ

ジャムおじさん

なんだかほっこりします(笑)


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「英語がどうしても苦手な人へ」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?