見出し画像

vol.425 塾に通う小学生が増え始めている理由

#365チャレンジ 【425日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

もし興味があればフォローもお願いします。
塾に興味があるならば
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

当塾では今年の4月から
中3生を対象とした
「一斉クラス指導」を再開しております。

現在、参加する生徒を募集しております。

以前は中3生に行っていた一斉指導でしたが、
感染症対策の一環として、
多くの人数が集まる一斉指導は
好ましくないと判断をし、
中断をしておりました。

しかし、この4月から
再開することとなりました。

当塾の一斉クラス指導の目的は
「基礎の反復を徹底」
「勉強時間の確保」です。

基礎の反復を徹底することは、
成績が優秀な生徒ほど
その重要さを理解していますし、
勉強に不安を感じる生徒は
自分の中の土台固めとして
役に立つ内容となっています。

また、英語と数学は週3回、
土曜に開催する理科社会の復習講座も受講すれば
最大で週に4回通塾することが可能です。

まずは塾に来ること、
そして勉強を休まずに継続することで、
自然と勉強時間を確保できる内容となっています。

一斉クラス指導は
最大人数10名限定での開催となります。

気になるという方は
いますぐお問い合わせください。

また、オンライン指導も開催しています。

LINEを用いて、
リアルタイムで授業を受けることができます。

ご自宅にいながら、
勉強時間を積み重ねることが可能となっています。

LINEアカウントと
タブレットやパソコンなどがあれば
自宅でも受講が可能です。

合わせてオンライン受講もご検討ください。

本日もよろしくお願いします。


2.塾に通う小学生が増え始めている理由

「小学生のうちから塾に通うなんて、
 まだ早いでしょ。」
そんな風に考える保護者の方は意外と多そうです。

この仕事を始める前の塾長も
そう思っていました。

しかし、
ここ最近、小学生の親からのお問合せ、
また、入塾が多くなってきています。

今日は塾に通う小学生が
増え始めている理由について、考えてみます。

小学生が塾に通う理由

ピアノ、習字、バレエ、スイミング、英会話、
小学生が通う習い事はたくさんあります。

これは理由が想像できます。

「やっていて楽しい」
「上達するのが目に見えるので面白い」
通う最高の理由ですよね。

子供が自分から「やってみたい」
と言うこともあると思います。

では塾の場合はどうか、
塾は基本的には勉強をするところです。

子供が自分から「やってみたい」
なんて言うはずがないんですよね…

子供にとって勉強は面倒くさいもの、
そんな認識が大きいですから、
当然、塾に魅力を感じるわけはないと思います。

子供が塾に通う理由は
「勉強についていけていない」
「このままだと将来が不安」
こんな理由が考えられます。

これらは全て親の思いからくるはずです。

そもそも世の中の95%の人は
自分から進んで勉強をやり続けた、
そんな人はいないはずなんですよね。

受験やら定期テストがあるから
渋々、勉強するか、となって取り組んでいた、
おそらくこうなはずです。

田舎の小学生は、
中学受験もそれほど盛んではないですし、
勉強に取り組む動機も見つかりづらいです。

勉強以外の楽しい何かを見つける

親は塾に通わせたくて子供に話してみたが、
子供は絶対に行こうとはしない。

これもあるあるですね。

なぜこうなるのかははっきりしていて、
「塾はつまらないところだから」
こう子供が思ってしまっているからです。

自分が小学生だった時ですら思ったはずです。
「塾に行って何が楽しいの?」

断言します、
塾に通ったからといって
勉強が楽しくなることはありません。

最後まで楽しくないまま終わるはずです。

でも塾で小学生が増えている理由は何か?

それは、勉強以外の楽しみがあること。

塾で勉強をすれば、
学校で習うよりも先に勉強しているので
授業で自信を持って
手を挙げることができます。

これすごく大切なことだと思います。

手を挙げなかったとしても
「わかっている、できる」という自信は
勉強に対する不安を軽減するのです。

この思いは
勉強の「やる気」につながるのです。

学校では「競争」という要素は
なるべく少なくなるようにしていると思いますが、
少なくとも他人より得意なことがあ流、
自信を持てることがある、
これはとても大事な気持ちだと思います。

しかもそれが、
みんながやりたくない勉強で努力をした結果、
友達よりもできるようになったのだとすれば、
この経験はとても大きい。

また塾では、勉強以外の
子供たちの好奇心を刺激するものも用意しています。

これはパズルだったり、カードゲームだったり。
当然頭を使うものなので、
勉強の息抜きになります。

勉強を頑張ればパズルで遊べる、
このアメとムチ作戦は、
小学生にはすごく効果があります。

勉強はそもそも楽しくないものなのですから、
それ以外で塾という場所が
「行きたい場所」になればいい。

特に勉強が嫌いな生徒ほど
これは必要なことだと思います。

何度も伝えていますが、
塾に来ることが習慣になった生徒から
成績は伸びます。

塾長の知らないところで、
卒塾された保護者が紹介してくださり、
塾に問い合わせがあったりします。

聞いてみると、
勉強のやらせ方という点で気になった、
そうおっしゃっていただけることが多く、
塾長の思いが伝わっていて
とてもありがたいと感じます。

逆にプレッシャーも感じますが、
多くの生徒と保護者の期待に応えるため、
毎日、頑張るのみです。


3.今日の名言

姉ちゃんは、
何の為に勉強してるんだい?
考えてみたこたぁ、ねえかい?
己を知る為よ!

男はつらいよ 寅さん

自分を知るために勉強する。

最高ですね。さすが寅さんです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「勉強に集中する方法」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?